見出し画像

お化けススキ⁉️ってなによ‼️📚


でた!
お化け〜!

って、誰の顔見て言ってんねん。

ちゃうねん、ちゃうねん。

あんたの顔見て言ってんのとちゃいまんがな。

コレよこれ!
いないないバーってなってるやろ。

えっ!

なんぼなんでも
パケラッタってことはないんじゃないの。

誰もそんなこと。
ひとっつも言ってないんやけどね。

あれっ!
ほんなら私の聞き間違いってこと。

そうなの。

おっかしいな〜。

ハハッ。

おい!
今、笑ったんとちゃう。
何がおかしいねん。

あんたの頭が。

そんなにハゲ散らかしとったら
笑ってまうで。

って、なんで今そこ見なあかんねんな。

目の前チョロチョロされたら
いやでも目に入るっちゅうねん。

ほんなら分からんてわもないな。

納得するんや。

なんでやねん。
ちゃうわ。

お化けの話をしてたんや。

出たんか。
そうなんか。
ここに出たんか。

そらビックリやわな。

あぁ〜コワ。

ほんまにそう思ってる。

でまかせやな。

えっ!
出囃子鳴ってるってか。

ほなっ、早よ出て行かんと。

そやから。
さっきからなんの話してまんねんな。

いや、出囃子の話でっしゃわろ。

ちゃいまんがな。

お化けの話やっちゅうねん。

デッカイやっちゃからな。

お化けのススキって言われてるわけや。

ほんなら初めから言わんかいな。

回りくどい話ばっかりしよってからにな。

アンタが回り道するように
話しを持って行ってるんとちゃいまんのんか。

あっしには身に覚えおまへん。

話が前に進まんからもうええわ。

青信号にしとくから前に進んで下さいな。

そう言うのが要らんっちゅうてんねん。

ええか続けて。

ちょっと待って。

なんや。
コーラとポップコーン持ってくるわ。

映画館とちゃうわ! 

怒りん坊さんやね。

アンタがそうさせてるねん。

私はそんな育て方した覚えはありませんよ。

だからっ!
そう言うのは要らないの。

分かったか。
だぁっとれ〜。

シバキ回っそ!

えっ!
シバ刈ってからクソ!

って、芝刈る前に
クソしてきた方がええんとちゃいます。

もう一回言うよ。

黙っとき。

まずは
お名前と出身地くらい言っとかなあかんわな。

こちらパンパスグラスさんて言うの。

和名は、シロガネヨシ(白銀葭)

学名は、Cortaderia selloana
   (コルタデリア セロアナ)

っていうんですよ。

原産地は、南アメリカ、ニュージーランド、
ニューギニアなどで舶来された方なのよね。

開花期は、7月から9月で多年草なのよ。

秋には切花としてもかつやくしてるの。

パンパスグラスは、
雌雄異株(しゆういしゅ)なので
雌花と雄花がひとつの株にどちらかになるので
雌花と雄花が分かれている植物なんです。
ちょっと変態でしょ。
いやいや、ちょっと変わってるでしょ。

雌株の方がふわふわした穂で
花穂が大きく観賞価値が高いので人気ありです。

雄株は細くて少し地味なんですね。

目立つにはもっと食べて太ってもらわないとね。

あと先っちょにリボンでも付けてみますか。

背の高いものは見上げるほどになり、
「お化けススキ」と呼ばれるんです。

油断して近づくと
パンパスカッター!って言って
鋭い葉で手を切られるので注意してね。

パンパスグラスの花言葉は、
「光輝」「雄大な愛」「強気な心」「風格」
「人気」などがあるんですよ。

光輝という花言葉は、パンパスグラスの花穂が太陽の光に当たりキラキラ光る様子が由来だと伝えられていてカッチョええですよね。


まっ、こんなところですかね。

なんか説明するまでに
疲れてしまったので
今日はこれくらいにしとったるわ。

ほなね。


じゃ。

🌟よろしければ、物語📚をマガジンにまとめましたのでご覧いただけると幸いです。
【物語📚マガジン】☜こちらをクリック

by まるまるの虫 カメさん

この記事が参加している募集

#アウトドアをたのしむ

10,466件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?