見出し画像

キャッチボール

連休中にキャッチボールをされたご家庭もおありかと思います。

私がまず始めに息子に与えたのは、プラスチックのボールにビニール製のグローブでした。

二人の距離は手が届くほどです。少し距離が伸びた頃、革のグローブに変わりました。週に1回ほどですが、休日の日課になりました。いや、楽しみになりました。

私はキャッチャー役になりました。打者がいると見立てカウントをとります。三振が続く日もあれば、コントロールが乱れる日もあります。そして、球は速くなっていきました。正直言って手のひらはジンジンしています。

そんな手を眺め、子どもの成長を感じていました。キャッチボールをしながら会話をする日もあれば、黙って球の重みを感じる日もあります。

キャッチボール。投力や体力の向上に果たした役割は大きいでしょう。今は、テニスをしているようですが、中高はサッカーに夢中でした。

さて、私にとってのキャッチボール。

息子とのコミュニケーションだったかなと感じています。何だか落ち込んでいる日、かける言葉を探しあぐねている時、「キャッチボールをしよう!」と声を掛けました。ただそれだけでした。

黙ってついてくる子どもと始めたキャッチボール。どんな会話を交わしたのか、その日はどんな球だったのかは正直覚えていません。ただ、ボールを受け止めること、子どもを「受け止める」ことに必死だったかもしれません。

使い込んだグローブは、子どもが下宿へ持って行きました。

新緑の中、野球をしている光景を見ると、時折思い出す今日この頃です。 

【2022年5月8日 初出】


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,899件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?