見出し画像

マンガに出てくる「気」と「気功」 その1 ドラゴンボール

日本人に「氣」が馴染み深い例として
マンガに「気」や「気功」
がよく登場することがあります。

個人的趣味が強いんですが、
ぜひ紹介させてください。

記念すべき第1回(続くんかい!)は
『ドラゴンボール』
です。


鳥山明先生の作品、
1984年51号から1995年25号までの
約10年半少年ジャンプ連載だったので、もう老舗。
アニメになり、世界的人気を誇る、大名作です。

主人公孫悟空が、いろいろな戦いを経て成長、
その後悟空の息子も登場したり、
と長く連載が続きました。

このドラゴンボールに出てくる
「気と気功」といえば、まずはそのものズバリ
「気功砲」

悟空のライバル、天津飯が戦いで出したものです。

出典:ドラゴンボール完全版:集英社

主人公孫悟空の出すのは
「元気玉」

元気を集めて、エネルギー弾にします。


出典:ドラゴンボール完全版:集英社


人間、動物、草、木など周囲の
あらゆる生物からの元気と呼ばれる微量なエネルギーだけでなく、
太陽、大気、物のエネルギーにいたるまで
あらゆるエネルギーを集め
攻撃エネルギーに変えて放つエネルギー弾。



このドラゴンボールの気と気功、Wikにもでてました。

以下引用
『ドラゴンボール』作中で使用される、体内エネルギーの比喩である。初めてこの概念が登場したのはピッコロ大魔王編で、超神水を飲んだ孫悟空がピッコロの気を感じ取り、カリンに驚かれている。

戦闘に用いる場合、気功波として放つ以外にも、体の一部分に込めることで攻撃力や防御力を上げたり、ゴテンクスのように意思を持った気のオバケを作り出したり、ベジットのように手から気の剣を出したりと用法は様々である。気の弱っている者に別の者が気を受け渡すことも可能。また体内の気を放出、コントロールすることで飛行も可能であり地球ではこの技術を舞空術(ぶくうじゅつ)と呼んでいる。知人の気を感知して瞬間移動を行うことが可能な、気を使用した技を持つ者もいる。

以上引用終わり

Wikによると、
かめはめ波
どどん波
など、ドラゴンボールに出てくる飛び道具系の技は
気の応用とされてるみたいです。

それ以外にもこんな描写が。

出典:ドラゴンボール完全版:集英社

当然ですが、「氣」についての説明はなくて、
精神エネルギーを集中して使う、
っていう前提になっています。

鳥山先生のお考えか、
編集の方のお考えかはわかりませんが、
日本人が、氣を自然と受け入れて
いるっていうひとつの現れだと思います。

※注)文中「気」と「氣」の漢字を使い分けてます。
一般的には「気」の字を使われているので、
一般的な話の時は「気」を、
私がお話したい「氣」についてはこちらの文字を使います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?