見出し画像

【ESTP】起業家。内向思考を伴った外向感覚タイプ(MBTI)


はじめに

MBTIの各性格タイプに関して、下記観点からまとめておこうと思う。

  • 世間の印象

  • 主機能と補助機能の特徴と、判断プロセス

  • 周囲に与える印象

  • 劣等機能と劣等機能の強化方法

  • コミュニケーションの特徴

  • ストレス時の反応と改善のためのポイント

今回は、ESTPについて。

ESTPに対する世間の印象

ESTPでググってみると、関連検索として「ESTP 起業家」「ESTP リスク恐れない」「ESTP 寂しがり」「ESTP さっぱり」「ESTP サイコパス」などが出てくる。

「起業家」と称され、有名人は、マドンナ・ジャック・ニコルソン、エディー・マーフィー、アーネスト・ヘミングウェイなどが挙げられる。


Se-Ti:内向思考を伴った外向感覚タイプ

ESTPの認知機能は発達している順番に下記

  • 主機能(自分で最も気づいている機能):外向的感情(Se)

  • 補助機能(十分機能していても、自分で気づきにくい機能):内向的思考(Ti)

  • 第三機能:外向的感情(Fe)

  • 劣等機能:内向的直観(Ni)

各認知機能がどのように個人の知覚と行動に影響を及ぼすかを、一言で表すと下記


Se-Ti:五感を通じて得られる情報から、論理的に判断する。

主機能と補助機能の特徴と判断プロセス

外向的感覚 (Se):現実的な対応力 ESTPの主機能である外向的感覚(Se)は、現実の具体的な事実や状況に敏感。ESTPは五感を通じて直接的な経験を重視し、その瞬間において最も適切な行動を素早く選択する。SeはESTPに現実的で実践的なアプローチを取らせ、臨機応変に状況に対応する力を与える。

内向的思考(Ti):論理的分析 ESTPの補助機能である内向的思考(Ti)は、論理的で体系的な分析を行いう。ESTPは物事を論理的に理解し、効率的な解決策を見つけることに長けている。TiはESTPにとって、現実の状況を冷静に分析し、効果的な判断を下すための内部的な論理の枠組みを提供する。

ESTPが新しいプロジェクトに取り組む場合、まず、外向的感覚(Se)を使って現実の状況や具体的な詳細を迅速に把握する。プロジェクトに必要なリソースや、現場での状況を直接観察し、収集する。状況を把握した後、内向的思考(Ti)を使って論理的に分析し、効率的な計画を立てる。どのようにプロジェクトを進めるべきか、最も効果的な方法を見つけ出す。

ESTPとENTPの違い

ESTPは外向的感覚(Se)を主機能とし、現実の具体的な状況に敏感で実践的な行動を取ることが得意。一方、ENTPは外向的直感(Ne)を主機能とし、アイデアや可能性を探求することを好む。これにより、ESTPは、目の前の問題に対して迅速かつ具体的な解決策を取るのに対し、ENTPは創造的なアプローチを取る。

ESTPの周囲に与える印象

  • 行動力がある:ESTPは即座に行動に移る能力が高く、機敏であると感じられる。状況に応じて迅速に対応するため、頼りになる存在。

  • 社交的で人当たりが良い:ESTPは社交的で人付き合いが得意。初対面の人ともすぐに打ち解け、友好的な関係を築くことができる。

  • 現実的で実践的:具体的な事実や状況に基づいて判断を下し、実践的な解決策を見つけることが得意。

  • 冒険心があり挑戦を楽しむ:新しい挑戦や冒険を楽しむ姿勢があり、周囲にポジティブな影響を与える。常にエネルギッシュで活発な印象を与え、周囲を活気づける。

  • せっかちで短気:行動力がある反面、せっかちで短気なところがある。計画や慎重な判断を好まないことがある。

  • リスクを取りすぎる:リスクを恐れずに挑戦する姿勢があるため、無謀に見えることがある。

  • 細部に気を配らない:大局的な視点に重きを置き、細部に気を配らないため、重要なディテールを見落とすことがある。

  • 他人の意見を無視することがある:自分の考えや判断に自信を持っているため、他人の意見を無視することがある。

  • 感情に対する配慮が不足する:感情的なサポートや配慮が不足することがあり、他人の気持ちを傷つけることがある

ESTPに対する私の印象は、良い意味での「快楽主義者」。

ENTPと同じくせっかちで、頭の回転が速いが、ENTPと違うところは現実に即して、思ったらすぐ行動する度合いがENTPよりさらに高い。中学高校のスクールカーストでは上位だっただろう。なんだかんだ面倒見のいい、気さくな親分的な存在。

また、補助機能がTiなので、あっさりさっぱりした性格で、歯に衣着せぬ単刀直入な物言いをするイメージがある。それで他人とぶつかることもあるだろうが、本人がそれをひきづることはほぼない。

未来への不安などをあれこれ妄想して心配するということはほぼなく、「いまここ」を周りの人たちと一緒に純粋に楽しめるし、現実の状況に応じて臨機応変に対応できるので、状況が変わったとしてもその時々で本能的にうまくアジャストできる。行き当たりばったりではあるが、物怖じせずに、とりあえず動きながら考える。

人生楽しんでいる度合いでいくと、MBTIで1位2位を争うのではないかと思う。

劣等機能の内向的直観(Ni)を強化するには

ESTPは劣等機能である内向的直観(Ni)が相対的に最も発達していない。

内向的直観は、将来の可能性やパターンを内面的に洞察し、深い理解を得る力。これを強化するためには、意識的な努力と練習が必要。

静かな時間を持つ

  • 日常生活の中で静かな時間を持ち、内省する習慣を身につける。瞑想や深呼吸、ジャーナリングなどを通じて、内面的な洞察を深める

本を読む習慣をつける

  • 特に哲学、心理学、未来学に関する本を読むことで、内面的な洞察を深める。これにより、将来の可能性やパターンについての理解を深める

内向的なタイプの人と交流する

  • 内向的直観(Ni)を得意とするタイプ(INTJやINFJなど)の人と交流し、その考え方やアプローチを学ぶ。これにより、異なる視点や洞察を得ることができる。

異なるタイプを尊重するために学ぶ必要があること

ちなみに、この内向的直観(Ni)が最も発達しているタイプは、INTJと INFJ。INTJとINFJは、いつも頭の中で将来の可能性やパターンを考えている。

現実の状況だけではなく将来の可能性を見据えて行動を判断しようとするINTJやINFJの姿勢は、バランスを取る上で役立つかもしれないし、参考になるところ、、、


続きは、こちらで記載しています。


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!