見出し画像

【サーキット・スイッチャー】安野貴博著。完全自動運転が実現した未来の功罪

はじめに

7月7日に行われる東京都知事選に立候補中の安野貴博さん著の、第9回ハヤカワSFコンテストで優秀賞を受賞したSF小説。

安野さんは1990年生まれで、開成高から東大に入学後、国内AI研究の第一人者である松尾豊教授の研究室、いわゆる「松尾研」を経て、AIスタートアップを創業。未踏スーパークリエイターであると同時にSF作家でもあるという、どこまで多彩なの?という人物。「都知事立候補者に、こんなすごい人がいる」とXでバズっていたことで、安野さんについて知り、自動運転に関するSF小説も執筆されているということで手に取って読んでみたところ。メチャクチャ面白かった。

SF小説は、最近だと「三体」を読んだが、負けず劣らずの面白さで、2時間くらいで一気読みした。著者の才能の塊を随所に感じられ、「天は何物与えるんだ?」と思わされた。

なお、ネタバレ含みますので、この記事は読了後に読むことをおすすめします。

あらすじ

人の手を一切介さない”完全自動運転車”が急速に普及した2029年の日本。自動運転アルゴリズムを開発する企業、サイモン・テクノロジーズ社の代表・坂本義晴は、ある日仕事場の自動運転車内で襲われ拘束された。「ムカッラフ」を名乗る謎の襲撃犯は、「坂本は殺人犯である」と宣言し尋問を始める。その様子が動画配信サイトを通じて全世界へ中継されるなか、ムカッラフは車が走っている首都高速中央環状線の封鎖を要求、封鎖しなければ車内に仕掛けられた爆弾が爆発すると告げる……。ムカッラフの狙いは一体何か――?テクノロジーの未来と陥穽を描く迫真の近未来サスペンス長篇。

臨場感あふれる自動運転の未来

まず、最初に自分が感動したのが、三体もそうだったが、近未来の技術(本作では自動運転)が到来した時の近未来の情景描写が臨場感溢れるほど具体的である点。著者がAIエンジニアで自動運転技術に造詣が深いからこそ成し得るのだろう。

いくつか、なるほどなぁと勉強になった部分を抜粋。

「走行中の車両に給電できるよう、コイルを地面に埋め込んでいるんです。給電のスピードの方が、電池を使用するスピードより早いので、理論的には部品が壊れるまで半永久的に走行を続けることが可能です」

「サーキット・スイッチャー」安野貴博

これは、おそらく動的ワイヤレス電力伝送(Dynamic Wireless Power Transfer, DWPT)についての記載だろう。地面に送電コイルを埋め込み、電動車両の底部に受電コイルを設置。給電側のコイル(送電コイル)に交流電流を流すと、ファラデーの電磁誘導の法則に基づ木、変動する磁場が生じる。受電側のコイル(受電コイル)は、送電コイルの磁場と共振する周波数に調整された共振回路を持つ。これにより、受電コイルは送電コイルの磁場の振動を効率よく受け取ることができる。

送電コイルを道路の特定の区間に埋設し、、、


続きはこちらで記載しています。


この記事が参加している募集

#読書感想文

191,135件

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!