見出し画像

Day119 かわいい0年生♪

2023/11/17 Fri
風邪症状が出てきました。やばい。

昨日のお話
16日 木曜日。
この日は、午後から

就学前健康診断

がありました。
そうです。
来年小学校1年生になる子が初めて?
学校にやってくる日です。
まだ1年生ではないので
0年生(この呼び方気に入っています)

そのため
低学年は午後の授業をカットして帰宅。
1年生の先生を中心に準備が進められます。

書類、動線掲示、備品展示
名簿作成等この日まで本当に
1年生世話係の先生は寸暇を惜しんで準備されてきました。
大変です。

13:50受付スタート。
その前から多くの保護者さんと0年生がやってきてました。
「こんにちは」
挨拶するボクに
元気に返事する子がいれば
保護者の後ろに隠れる子もいたり
みんな可愛いです。

中には“青っぱな“(黄色がかった鼻水)を垂らしている子。
THE 園児!もいました。可愛すぎる。
(風邪引いているのかな、早く良くなってね)

ボクは書類受付担当。
記入漏れや、不明な箇所を対応していく。

丁寧な言葉遣いとお辞儀は必須。
ボクにとっても保護者さんとの“対面の日“なのだから。

人は見た目が9割

という本がある。
清潔感、爽やかさ、姿勢
そして笑顔。
歳を重ねていてもここにはこだわりたい。

一気に教室が混み合ってくると
走り回る0年生。
「歩こうね」
「お家の人のところで待っていてね」
そう言いながら
名前をチェックするのです。

そうです。
そうなんです。
面接時以外でも教員は0年生の動きを見ているのです。

・言葉遣い
・行動
・落ち着き
色々チェック項目はありませんが、気になる子がいれば
リストに書き込むのです。

引き継ぎ資料を見ながら
クラス編成の資料となるのです。

どうしても人間は【待つ】ことに
苦手意識をもつ人が多いと感じる今日この頃。
スマホが進歩して
暇つぶしができるようにはなりましたが
それでも、【待つ】ということにはいささか
“面倒くさい“と思われる方が多いです。

そこをご理解いただきながら
こちらも話しかける。
待っていただいたことに
申し訳なさとお礼を伝える。
ちょっとした一言で
【不快】が和らぐのだろう。
どの保護者さんもお待ちいただくことができた。

そんな中、1人の男の子がボクに寄ってきた。
「いいもの見せてあげようか」と話しかけてくる。

「えっ、いいもの。素敵。見せて見せて」と答えるボク。

「これ!くまさん」

そこには、2cmほどの透明なオレンジプラスチックのクマさんが
ちょこんと座ってこちらを見つめる姿がありました。
「めっちゃ可愛いやん」と普段より盛って反応します。

ニコッ
男子は笑った。

「いいでしょ」
「うん。いいね。ちょっと歌詞もらっても良い?面白ことできるよ」

クマの人形を借りてボクは、両手に隠し
「どっちだ」と当てっこゲームを始めた。

右手を指さす子
「当たり!すごーい!」

キャハッ
と嬉しそうな男子。
「もう一回!やって」

「いいよ。はい。どっちだ」

「う〜ん。こっち」

そんなやりとりをしばらく続けていました。
すると
「先生、ボクが学校にきた時も(学校に)いる?」
「いるよ。待ってるからね」

そういうと
保護者もぺこりとお辞儀をして帰っていきました。
「バイバイ」
見えなくなるまでボクに手を振る男の子。
名前は分からなかったけど
また会える日を楽しみにしているよ。

そんな笑顔に包まれた
就学前健康診断でした。

【教訓】
期待の花を咲かせましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?