マガジン一覧

自作小説まとめ

自分で書いた創作の一覧です。

13 本

【小説】Dawn

2024年3月10日開催の『J.Garden55』で無料配布した短編BL小説です。 BLというには淡白かもですが、こういう空気感が好きなので…。 気に入っていただければ嬉しいです。  ときどきすごく不安になる。  生きるってなんだろう? 人生ってなんだろう? 僕はこれからどうなるんだろう? 考えたって絶対に結論の出ないことがぐるぐると頭を回って、行き着く先はいつも真っ黒な穴についてだ。  真っ黒な穴は真っ黒に僕を覗き込んで、じっと見つめているとその穴にふっと落ちていきそうに

7

J庭54新刊『桜が狂い咲きしている』紹介

まもなくの10月8日に、東京ビッグサイト東3ホール(※会場変更になったそうです)にて、 J.Garden54 が開催されます! 数田朗の個人サークル『JUNK SHOP』は、【か10a】に配置となりました。 新刊『桜が狂い咲きしている』を持って参加します\\\\٩( 'ω' )و //// 『クラスに馴染めない少年×トイレの幽霊+学校の人気者』 という三者が織りなす青春模様を描いたBL作品です。 当日はこの他に、先日の文学フリマ大阪11で発行した『離陸』(J庭初売り)、

2

文学フリマ大阪、新刊出ます!――『離陸』紹介

こんにちは😃 気がついたら文フリ大阪まであと三週間くらいですね。早い! セッセコ準備を進めております。久しぶりの旅行楽しみだな〜。と盛り上がっていましたが、よくよく考えたら、一人で遠征というか旅行するの、もしかして人生初なのでは……という衝撃の事実に気付いてしまった。人間として経験値が足りない。 ということで。 文学フリマ大阪11、新刊が出ます〜!🥳🥳🥳いえい。 当初は既刊のみの持ち込み予定だったのですが、せっかくの遠征だし、やっぱり何か新刊は欲しいヨネ……と予定を調整し

7

#20 誕生の祝砲(2021)紹介

2021年11月23日(火曜祝日)に開催される第三十三回文学フリマ東京の新刊です! (文庫版・44P) 以前部誌に書いた『猖獗の前夜』という作品をリメイクしたものになります。40枚くらいだったのが50枚強まで増えたので、まぁまぁ直しました。 中身としては、ある日急に『神』と崇められるようになってしまった少年と、そのよき理解者の少年との激動の運命の記録、みたいな感じです。 ジャンルは自分としては純文学のつもりなのですが、読んでいただいてどう感じるものなのかはよく分かりま

3
もっとみる

数田朗の文具トーク

数田朗の文房具についてのnoteまとめです。

手帳会議・2023【数田朗の文具トーク#5】

今年もこの季節がやってきましたね……。 (とはいえ猛者のみなさんはもうある程度決定しているのだとは思いますが) 今年も手帳会議をしようと思います。 いやそもそも手帳会議ってなんやねんって感じですね。誰が言い出したんだろう……🤔 さておき。 去年購入した手帳は、 ジブン手帳Biz(ベージュ) ジブン手帳Biz(ネイビー)  ジブン手帳Days  ジブン手帳Days mini  おおきいほぼ日5年手帳  デルフォニックスB6マンスリー の6冊でした。買いすぎでは?

1

手帳会議・2022(最終編)【数田朗の文具トーク#4】

ご無沙汰しております。お久しぶりです……。あっという間に年末ですね。 実は今月(12月)頭あたりに転職をしまして、新しい仕事が始まったのです。そんで、年の瀬に結構生活スタイルが激変してしまいまして。 本当だったらnoteも年末にかけて色々(例えば今年読んだ本のベストとか、観た映画の総評とか)更新したかったのですが、結構忙しさに慣れるのに大変で、なかなか厳しいかもしれません。年始あたりに余裕があれば更新できればな〜とも思うのですが、どうなるのかは分からず……。 というわけ

手帳会議・2022(後編)【数田朗の文具トーク#3】

さて前回の続きです。 色々とつらつら条件を出してきましたが、シンプルに欲しい機能としては、 ・ウィークリーの24時間バーチカル(ライフログ用) ・1日1ページ(日記用) ・マンスリーページ(予定管理用) になります。実は、この形式全てを一冊で満たす手帳があるのです。 手帳に詳しい方ならピンくるでしょう。そう、『ほぼ日手帳』です。その大きい方、いわゆる『カズン』と呼ばれるものですね。 しかし、僕はなんとなくこう、ほぼ日を使うのには……こう言うとアレですが抵抗感があると

4

手帳会議・2022(前編)【数田朗の文具トーク#2】

さて、今日は手帳の話です。巷では来年の手帳をどうするかなどを検討することを『手帳会議』と呼ぶそうで、せっかくなのでそれに倣ってみました。なんだか文具沼の人間っぽい感じが出てドキドキしますね。 実は以前、自分の手帳(の使い方)についての記事を書いたのですが、なんとなくそんな書くほど大層な使い方もしてないなと恥ずかしくなり削除していまいました。 ですがそれ以降、まあ以前から漠然と文房具好きではあったのですが、マスキングテープにハマり、万年筆・インク沼にどっぷりと浸かって、本格

10
もっとみる

『眩しくて見えない』収録作品紹介

2021年10月10日東京ビッグサイト西2ホールにて開催される『J.Garden50』にて頒布予定の同人誌『眩しくて見えない』収録作品の紹介です。BL作品を集めたものになっています。

#12 何度も燃えあがる(BL、2020)紹介

2021年10月10日開催『J.GARDEN50』にて発行の同人誌『眩しくて見えない』に収録する作品です! 2020年、所属していた(文芸)サークルで文学フリマに参加することになり、そのために書き下ろした作品です。その時の部誌のテーマは『大人のゲイ』。 原稿用紙84枚、26100字という、普段(自分には)あまり馴染みのない字数の物語を書くのに苦労したのを覚えています。 内容としては、『大人のゲイ』というテーマに決まったあと、『大人』を描くために、逆説的に『子供』を書こう

3

#17 一夜(BL、2021)紹介

10月10日に発行するBL同人誌『眩しくて見えない』収録作です。 タイトル通り、とある「一夜」のできごとを描いた話になります。原稿用紙21枚、文字数7000字程度と、自分の創作史上最短の物語になります。 ミニマルな話を作ってみよう、という試みで書かれたもので、もともとBLを書こう!という気持ちで書いたものではなかったのですが、できあがってみるとこういうのもBLとしてありかもナ〜と思って今回収録するに至りました。 肉体労働の青年と、大学准教授の青年のとある夜の話です。

#14 それだけで世界は輝く(BL、2021)紹介

2021年創作第一弾(1月分)だったものです。BL同人誌『眩しくて見えない』に収録します。(106枚、34100字) 大型犬系売れっ子ミュージシャン×売れない小説家 の話になります。よくよく考えたらBL小説集なんだからちゃんとカップリングを表記しないとダメなんだと今更気付きました(他の作品のにも追加しておきます!) もともと純文学の、才能にまつわる話として構想したものを、BLにガチャコンと方向転換したものになります。その経緯ともともと慣れていた文体の影響で、最初の方これ

1
もっとみる

『不確かな愛のかたち』収録作品紹介

2021年5月16日東京流通センター 第一展示場にて開催された『第三十二回文学フリマ東京』にて発行した同人誌『不確かな愛のかたち』収録作品の紹介です。 「ゲイ」をテーマにした三部作を収録しています。

#6 沸騰(2012)紹介

2021年5月16日のイベント『第三十二回文学フリマ東京』で発行する同人誌『不確かな愛のかたち』に収録する作品です。 (原稿用紙153枚、50060字) 「同性婚がもし日本に突然導入されたら?」という『もしも』を、あくまで個人的な視点から切り取った作品です。 2012年の執筆当時とは情勢の異なる部分も多々あるのですが、同人誌にはそのまま収録しました。 こちらでは冒頭をお読みいただけます。 ――――――――――  自由な同棲関係というものも堕落してしまった。——婚姻によって

2

#9 Please make me gay.(2017)紹介

2021年5月16日に『第三十二回文学フリマ東京』で発行する同人誌『不確かな愛のかたち』収録作です。 (原稿用紙184枚、63560字) 自身がゲイなのかそうでないのか、それを悩む少年を通して、『同性愛者』とはどういう状態の人間を指すのか、そして『セクシャリティのカテゴライズ』、そこからこぼれ落ちる人について考えた小説です。 タイトルを思いついた段階で「これはイケる!」と思ったのですが……。 作品の冒頭をお楽しみいただけます。 ――――――――――  簡単に変えられな

5

#16 水のない海(2021)紹介

2021年創作第三弾です。 (原稿用紙32枚、10700字) 第三十二回文学フリマ東京で発行する同人誌『不確かな愛のかたち』、最後の収録作になります。 短編小説らしい短編小説をちゃんと目指して書いた作品になります。最近このスケールの作品を書く機会が多いのですが、どうにも『長編小説の縮尺版』にしかなっていないという気がしていて、なので、短い作品ならではの魅力ってなんだろう?ということを考えて書きました。 新宿にある日、大きな『穴』が突然あく。その『穴』は、まるで僕のこころ

4
もっとみる