見出し画像

【note深津さん・けんすうさん生成AI鼎談、伊藤羊一さん等】ゲスト対談動画リンク集(2022年7月〜12月)

月に1回ゲストを招いて実施している対談動画のリンク集です。
2022年下半期(7月〜12月)分になります。

対談サマリ

【2022年12月】センスに頼らない誰もができるデザインのやり方
や価格だけじゃないデザインのチカラの引き出し方は?

TENT青木さん新著「アイデアとかデザインとか」の講義対談 マジ神回でしたーーー
TENTのデザインには機能と価格を超えた何かがある?
→デザインは 配置や装飾だけではなく 目的と○○
→目的は最高ではなく最適。最適を目指すとは?
→一方で目的は最初からあるわけではなく、大量のプロトタイピングの中で しっくりこないを減らしていく中で立ち上がってくる
→コンテクストを削いで普遍性をつくる「とは?」に対して
コンテクストを足して意味性をつくる「とか?」「とか?」
→「とか?」には「ユーザーの理解」の理解 つまり二次のユーザー理解が必要でそのためには、まず:「自分の理解」の理解を必要

デザインシンキングすら普及し埋没する中で選ばれるデザインの考え方がハラオチする90分是非楽しんでいただければ!

【2023年11月】けんすうさん、ギルド深津さんと超未来会議!タイトルにあった、ぶっとんだ濃い内容です

・生成AIが発達した先に僕たちの表現や見る物はどうかわっていくのか?
・未来から逆算した自分らしさとは?ハラスメント敏感社会はどう変わっていくのか?
・最新ブロックチェーンゲームを枕に、金儲けの重力と持続的なプラットフォームのバランスについて
・UX以上に大事なコミュニティ設計について
・コミュニティを作る際の組織・チーム作りにおいて大事なこと

【2023年11月】60万部51刷突破の「1分で話せ」の著者であり、Y!などZアカデミア学長 伊藤羊一さんの一年半ぶりの新著はチームビルディング

メンバーが自分の強みで自発的に動くチームになっていくためには、リーダー自らのハラオチが大事だし、その自然な順番が大事。
何となく導入しがちな 1on1やフラットな組織は何故必要なのか?
1on1や会議の前に1番重要なことは?
「人の夢を笑わない」Z世代が志に目を輝かせるのに大事なことなど
SKILLより大事なWILLが突き動かされる伊藤羊一さんの話、ぜひ受動的にフラットな組織や1on1を始めがちな方に!

【2022年10月】けんすうさんとの未来超会議 楽しかったー

お絵かきAIが超加速した技術と文化のコア構造から
NFTで暴落するものと、価値を出し続けるものの違いの根本、シリコンバレーのプラットフォームに対して日本やアジアが発揮できるメタコンテンツプラットフォームとは?
けんすう、どんな球でも受け止めてくれるから、ノーブレーキで尾原の妄想ブン投げれるし、いい感じで、それで何で見つけてきたの??っていう、日本のインターネット独特の最新事例を打ち返してくるので、どこまでも飛んでいけます。

【2022年10月】常に500人近い小谷家族に支えられながら生きていくホームレス小谷さんを徹底的に深掘りしました!

ホームレス小谷さんとの対話、ばちくそ面白かったよーーー
ホームレスが、何故持続的な状態なのか?職業「神社」ってなに?
「役に立つ」から「意味がある」「意味がある」から「意味が無い」へ
「意味がない」の特別な祝祭空間とは? などなど
2013年キングコング西野さんのアドバイスでホームレスになり、8年ホームレスやりながら毎日50円で何でも屋さんをするホームレス小谷さん、生き方「ホームレス」 職業「神社」として気付けば 小谷家族と関係人口を増やしながら新しい生き方を持続的にしています。
5年以上もつづくのは何故なのか?職業「神社」をつづけた先にあるものは?

【2022年9月】分断が進み、自然災害も多発する中、ネットができることの素晴らしさは?ジャーナリスト堀潤さん

分断が進み、自然災害も多発する中、ネットができることの素晴らしさは?10年、誰もが参画でき、報道されにくい辛さの現場を支えるオープンジャーナリズムを、事実(ファクト)に留まらず解決にまでつなげるソリューションジャーナリズムを追究される堀潤さん
・メディアの歪みの中にオープンジャーナリズムをどう育むか?
中身より関心が重視されるアテンションエコノミーにまみれ、ファクトよりも論破など苛烈なオピニオン(意見)にひっぱられがちな中、オープンジャーナリズムの役割と最前線とは?
・スローメディアなどメディア閉鎖しがちな中、ジャーナリズムを持続的にするためには?
・ファクトだけではなく、解決までつながるソリューションジャーナリズムの可能性
・これからのZ世代に可能性をつなぐために堀潤さんカンバン番組を改編した理由
・次を育む、ファクトの再定義 
 ①存在(いるある)、②アクション(〇〇する)、③試行錯誤
・試行錯誤のファクトに光をあてることで、コラボが加速し、成長が加速する
・分断の時代に寛容であること、寛容を因数分解すると好奇心がある

【2022年8月】「メタバース進化論」が六刷と好調、文化庁/NHKと引っ張りだこ バーチャル美少女ねむさんとノーブレーキ!やばかったー

メタバース原住民はニュータイプ、彼(女)らから見れる感覚を知らないと、次の進化は見えてない目ウロコ、「自分とは?」のOSが強制アップデートされる90分です!
・メタバース原住民が見る本当に経済が動く3段階のイノベーションとは?
・メタバースで実際起きているコミュニケーションの変容、これからの進化ポテンシャル
・メタバース実態調査で見える 性とロマンティックパートナーの在り方の変容
・バーチャルセックスの先にある新しい身体感覚「ファントムセンス」猫耳に性感が?
アイデンティのコスプレができる先の自分の在り方、分人論の究極進化、話が止まらないオススメ回です!

【2022年7月】本質的な売上につながるマーケティングとは?3万人を指導したマーケティングの人気講師池田紀行さんと濃密かつ情熱なトーク!!

なぜ、マーケティングはトレンドに群がりヘトヘト競争になるのか?
本質的な売上につながるマーケティングとは?
全員がシュートを打ちにいくマーケティングから、ディフェンド、パスカット、パスつながるマーケティングへ

対談動画リンク一覧

ここから先は

405字

スタンダートプラン

¥980 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?