見出し画像

身体開発の話_No2〜腕はどこから?!

おはようございます。Narstsbiです。
筋トレもストレッチも身体開発ですよね。長年、まぁ僕の場合は家トレで動画を見ながらやってるんだけど、そこでわかったことがあります。
今日は、そのあたりからお話したいと思います。

まずはじめに、よく見てている動画のURLを貼っておきますね。

YouTube整体師腰の王子を YouTube で見る

リョウ国王〜身体開発の専門家〜【フィジカルキングダムチャンネル】を YouTube で見る

📌1 片足立ちでわかったこと

僕はトレーニングの前に、バランスを確かめるために片足立ちをしています。
最近でこそバランスの左右差は改善しつつありますが、左足を軸にして片足立ちするよりも右足を軸にして左足を上げて片足立ちをしたときのほうが、バランスが悪い。つまり左よりも右が弱い…ということがわかっていました。また、筋トレでも左右差を感じることがありますし、ストレッチを含めてトレーニング内容によっては負担を感じたりすることさえあって、そんなときはすぐにやめるようにしています。
特に整体師さんが発信する動画などは身体の仕組み、関節のつながりなどを確かめて筋トレしてます。

【シニア向けトレーニング】片足立ちを安定させる筋肉の2つの運動方法を YouTube で見る

"5分 de YOGA / 5-minute YOGA" を YouTube で見る

この方の動画は、画面を2つに分割して角度を変えた映像を流してくれるので、姿勢を確かめながら取り組むには、わかりやすいと思いました。

📌2 手のひらに身体全身の力を集める

手のひらだけで何か作業すると疲れたり痛めたりするので、全身の力を手のひらに集めることで、怪我や疲れを予防する。
 確かに手先で作業したら疲れるし、そのたびに手のひらを振ったりするのでそのとおりだなって思うんだけど、じゃ全身の力を集めるにはどうしたらいいのかは疑問のままでした。

📌3 腕はどこから腕…!?小手先の話

最近、腰の王子様ゆーちゃんの動画を気に入って最新の動画や履歴をよく見ていますが、ある動画で、腕はどこから腕ですか?というお話がありました。

えっ!腕?…腕から?二の腕、肩あたり?などと考えたりしましたが、胸骨から腕だそうです。
それで、肋骨あたりに手を当てて腕を上げると、胸骨、肋骨が動くのがよくわかります。

それがわからないときは、肋骨まわり、つまり体幹部が固まっているかもしれません。

【クイズ】「腕はどこからはじまる?」肩こりに悩む人は勘違いをしているかもしれないこと | ヨガジャーナルオンライン

https://editor.note.com/notes/nee91e7cc62eb/edit/
ヨガジャーナル
「腕はどこから」を参照しています。          

昔から小手先という言葉がありますが、手首だけで行うことを小手先と言います。それで、腕から動かすというのは胸骨から動かすということで、そのくせをつけたら鎖骨から肋骨まわりがポカポカしてくるのがわかります。腕は、「体の前側・首の下辺り」の胸鎖関節というところです。

📌4 胸骨から動かす習慣

それで、何をしているかといえば、食器を洗うとき、歯ブラシするとき、身体を洗うときなどなど生活の場面で胸骨から動かすようにしています。
胸部から動かして食器を洗うと、だんだん胸、鎖骨あたりからホントに暖かくなってくるのでびっくりです!
こんな生活習慣を身につけたり、ふだんから胸部まわりを緩めていたら、上半身の力が手のひらまで伝わって手のひらの負担が軽くなるんだなって思います。
そんな訓練をしていけば、結果的に、足指からの力が手のひらまで伝わって、全身の力で作業できる能力?が身についていくというお話です。

📌5 まとめ

これからの目標は、必要な部位に必要なトレーニングをほどこして、身体を緩めながら脱力していく習慣を身につけていくことです。
そして、ストレスや疲れなど身体にかかる負担を上手に外へ逃すことができる身体作りをめざしたいと思っています。

こんな力が備わったら、疲れにくい身体が出来上がるので、仕事が終わっても簡単なケアで体調がもとどおりになったり、とっちゃんの身体を毎日ユルメてもダメージが最小限にとどめたりすることが可能になると思います。

…ということで、次回は脊椎動物の話なら古武術の方の身体から気づいたことをお話したいと思います。

今日も最後まで、付き合ってくださりありがとうございました🌈

昨日、彼岸花を見つけました。久しぶりに出かけたい気分です。
でも大きな台風が接近して、明日からの三連休は影響が出そうです。
十分、安全に気をつけてお過ごし下さいませ。

この記事が参加している募集

運動記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?