見出し画像

僕がうつ抜けするために取り組んだ8選〜No1

こんにちは。Naratabiです。さて、今回は、僕がうつ病の履歴や身体を回復させるために取り組んできた事柄をまとめてみました。題して、「僕がうつを治すために取り組んだ8選」です。

咲き始めた奈良県大和民俗公園の梅

📌 はじめに

僕がうつを乗り越えて、今はヘルパーの仕事についています。退職からすでに8年立ちますが、在職中からうつに悩んできました。

その僕がうつを克服したきっかけは、そうじや自転車だったと以前お話しましたが、僕と同じように、散策や運動を取り入れて、ご自分の気持ちをコントロールしながら、適応障害を乗り越えられた方がおられます。
よろしければ、URLを貼り付けて置きますので、気になる方は参照してくださいね🌈

では、僕が取り組んだうつを克服した方法についてお話しますね🌈

📌 うつ抜けのために取り組んだ8選


前置きが長くなりましたが、退職した頃からうつ抜けのために取り組んだ方法や考え方を、以下のようにまとめてみました。

□1 血圧、体重、朝の気分など毎日の体調をチェック
□2 どんな小さなことでも+評価
□3 散策〜セレトニンと森林浴と感性
□4 自転車とトレーニング〜励みとなったある おばあさんの話
□5 うつにありがとう、家にありがとう、自分にありがとう
□6 お気に入りのグッズを持つ
□7 ヨーグルト
□8 気持ちが落ち込むような番組は見ない
の8項目です。

梅のそばで静かに咲く蝋梅。そろそろ梅と交代する時期が近づいた                      
 

全部の項目をお話すると、長くなってしまうので、今日は次の2つをお話したいと思います。

📍1 血圧、体重、朝の気分など毎日の体調をチェック

当初、精神科のクリニックといっしょに通っていた内科では、血圧ノートがあって毎日記録することが習慣となっていました。
精神科のクリニックをやめて内科もやめて、現在通っている漢方を得意とした内科を受診するようになっても、日記のように血圧、体重、その日の気分、その他(メモ)を書いていました。

メモに、体調不良の具体的な理由だけでなく、その日の出来事や感じたことが記録しました。 
Doctorに記録を見せると、Doctorが気になる事柄を見つけて質問したり感想を話してくれるので、僕自身の対処の仕方がよかったのかどうか確かめやすいし、うつの治療に大変役立ちました。

📍2 例えどんな小さなことでも+評価

退職する前の年の9月、10月はそれこそ寝たきりで、ご飯やトイレに立ち上がるたびにふらついていました。

日中は誰もいないので、頭を机や椅子にぶつけてケガをするとどうすることもできません。ふらつく身体を壁に寄せて、前に倒れないように工夫してトイレに行きました。

つまり、一日寝たきりでも自力でケガすることもなくトイレへ行けたら、「よかった!」と自己評価します。


そうじも以前お話しましたが、やり始めた頃は床拭き、5分ぐらいが精一杯でした。ひと拭きふた拭きしてちょっと動いただけで息が切れてくるんです(^_^;)
だから、5分間床拭きしたあとは、一日横になっていました。

最後まで床拭きできんかったなぁ、どうせ、すぐにしんどくなるし、意味ないやん〜!?なんて思ったら、次の日は床拭きできてなかったはずです。
だから、今日は5分床拭きができた。明日も5分床拭きしようと思うだけで、意欲がでてくると思います。

一番ひどいときは、2ヶ月ぐらい寝込んでいましたから、すぐにでも床拭きしようと決めたわけではないんです。
一日、音楽をかけて歌詞の世界に入り込んでいましたから…

音楽聴きながら、とっちゃんがパートに出ている間に、僕ができることなにかないかなぁ〜?!とぼんやり考え始めてました。                 そうじしてみよう→じゃすぐにでもそうじする!
とはならないんだけど、できることをやってみようと考え始めたことが、前向きに生きる第一歩だったと思います。

このように、考え方も含めて+評価する習慣をつけていくと、体調悪く一日寝込んでも今日は身体を休める日だと考えれば、落ち込む度合いが浅くてですみますし(^^)

多分…ですが、退職を決めてからは、物事深刻に考えなかったのがよかった!?…本来の性格とは真逆(^^)

梅の真後ろにお日様の光で、真逆光な状態。梅自体は2月半ばから咲いていたので、近くから眺めると色が褪せている。そんな梅でもお日様のパワーを借りると、キラキラ輝いてとてもきれい!                 

📌 次回は〜?!

今日、紹介させてもらったEtoileさんは、自分のお気に入りのノートに、その日の体調や気づいたことやよかったことなどを書きとめて、体調管理に役立てているそうです。

自分のお気に入りのノートを手に入れることだけでも、モチベ、上がりますよね🎶

僕も散策するときは、お気に入りのグッズを持ち歩いたものです。例え100均で買ったものでも、テンション爆上がりしますよね🎶


また、Etoileさんは、「五感を使いなさい」とお医者さんから教えられたそうですが、うつがひどくなると感性がだんだん落ちて、きれいとかかわいいなどといった感性が、落ちてしまうように思います(^_^;)
僕は散策することで、少しずつ感性が戻り始め、きれいな風景を写真に収めたいと思うようになりました。このときほど、写真が趣味でよかったとつくづく思います(^^)

次回に書こうと思う内容につながるんですが、なにか新しい発見をすると楽しくなるし、明日も同じ風景をみたいと期待感がアップしますよね〜!


□3 散策〜セレトニンと森林浴と感性
についてお話したいと思います。

いつも拙い記事を読んでくださって、ありがとうございました。

そして、いつも♥とフォローしてくださって、ありがとうございます🌈

でわでわ👋👋👋

この写真だけ見てたら見頃を迎えているようにみえますが、まだまだつぼみの梅もたくさんあって、咲き方にばらつきがあるように思われます             
          

今回の写真は、先週の土曜日に出会った梅をアップロードしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?