見出し画像

今年の冷えは怖い〜低温と雨と冷えと不調と自立神経

こんにちは。Naratabiです。今日の記事は、先々週の日曜日の出来事です。この日は、朝から支援に入りました。集合場所はカーペットの部屋と、フローリングの部屋、それから食堂、事務室などの部屋があります。話によると、その下はどうもコンクリートだそうです。道理で冷えるはず…
この日は、上にあがった途端、足元から氷のような冷えがふくらはぎから太モモ、腰とあがってきて一気に冷たくなってきました。靴下を二重に履いていても、カイロをお尻につけていても改善しませんでした。

僕が怖いのは、冷えることで下血することです。

📌 身体の冷えと低温


日曜日は初めにも書きましたが、朝から低温で、エアコンをつけても室温が上がらなくて、ネックウォーマーをしてジャンパーを着て一日を過ごしました。

おまけに、午後から外は冷たい雨が降り出してお天気は最悪でした。

靴下を二重に履いても、床からの冷気が全身を包んで冷やしていきます。

冷えきった身体で帰宅しましたが、雨と低温によるダメージがひどく、一時間ほど横になりました。

そして、心配したとおり、夜に下血しました(^_^;)
そうなると、2〜3日続きます。

📌 対策〜カイロ

冷え対策として、みなさん、カイロ使っていると思います。たいていは、仙骨の上あたりや肩甲骨あたりに貼るのが一般的だと思います。
僕は、前からお尻に貼り付けていました。その理由は、お尻から冷えてくるので、お尻からの冷えを防ぎたいからです。

冷えを感じるとこう門あたりが痛くなってきます。みなさんもそんな経験があると思いますが、僕はそうなると初めにもお話したように、下血してしまいます。

今年もお尻に貼っていたのですが、今年はお尻からの冷えが半端ではなく、今回の経験でこう門に直接当たるように貼るようにしました。

直接と言っても、こう門に直接貼るわけではなくて、下着やズボン下に貼り付けています(^_^;)

📌 こう門にあてがう効果

こう門にあてがった結果、次のような効果がありました。

□ 冷えが侵入するこう門がカイロで塞がれることで、身体全体が暖かくなりました。

□ 特にお腹が暖かくなるので、通じがよくなりました。僕は、特に便秘ではないのですが、冷えを感じなくても便器に座ると下血してしまうことがあるので、そんなトラブルも減ってきました。

□ 身体が暖かくなることで、喉の渇きも敏感になって、水分補給を定期的に行うようになりました。
夏場は暑さの影響もあって、一日1.5㍑飲むようにしていますが、冬場はあまり喉の乾きを感じないので水分補給を忘れがち。水を飲んでも夏場に比べて回数や量はどうしても減ってしまいます。

もちろん、冷たい水は身体を冷やすので、冷蔵庫の水は常温に戻すようにしています。

僕の知り合いは、生姜湯を常用されています。身体を暖める。代謝を上げる効果があるので、興味のある方は参考にしてくださいね!

⇊ 「こう門にカイロ」は、専門医が教える、痔の痛みを軽減する方法-ウェザーニュースに、こう門…カイロに関する記事がありました。興味のある方は、参照してください。

📌 体温調整と自立神経

夏場は、暑さから汗をかいたり水分補給をして習慣的に体温調整をしますよね!

夏場のしんどさ…それは、日差しの強さからくる暑さがダメージの原因だと思っていました。そして、水分補給〜冷たい水を飲むので、かえってお腹が冷えて体調が悪くなってしまいます。

夏場の不調は、陽射しの強さからくる熱こもり、そして、水分補給によるお腹の冷えの悪循環…これらが原因で体力や気力が奪われて体調不良となってしまうことがたびたびありました。

つまり、冬よりも夏場のほうが体力を使うしダメージが半端ないですが、なぜそうなるのか、根本的な理由がわかりませんでした。

これは、先ほどもお話しましたが、暑さが直接の原因なのですが、実は身体の安定を保つために、交換神経が、エアコンのモーターがフル回転で冷房させているのと同じように体温調整をしているのです。

身体がばててしまうのは暑さもありますが、交換神経が働きすぎてダウンしてしまうことも、体調が悪くなる原因の一つなんです!

自立神経については、うつ関連でいろいろと調べていましたが、こんなところでも交換神経が働いているとは気がつきませんでした。

⇊ 自立神経については、「自立神経が乱れる原因と整えるためのコツをご紹介」を参照しました。

📌 骨盤底筋とは

下血(痔)は、こう門まわりの血流が悪いことから起こります。骨盤底筋のトレーニングをふだんからしていますが、骨盤底筋ははおしりまわりの筋肉だと思っていましたが、骨盤底筋は、こう門まわりの筋肉のようです。

You Tubeでトレーナーさんが、お尻の穴をギュッと締めて!とかよく言われますが、それをしないとお尻まわりのトレーニングだけとなってしまうことがわかりました。

📌 まとめ

今年の冬はいつも以上に寒くて気をつけています。僕の場合、冷えから下血するので注意しなければいけません。

トレーニングしていると、他の方よりも身体が暖かいのでふだんから薄着です。支援に出るといつも寒くないの?とよく聞かれるのですが、体感的には大丈夫なんです。

でも、Doctorからは、「表面は暖かでも内部は冷えているので油断しないように!」と、いつも注意を受けています。

その証拠に、寒くない。大丈夫だ!と思っていても、便器に座っただけで下血したり、トイレットペーパーに血が滲んだりするので、知らず知らず冷えているんです。

ホントに、冷えは禁物です。
この記事を読んでくださったみなさま方、冷えに注意して、冷えから身体を守りましょう!

そして、カイロをうまく使って、寒さや冷えから身体を守って、この冬を乗り越えてくださいね。

今日は久しぶりの投稿となりましたが、みなさん、お元気でしたか?
今日もお日様が顔を出さそていますが、外に出たら、冷たい風がビュンビュン吹いています。

どうか、お身体大切に!
今年の冬は寒すぎ…外へ出られないです(^_^;)

でわでわ👋👋👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?