いつか何か役に立つ(かもしれない)話 ~うつをやわらげる食事①~

うつの症状を和らげるための食事には何か特別なものがあるわけではない。食事を規則正しくすることが大切。生活習慣病になりにくい食事や運動習慣は、そのままうつの改善・予防につながる。ただし、いくつかのポイントがある。

(こころに効く精神栄養学より)

アウトプットもかねてのせていきます。

不足するとうつ病リスクを高める栄養素とそれを多く含む食品”

ビタミンD…きのこ類、魚介類

ビタミンB1
…豚肉(赤身)、うなぎ、玄米、ナッツ

ビタミンB2…レバー、うなぎ、納豆、卵

ビタミンB6
…刺身、レバー、鶏肉、納豆、にんにく、バナナ

ビタミンB12…貝類、レバー、のり

葉酸…葉もの野菜、納豆、レバー

…レバー、赤身肉、魚介、青菜類、納豆

亜鉛…カキ、うなぎ、牛肉、レバー、大豆製品、貝類

トリプトファン…牛乳、乳製品、肉、魚、ナッツ、大豆製品、卵、バナナ

メチオニン…牛乳、乳製品、肉、魚、ナッツ、大豆製品、卵、野菜(ほうれん草、グリンピース)

チロシン…牛乳、大豆製品、魚(かつお節、しらす干し)、乳製品、肉、魚、卵、アボカド

DHA.EPA…魚(マグロ、ハマチ、イワシ、ブリ、サバ、サンマ、サケ、うなぎなど)

食事だけで変わる部分には限りがあるかと思いますが、知らないより知っておくことでうつ予防や症状をやわらげられる可能性はあります。

今日ごはん何食べよう、という時。

美味しい!安い!すぐ食べれるから…などなど。色々な理由がありますよね。

そこに、身体にいいからを加えてみてはいかがでしょうか…?

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件