見出し画像

1日の時間割(平日)を書き出してみた

 インプットとアウトプットを何とか頑張ってやっている(つもりの)毎日です。
 このnoteの記事投稿もその一つ。保育現場での日常を自分なりに噛み砕き、それを文章として表現している。
 
 そんな中で分かりやすく、“これをやったなぁ“と思えるものが欲しくなりまして、資格の勉強をしてみることにしました。

 けれど資格を勉強する時間って今の自分にあるのか?と思い、ここで一度自分の1日の時間割(平日)を作ってみることにしました。時間だけは誰にでも平等に24時間なので、そこをどう効率よく使うのかが大事ですからね。


ざざっと書いてみました!

 この中で時間を作ろうとすると、睡眠時間1〜2時間ほど削るとかそういうことになるのか?ただ、退勤・買い物は工夫できる部分はありそう。けど、買い物に行くことがリフレッシュだったり、調理することもいつもと違う頭の使い方をしたりするのが楽しみだったりするので、闇雲に削るのもなぁ…うーん。

 それよりも今回、このようにして自分の1日の時間割を書いてみると、自分がいかに時間に区切られてキチキチに生活しているのかが分かります。(これはいい意味で)
 
 惰性で生活するとその流れから抜け出せなけなるタチなので、こんな生活が好きなんです。サボっても誰も責めない。けれど、サボらずに頑張っている人からは遠ざかる。自分との戦いですね。

 とりあえず資格取得用のテキストは明日届くので、内容を見て、有意義な時間の使い方を模索していこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?