画一化

落ち着かない学級がどんどん増え、特にベテラン層がこれまでのやり方が通じず困る状況が生まれたことは前回の記事でも話したところ。また当然ながら初任層の多い学校は、学校全体が落ち着かない状況に陥りました。

そこで出てきたのが「学校力向上」。学校が一体となって、どの学級でも同様の取り組みを行い、落ち着いた環境を作った上で子供達の資質能力を高めていこうという取り組みでした。この時に流行ったのが、今でも大切にされている「学習規律」です。

しかし私はこの学校力向上の取り組みが出てきたときに、大きな危機感を覚えました。どの学級でも同じような取り組みを行うということは、私のような非常に個性の強い教師にとって、生きる道を奪われるのではないかという危機感です。

私は学校というのは、様々な個性をもった教師が集まるからこそ大きな力が生まれ、また教師相互に学び合えると思っていました。しかしながらこの指導方法を画一化しようとする動きにアレルギー反応を起こしてしまいました。

確かにその後、自分が勤務していた学校も全体的に落ち着きがなくなってきたことから、立場的に学習規律の徹底などを指示指導しましたが、その中でもずっと違和感を覚えてきたのです。

はて、子供たちの個性はどこへいったのか?
教師の個性はどこへ行ったのか?
そもそもこの枠に嵌められて
子供たちは苦しくないのか?と。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?