マガジンのカバー画像

何度も読み返したい、皆さんの投稿note

97
心を動かされたnote、笑ったnote、感心しちゃうnoteなど、何度も読み返したいものをまとめています。載せられて困るようでしたら、外しますので遠慮なく伝えて下さい。
運営しているクリエイター

#コラム

占いの文章が好き

 かわせみさんの記事にコメントを書いていたら、コメント欄にとても収まり切れない思いが湧いてきたので、記事にまとめておくことにした。  かわせみさんの記事は、すぐ忘れちゃうような「今日の運勢」でも、人の心を軽くする役に立っているし、気分良く過ごすことに貢献しているよね、家族がそれによって気分良く過ごせるならいいよねという記事だったのだけど、読んでいたら「そういえば占いのことで書きたいことがあった」と思い出した。  テレビでも、雑誌でも、ネット上でも、結構ありとあらゆるところ

「表に出てこないコミュニケーションもありますよ」という話

去年の2020年から自分の中でテーマにしていたことがあって、それは「コミュニケーションについて」なのです。 やっぱり去年からコロナという社会現象が起きて、それで「実際に人の顔を見て話す」という交流が中断されて、コミュニケーションがますますネットとかSNSを中心になされるようになりました。 なんかそれはすごく合理的なことだとも思ったのです。たとえば、今の時点で僕も何人かの知り合いとかがいて、直接LINEで「元気ですか?」と送ることもできます。でも、それってちょっとはばかれる

有料
150

「もうこの人には嫌われてもいいや」と思ったら

皆様はどこかのタイミングで「あー、もうこの人(達)には嫌われても良いかもな」と思ったことはあるでしょうか?あるとしたら、けっこうあれドキドキしますよね(笑)それこそ、それまでの付き合いであったり、その人の良いところもお世話になったこともあるわけで、「自分から距離を取る」と選択しちゃうことって、すごいワガママであるかも知れないから。 正直に言ってしまいますが、僕は自分の人生の中でもうけっこう数えきれないぐらいに「もうこの人には嫌われても良いかもな」と思ったことがあります。すご

有料
150

黙ることの効用

前にも少し書いたことがあるのですが、僕の知り合いの数人の人が「おそらく多くの人には理解はされないと思うけど、自分の中で大事にしている人間関係のルール」に “「今日顔色悪くない?大丈夫?」とさらりと言って去っていく人とは付き合わない” というものがあるのです。 これ、ちょっと説明が必要になるので聞いて下さい。 普通、「今日顔色悪いよ。大丈夫?」と心配されて、怒り出す理由なんてないです。そうやって声を掛けてきてくれた人は心配をしてくれているわけだし、そのように声を掛けてき

有料
150

米津玄師『Lemon』の「ウェッ!」が無くてはならない5つの訳

2018年を代表するアーティストの一人として、米津玄師の名前を挙げる人も少なくないでしょう。 紅白にも出て、歌を歌った大塚国際美術館も人気なんだとか。そしてその時歌ったのがこちらの『Lemon』です。言わずとしれた名曲です。 注目は開始から「0:13」のところ。「ウェッ!」って入るでしょ。そのあともちょこちょこ入ってくる。 これ……いるのか?いや天下の米津さんですよ。そりゃあいるんでしょう、必要なんでしょう米津玄師だぞ。 そんなポジショントークを今日はしてみよう。

スタイマメン。

娘はアベンジャーズは怖くてあまり好きではないようです。たしかに化け物みたいなエイリアンが出てきてみんな怖い顔で殴り合っていますから怖いですよね。 でもその中で一人だけ好きなキャラがいます。 スタイマメンです。 それ誰。 スパイダーマンのことです。ちゃんと言えていません三歳児。 彼は15歳なので、他のキャラに比べるとティーンな明るい雰囲気で親しみやすいのかと思います。まあ他のキャラより観る頻度が高いという事もあるでしょうが(親の影響)。 いつも「スタイマメン頑張れ!

降り注ぐ100万の輝くほこりの中で

私は面倒くさがりですから、掃除機がけなど週に一回したら頑張ったほうです。 当然、室内にはそれなりにほこりがあります。しかし普段は見えないのでそんなに気にしません。 ところがある朝、リビングのカーテンを開けると光が部屋に差し込んできました。 すると、普段は見えないほこりが太陽の光でキラキラと輝き、ほこりが部屋中を舞っていることに気づきました。 「わー…掃除しよー…」と私は思うだけですが、娘は違います。 「ママ見て!キラキラ!きれいよ!」と嬉しそうに輝くほこりの中をくる