マガジンのカバー画像

親子のこと

113
親のこと、子供のこと、その関係についての考察や自分の思い出話、などなど家族に関することなら何でも ※映画の感想については含めません
運営しているクリエイター

#成長

春の味覚と、料理を楽しめるようになった体調に感謝

 息子の春休み、一ヵ月近くの滞在を終え、札幌に戻る前。  一人暮らしで無頓着なりがちな、季節のものを食べてほしくてがんばった。更年期症状の重さも少しずつ改善されてきているおかげもある。  たけのこご飯は一度作ったし、もう一度作っても良かったのだけど、スケジュールを考慮して炒め物に。  つくづく料理の記録を投稿している人に感心してしまう。いちいち手を止めてスマホを向けるのが面倒だし、何よりうっかり忘れてしまう。          ↓↓↓  過程を写すのを忘れてたー!  

人それぞれの道を自分の力で歩いて行くしかないけれど

 他の人の人生まで背負うことって難しい。自分の親であっても子供であっても。その人の人生はその人にしか進めない。  だから考え過ぎてもどうしようもないんだ。私がコントロールするものではないし、できない。責任があってもすべてを一緒に歩くなんてできないもの。時々寄りそって時々支える。あっちへ駆け寄り、こっちに駆け寄り。私はそんな自分の人生を愛おしくも思う。  それでも息子の心を思うと、ついついずうっとそばで支え続けたくなる。多分はたから見ると、サッパリしているように見えているかも

キミの発達を見守るしかない私は、どんな言葉をかけてやれば良いのだろう

 急に札幌に行くことになって、この一週間バタバタしてしまった。  3月上旬、息子が帰省すると、ちょっと前から精神状態があまり良くないのだと打ち明けてくれた。自らカウンセリングにも通っていると言う。  内容を聞いて、私がどうにかしてあげられるのかわからず、夫も私も息子の気が向く時に話し相手になる。  2週間ほどでだいぶ気分も落ち着いてきたようだったけど、札幌に戻りたくないと言い始めた。真意がはかりかねて引き続き息子の気分の変化など待った。  細かなことは、何年後かに笑い話と

ゆっくりでも自分のペースで、よく頑張ってきたね

 ちょっと前に、息子が大学対抗の競技プログラミング、アジア大会に出た。  競技プログラミング、普通は個人でのぞむものだけど、この大会は3人1組になって挑戦する。  詳しいことは私にはよくわからない。とにかく夏に一度、国内予選を突破した者プラスαたちの合宿もあって、全国の大学生たちが集まったみたいだ。  楽しかったと言うその様子を聞いて、とてもうれしかった。  彼らの中には、日常生活とのバランスがうまく取れない人もいるし、何でもうまくこなせるオールラウンダータイプもいるそうだ

大丈夫。子供はちゃんと成長するみたいだよ

 10年以上前にも泊まったそのホテルが安いのは、最寄りの駅から10分くらい歩くからみたいだ。  歩き始めてからその光景を思い出した。  まだ幼かった息子が、みるみる無口になり、眉間にシワが寄り始め、機嫌が悪くなっていく。もう何年か幼かったらグズグズ泣き出すところだ。かんしゃくだってまだおさまりきっていないころ。ハラハラしながら見守る。  そうだったなあ。息子は歩くのが嫌いだった。  幼稚園いっぱいまで抱っこをねだってきた。私にはもう重たくなったから、歩きながらの抱っこはで

ひとり暮らしで、親離れを自覚し始めた息子~自分の若い頃も思い出す~

 息子がひとり暮らしに慣れてしまって、親といるのが窮屈になってきているようだ。  息子の気持ちを聞いて話し合うまでに、ちょっと心配なことがあった。何故そうなったのか詰問にならないよう、一つ一つ言いたいことを紐解いていくうち、少しずつわかってきた。  今のこのご時世だから心配だったのや、そのせいでアルバイトもせず一人でいてもと、夫も私も気にして帰省の日にちを決めていた。  でも今回の実家の長期滞在は窮屈で息苦しい。  こちらの気持ちを気遣いながら言いにくそうに口から出てくる

一人暮らし初年度を経た息子~親目線で~

 友人と話をしながら、もう一年になるんだな。と振り返った。  昨年の今頃、息子は二番目の志望校を受けに行った。  志望校も全部自分で決めて、申し込みや願書や手続きや、私にはなんにもわからないうちに全部自分で頑張ったんだったね。二度、遠い地に一人で行って、試験当日も自分で下見した会場に、自分で早起きして食事を済ませて行って、ほんとよく頑張ったよ。  それでも帰省してきた息子が、近くの小さなスーパーに向かう背中をしみじみ見ながら、「頼もしくなったなあ」とはちょっと思えない。  

独り暮らしを始めた息子の一ヵ月間

 ああ、あんな心細い表情して大丈夫だろうか。  と、息子の一人暮らしをそれはそれは心配して離れてきたのが約一か月前。  まずは一ヵ月。  言い聞かせてきたけど、本当に一ヵ月経てば、お互いに慣れてくるものらしい。 ~~~  最初の一週間  息子が胃炎を起こしたらしく、対処の仕方や薬の在りかについてやり取りする。  心配なので、ほぼ毎日メールを送り(息子はLINEをほとんどしないのもあり、メールにてやり取り)様子をうかがう。  リモートは、家族で集まる約束の曜日と時間

卒業おめでとう

 コロナ禍の卒業式が、こんなに簡素だなんて。寒いし、じっとしているのは苦手だから、「卒業式にかかる時間」だけ知った時にはありがたいと思ったけど。終わってみると、とっても寂しかった。  校歌は一番だけ。名前を呼ばれた時の返事もみんな小さめ。退場する時、恒例の、先生に向けて大声での感謝の言葉もなく。みんなマスクしていて、誰の顔かイマイチ自信ないまま、生徒たちは体育館を後に。  泣いてた保護者もいたけど、私は全然。全体的に式辞も送辞も答辞も、声が小さくて、聞こえても、思いが伝わ

あれから9年経ったキミは、受験生となって独り立ちしようとしている

 1月16日、17日と息子が共通テストを終えて、志望校にまっしぐらの最中。  共通テストは、二次試験のための足切りに合わなければ大丈夫と、息子は平常心のようだった。二年前、息子が高校一年生の終わり頃。私が書いて載せてもらったものを思い出す。  ほぼ日刊イトイ新聞「今日の小ネタ劇場」に寄稿したもの。  少し修正入れつつ一部抜粋する。 高校生になった息子。 中高一貫校だから、 ずーっとダラダラ過ごしてきて、 いいかげん勉強しなくちゃと 最近重い腰を上げ始めたところ。 そうな

キミと過ごす時間には期限があるんだ

眉間を寄せた目と むりやり両側に「イー」と引いた口 どうしたの? と聞いたら 写真て笑うんでしょ? ぼく、笑ってるでしょ? とキミ あれから10年以上 皮肉を言った時の笑顔とか ちょっと無理した笑顔とか すっかり作り笑顔が上手になって 泣き顔も見せなくなって むすっとしちゃって もうあと一年くらいで家を離れようとしていて   一緒に映画やテレビを観ながら わははと笑うキミと あとどのくらいの時間を 楽しめるのか この前 喋りながら うふふと 優しい目で 心か

制服姿の息子を見送りながら思う

 田舎だからバスがこまめに来ない。  息子を学校まで車で送迎する。  始業時間に間に合うバスはあるけれど、私も早起きが苦手で、早いバスに間に合うように起きられない。  雪が降らない時期は、自転車での通学が許されているけど、学校がある日の塾の帰りは10時くらい。街灯がほとんどないのや、野生動物があれやこれやと目撃されるのや、人が少なすぎるので危険に思って、車での送迎をする。  つまり平日の朝は8時前に学校に送り、10時頃迎えに行って帰宅。もうほとんど顔を合わせない。  「

12月、17歳になる息子へ

キミがうれしい気持ちになる時、その瞬間 刻々と笑顔にかわっていく様子を 今も思い出せる パアッと明るくなった目が キラキラしてきて ほっぺたの前がぷっくりしてきて そのうち笑い声がもれてきて おかしくておかしくて仕方ないと 声が出なくなるほど 一緒に転げ回って笑って キミがかなしい気持ちになる時、その瞬間 徐々に泣き顔に変わっていく様子を 今も思い出せる ぼんやり開いた口が キュッと結ばれて への字口に曲がって その口にググッと力が入って 呼吸が荒くなってきて つむっ

キミが教えてくれたことを、いつかキミに話そう~8歳の息子が16歳になって~

 高校生息子の友人に、悩み深き子がいて。  内容が深刻らしい割に、息子が唯一の相談相手だそうだから、「○○(息子)が背負いきれなくなってきたら、その子と関わりのない別の人や、母さんに話すんだよ」と伝えている。  そう言えば、と気になって聞いてみた。「○○(息子)は、しんどい時、どうやってやり過ごしてるの?」 ***  先日、息子が幼い頃の、私の日記を見つけた。(ちょこちょこ直して載せてみる) ~~~~~  息子が画用紙に何やら書いて、冷蔵庫に貼っている。見てみると