見出し画像

デザイン思考の特徴3つと、新規事業企画のアウトプットで最初に目指す5つの項目

今回の記事では、デザイン思考を起点にITサービスを作るに当たって、デザイン思考にどういった特徴があるのかと、新規事業担当者が最初のアウトプットとして目指すものについてまとめていきます。

なお、先に言っておくと、これは私の学習・実践経験からまとめている個人的な見解になりますので悪しからず。

デザイン思考の特徴3つ

簡単に言えば次のような特徴があります。

1:問題解決志向である(人が抱える問題を起点に考える)

2:プロトタイピングする(可視化と共有・検証する)

3:イノベーティブを目指す(新しい価値観を生み出す)

1:問題解決志向である(人が抱える問題を起点に考える)

デザイン思考は社会をより良い状態へ変えるための、問題解決ができるアイディアを生むための手法です。

「問題」というとピンときませんが、要は人が抱える「悩み」や「不満」と言ったものを発生させる原因のようなものです。

「人が抱える」というのが大きなポイントで、あくまで対象はユーザーそのものであり、「仕組み」や「技術」が対象ではありません。

これまでの物作りは、どちらかというと仕組みや技術にフォーカスし、効率を高めるやり方が主でしたが、そのアプローチだけでは限界が見え始めました。

一方で世界には未解決の問題が山ほどある。

そこで「仕組み」や「技術」を使う「人」にフォーカスをすることで、より深く本質的に問題をあぶりだせるのではないか、という考え方です。

有名なデザイン思考の5ステップが、人の悩みが発生する現場に足を運び、観察することから始まるのは、そういったところからきています。

人にフォーカスしニーズ(必要性のあるもの)を沿って仕立てるという意味でも、問題解決に根差したサービスづくりをすることは常に意識したいところです。

2:プロトタイピングする(可視化して共有・検証する)

デザイン思考のアプローチでワークを進めていくと、たくさんのアイディアが生まれます。

しかしアイディアは見たり触ったりすることができません。

どんなに優れたアイディアでも形にならなければ、他人と共有したり、試すことはできないし、ただの空想で終わってしまいます。対話の中で生まれた気づきや、アイディアを目に見える形に残すこと、これも大きなデザイン思考の特徴です。

ですから、私はいつもワークショップなどの場では必ず、思いついたこと、感じたことを、みなさんに付箋や紙に書き出してもらい、チーム内で共有できるように貼り出してもらいます。

何もサービスイメージの画を作ることだけがプロトタイピングではありません。

その場での思考や状態を見えるようにし、互いに認識しあって繋がることもまたプロトタイピングなのです。

3:イノベーティブを目指す(新しい価値観を生み出す)

一番説明が難しい特徴ですが、要は「より良くする」という改善的なアプローチではなく、問題の原因を抜本的に解消することで、これまでの価値観を変えてしまうくらいのインパクトを目指すということです。

ただ、一つ気にしたいことはそれを単に技術力によってイノベーションを起こす!という考え方になってしまうと、時間もお金も膨大にかかる壮大な企画になってしまいますので、「新たな観点を生み出す」、あるいは今までの「物の見方を変える」ことによってそれをもたらす、ということを覚えておかなくてはなりません。

今ある技術を用いることができる実現性のあるアイディアで、今まで誰も見つけていなかった角度から問題の抜本的解決をする、そしてその先に価値観の変動を生み出すこと。

それを目指すことが、ITサービスを作るに当たってイノベーティブを目指すということだと私自身は考えています。

以上の3つがデザイン思考の特徴です。

イノベーティブのイメージに近い事例

最近読んだ記事で、これはすごくイメージに近い!と思ったのは熊本地域医療センターの残業時間を劇的に減らした取り組みです。

発案者である前院長の方が、デザイン思考を実践したか?ということはわかりませんが、すごく「デザイン思考的」だなと思いました。

発想も素晴らしいと思いますが、現場をよく見て理解していなければできないことだったと思います。

一見どうしようもなさそうな状況に対して、新しい観点を取り込んだアイディアを実践してみることで、人の行動や意識にも好循環になる影響を与える…問題を根本解消した好事例だなと思います。

デザイン思考の有効な利用シーン

1:問題意識はあるけれど、具体的な解決策が見つからない時

2:新しい事業やプロジェクトを立ち上げたい時(0から1を生む時)

有効なシーンとしては、型にはめることのできない、再現性が低い創造的な仕事に取り組むなどが挙げられます。最近ではキャリア形成・チームビルディング・会議の場なんかにも、応用して使えるのではないかと探求している人もいます。

(これまでの枠組みの中では解決が難しい問題に当たったら、次回以降の記事でまとめるデザイン思考の5ステップをぜひ試してみてください。)

新規事業企画として最初に目指す5つのアウトプット

「デザイン思考のアプローチで、優れたアイディアができた!」

そうしたら次は、それを人に伝えなくては、事業担当者の仕事としては前に進みません。またその際には事業としての概要や計画をドキュメントに落とし込まなくてはいけません。

とはいえ企画書って何をまとめるのかよくわからない…というのは私の新人の頃の悩みでした。

今は次の5項目が企画書の必須項目であるとしています。

1:誰のどんな問題を解決する(ユーザー像と問題)
2:解決するとどうなるのか?(ユーザーへの提供価値)
3:どうやって解決するのか(サービスの持つ機能)
4:自分たちの優位性(競合、市場の状況を踏まえた強み)
5:どうやって進めていくか(事業計画、スケジュール)

決済に関しては各社のカルチャーや、社長の好みなどによってアプローチが異なるかもしれませんが、少なくとも、上記の項目が一貫性を持ってまとまっていないとサービスのコンセプトが定まっていないことになってしまいます。

これらの項目はリーンキャンバスを元にしています。

リーンキャンバスとは一言で言えば、サービスモデルの9要素を一枚にまとめて、俯瞰しながら仮説や辻褄をチューニングするためのドキュメントです。

画像1

上で挙げた1−4の項目は、リーンキャンバスの上部の項目と重なっています。

画像2

9つ全てとは言わずとも、リーンキャンバスの上部5項目を示すことで少なくともサービスのコンセプトは示すことができます。

アイディアの段階でもこれらの項目は抑えておくと、その後のサービス設計もスムーズに進みます。

事業計画、スケジュールに関して

事業計画については、大まかでも良いので次のようなことを書きます。

・仮説に基づき1つ目のプロトタイプと検証ができるまでどれくらいの時間とお金を要するのか

・何回検証を行う予定か

・何がわかればプロダクトとしての開発に踏み切れるのか(判断基準)

・短期・中期・長期のフェーズで計画すること

これらをフェルミ推定でも良いので書くようにします。時間や費用はできるだけ推定して数字で表すようにします。数字での推定を試みると、足りない情報や仮説がどの数字に依存しているかを意識できるようになるからです。

稟議決裁などで完全なものを求められるかもしれませんが、磨き上げるためにもまずは完璧なものを作るよりラフに全体を描き詰めていくことをお勧めします。

全体を描いてみるとわかるズレやブレ

新規事業企画として最初に目指すアウトプット5項目を描き切ってみると、
仮説の段階でも詰めが甘いところや、辻褄が合ってないことに気づくことがよくあります。

まずはこの5つの要点を描きだして、チームメンバーで眺めるところからブラッシュアップを始めましょう。

場合によっては他人に話してみて、客観的な観点で指摘をしてもらうと新たな考えが閃くかもしれません。

デザイン思考を活用しながら、サービス企画を仕上げる

私がいうまでもありませんが、デザイン思考はあくまで手法・アプローチの一つであって、それをすることが目的ではありません。

アウトプットで何を目指すのか?を意識しながら試行錯誤して進めていくことが大切だと個人的には強く感じています。

私の場合ですと、それがITサービスという括りでしたので、今回このような記事を書かせていただきました。

長々とした記事になってしまいましたが、今回は以上です。

ありがとうございましたー。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?