見出し画像

倉貫義人著『ザッソウ 結果を出すチームの習慣』をABDで読んだ #ザッソウ本

オフィスも、家も、本があふれている。
でも、面白い海外ドラマに見入ってしまい、本は増え続ける。

弱すぎるぼくを助けてくれるのが、本を読まずに参加できる読書会、ABD。正式名称は、Active Book Dialog。

ABDを簡単にいうと、
(1)参加者で手分けして本を読む
(2)内容を共有し合う
(3)議論する

集団の力であっという間に本が読める。

今回は、倉貫義人著『ザッソウ 結果を出すチームの習慣』(日本能率協会マネジメントセンター)を読んだ。

(最近は、ABD向けに出版前の原稿(ゲラ)を提供する出版社もあり、ありがたい。)

分担を決める

出版社からもらったゲラをもとに、それぞれの参加者がどこを読むか、話し合う。

第二部と、第三部を読むことに。

読んでまとめる

担当した第二部の前半から共有したいポイントを抜き出す。

わたしは3つ取り上げた。

・なぜ「ザッソウ」なのか?
・さまざまなザッソウ(実はいろんなところにザッソウはある)
・ザッソウの効果

特に、気になったのは、

再現性の低いクリエイティブな仕事が増え創造性が求められる
→創造性が高まるザッソウが有効

ザッソウにはいろいろな効果があるので、ザッソウをする目的次第ともいえそう。

プレゼンする

参加者それぞれが担当した箇所をプレゼン。

ひとによって、取り上げ方が違うのが面白い。

ディスカッションする

読んでいて感じた疑問やわからない箇所を話し合う。

・ザッソウが有効な組織は、どんな組織だろうか?
・ザッソウが必要と言わなければならないのか?

などなど。

参加者のひとりは「ザッソウ」的なものが当たり前な組織にいて、自然に発生しているので…と。

ザッソウ本のまとめ

(自分で読んだのは、第二部の前半1/3と第三部の後半1/3。ABDで読んだのは第二部と第三部、という条件付きで)

気になったのは、ザッソウのとらえかた。

元GEヘルスケアの飯室淳史氏の指摘を紹介する(デジタルマーケティングの話なのだが、考え方は同じ)。

「ツールよりも戦略、戦略よりも文化」

コミュニケーションを円滑にするためのツールとしての「ザッソウ」なのか、職場のあちこちでフランクに会話する組織文化としての「ザッソウ」なのか。

どんな目的のために「ザッソウ」するか次第だろう。

ザッソウ本について(「はじめに」が全文公開中)

気になったかたは、公開されている「はじめに」をどうぞ。

https://kuranuki.sonicgarden.jp/2019/08/zassou-hajimeni.html

なお、今回の読書会は「ファシリテーターズ・インタビュー」のイベント。定期的に開催されているので、よかったらconnpassでご覧ください。

https://faciliview.connpass.com/


この記事が参加している募集

イベントレポ

面白いものを見つけて写真を撮れたら投稿します。世の中、面白いものがたくさんあるのに、消えてしまうのがさみしくて。