見出し画像

テレビの故障、NHKゴガクのアプリ

夫の年末年始休みの初日、テレビの調子がおかしくなった。
録画は映るけど、放送中のが映らない。
アンテナレベルが0になっている。
夫がテレビ本体の電源をいじってみても変わらず。
チューナーとのケーブルをつなぎかえたりしてみて、
「テレビが、アンテナからの受信ができなくなってる」と分かった。
チューナーを通せば放送中のも見れる。
うちは何でも録画したのを見てるから問題は録画。
今までは同時間帯に、テレビとチューナーとそれぞれ2個の番組が録画できた。
それがチューナー側の2個だけになる。

私は、録れる分だけ録ればいいかと思った。
こどもは、YouTubeがあればテレビなくていいと言った。
夫はニュースが見れればいい。
いまはネットで見れる見逃し配信も増えてる。
テレビ買いなおすよりパソコンかタブレットもう一台増えるほうが幸せかも?
ああだこうだ言い合ったけど結論は出なかった。
とりあえず現状のまま何かが映るうちはこのテレビでいくことにした。
完全に壊れたら新しいテレビを買うか、テレビ無しでいくかは保留。

テレビ側で録画して保存してある番組が何十時間分とあった。
ドラえもん映画、コレナンデ商会、オリガミの魔女と博士の四角い時間、
笑わない数学、Q〜こどものための哲学、テキシコー、おさるのジョージ、
ピタゴラスイッチ、きかんしゃトーマス・・・
テレビが完全に壊れてしまう前に、ハードディスクにコピーすることにした。
こどもが小さいころから見ていたピタゴラとトーマスは結構な数が残っている。
それを全部とっておくのか?
ピタゴラは放送日が減ってきてるし、少しずつコーナーが変わっていってるし、
どっちが本物?のシリーズなどお気に入りがたくさんあるから残したい。
トーマスは最近始まった新シリーズが全然別物みたいなアニメになってて、
こどもよりも私がええー!ってなって録画をやめたので、
わが家にとってのトーマスはもう放送されないのでとっておきたい。
夫に頼んでおいたら、空き容量を計算し、詰め込んでくれた。
どうにか全部入った。

数年前にも録画をまとめてハードディスクに移したことがある。
いないいないばあっ!のお気に入り回、リアルスコープの乗り物スペシャル、
地球ドラマチックの恐竜の回、人類誕生、フックブックロー、
バックトゥザフューチャー・・・そうしょっちゅう見ないけど消せない。
こどもがちっちゃいとき何十回見ただろうっていう思い出のようなもの。
ベビーサークルにつかまってアイドルのコンサートみたいに、
「ない、ない、ば、ば、ばばばばばー!きゃー!」って歓声を上げてたことや、
お散歩に出かけながら「潜入!潜入!」ってごきげんだったこと、
何回も何回も「もっかいみる」ってリモコン操作に呼ばれたこと、
こどもは覚えてなくても私が忘れられない。
小さい子の見る番組って、子どもより親の方が覚えてるものかもしれない。
私はゴロンタを覚えてないけど、私の母はゴロンタの歌が歌える。
あんたが小さい時にね、とゴロンタを歌う母はとても楽しそうだった。

いつのまにか、こどもはテレビよりパソコンに向かうようになってたし、
小さいときみたいに同じ番組を続けて何回も見たりしなくなった。

そうして故障から2週間余りたって、以前よりテレビを見る時間が減った。
起きてる間、ほぼつけっぱなしだったのが、消してる時間ができた。
録りたいのに録れなくて困るということは起きていない。
それだけ見ても見なくてもいい番組を見てたってことか。

テレビが消えてると、昔を思い出した。
録画機能がなくBSもなかった頃はテレビがつまらないと消して、
ラジオを聴いたり、レコードかけたり、しずかに本を読んでたり・・・
しずかにといっても近所の公園や学校からチャイムや部活のかけ声がしたし、
工場の機械の音、飛行機の音、竿竹売りにちり紙交換など雑音だらけだった。
父が「面白いのなんにもやっとらん。つまらん」と言ってテレビを消したとき、
一瞬だけ残念な気持ちになった感覚、ラジオの周波数を合わせるジっていう音、
雑音のなかで各々本を読んで過ごしたのんびりした時間がなつかしい。

一方、私はしばらく前から語学のアプリを何か入れたいと思っていた。
無料で、英語含め何ヶ国語かできるものを、何か使ってみたい。
検索するとデュオリンゴが有名なようだけど、広告が入るのは嫌。
それに手が空いてないと出来なさそう。
それで結局NHKゴガクを入れてみた。

NHKゴガクは、中国語の声調確認くんや英会話トレーニングも入っているけど、
まずは前の週のラジオの語学番組が聴けるラジオストリーミングを聞いている。
テレビ時間が減った分にラジオを聞いていると、結構たくさん聞ける。
ラジオはNHKのラジオのホームページからも聞き逃しを聞けるけど、
アプリのほうが前の週の語学番組が一まとめになっててパッと選べるし、
聞いた回にはチェックマークがつくので、どれ聞いたか分かって便利。
たまになぜか聞いたのにチェックがつかない時があり再度聞く。
エンジョイシンプルイングリッシュ、ラジオ英会話はクイズもついてる。
ちゃんと聞いてたら分かるけど、ぼんやり聞いてると間違える。
まいにち中国語もクイズつき。
イタリア語やフランス語もクイズついてたらいいのに。

ボキャブライダーの単語マスターもちょっとやってみた。
単語クイズに回答済みのは見ればわかるようになってる。
バーの色や星の数で正解率も見えるようになってる。
いきなりやってみたらだいぶ間違えた。
ボキャブライダーの放送聞いてからやったらだいたい分かった。
日が経ってからやったら半分忘れてた。

とりあえず好きな番組から聞いて、時間があったら他のも気まぐれに聞く。
まいにちイタリア語
まいにちフランス語
エンジョイシンプルイングリッシュ
ラジオ英会話
ボキャブライダー
まいにちスペイン語・・・

こどもがしゃべると大きい声でかき消されて聞こえないのでもう一度聞く。
さっき聞こえなかった所でまたこどもがしゃべる。聞こえなかった。
もう一回、もう一回、とやってるうちに、またしゃべりそうだな、と構える。
やっぱりしゃべる。聞こえない。予想通りすぎて笑える。
音量を上げてみて、これなら聞こえるだろうと思って聞いてると、
こどもの声は余裕でラジオをかき消してくれる。それも笑える。

ところどころ聞けてなくても分かっても分からなくてもまあいいか。
クイズが不正解でも気にしない。
そのくらい気楽なほうが続きそう。

ボキャブライダー聞いてたらmine(鉱山)ていう単語が出てきた。
マインクラフトのマインてこれ?
そういうちょっとしたことが楽しい。

エンジョイシンプルイングリッシュで白雪姫が流れた。
英語の朗読のあとで日本語で簡単なまとめが入る。
それを聞いたこどもが、
「毒りんごのかけらがのどから外れて生き返るって何だよ?(笑)」
そう言われてみれば、毒で倒れたなら外れただけで生き返る?
単なる窒息なら、そのりんごに毒がある意味は?
「のど詰まればいいなら餅でもいいじゃないか」
白雪姫の国に餅はないと思うけど。
“お餅はいかが“って持ってくる女王、想像するとおめでたい感じ。
頭の中で、りんごを餅に変えると、女王がハッピを着た女将に変わっちゃう。