見出し画像

かわねの生きモノ2匹目、マサルです!

はじめまして!2匹目のオオタ マサルと申します。



自己紹介

まずは簡単に自己紹介させていただきます。

  • 1984年、静岡県浜松市生まれ。

  • 2013年に縁あって妻の実家のある川根本町へ。

  • 現在妻、娘と3人暮らし。

  • 会社員で川根本町南部(旧中川根町)地域を毎日走り回っている仕事をしています。

  • 趣味は料理、渓流釣り、カメラ、晩酌、飛行機・自衛隊オタク

個人的に川根本町やその周辺をInstagramで「勝手に広報」しています。不器用なんで一つのアカウントでいろいろな内容を投稿しているので統一性が無いかもしれませんが、かえって「こんなやつかあ」という事がわかるかもしれません。よろしければこちらをご覧ください↓↓

お茶について

さて、お題に戻りまして、今回のテーマ「お茶」についてです。

自分にとってお茶とは・・・一言でいうと「身近だけど未知数を秘めたモノ」とでも言いましょうか。
「急須離れ」が進んでいるとは言われますが、小さい頃家の食卓にお茶が並んでいませんでしたか?例え無くてもペットボトルのお茶は飲んだことはあると思います。日本人にとってとても身近な存在の飲料、お茶。
自分が川根本町に来る前も浜松の実家では毎食お茶は提供されてました。特に朝のお茶は母が「お茶は魔除けになるから一口でも良いから飲んでから出かけなさい」と言って出されてたのが印象的です。
そんなお茶、その名産地でもある川根に来てから更に身近になりました。特に今はそれを一番に感じる新茶シーズン!

お茶と私

お茶農家では無いけど、お茶は自分の生活の一部分。
朝起きると茶畑の防霜ファンが「ブーン」と音を立てて回ってるし、職場駐車場前の茶畑で毎朝新芽の伸び具合をチェックしてる自分(笑)。仕事では山の上のお茶畑や製茶しててお茶の香りプンプンの茶工場の横を通り抜けたり、お茶屋さんが全国各地にお届けする商品の集荷に回ってます。仕事帰りには夜遅くまでガチャガチャしている茶工場を見て「ああ、頑張ってんだなあ」とこちらも元気をもらうことも。
仕事の日以外でも近所の妻の実家にもお茶畑があるので、少しお手伝いに行って、お茶摘みや摘んだ茶葉を茶工場に運んだりします。他にも消防団員として今の時期は「茶期警戒巡回」というものが実施され、夜遅くまで火を使う工程のある茶工場を見回りに行ったりもします。

消防団のお茶工場の巡回。
工程を見てると楽しいですよ!

そんな感じでこちらで暮らしていると周りの人とも「今年のお茶はどんなんだや〜?」、「これから茶時で忙しくなるぞ!」とお茶についての話題が尽きない毎日ですね。

お茶ってすごい!

そんな身近な存在のお茶ですが、まだまだわからないことばかり!川根に来てからお茶によって何度も驚くことが起きています。
その驚きを手軽に感じられる施設があります。それは「道の駅 フォーレなかかわね茶茗舘」。

ここでは呈茶体験ができるのですが、そのお茶がいつもすごい!自分も川根に来て初めて体験した際は「お茶ってこんなに美味しいんだ」と感動してしまいました。そしてその感動は今でも行くたびに感じる事が出来ます。毎月一回「川根茶を愉しむ会」が開催され、その日は毎回お茶農家さんが数軒実際に訪れて自慢のお茶を披露してくれます。品種、製法によって味が異なるお茶を楽しむことが出来るので、是非お越しください。

日本庭園を眺めながら呈茶体験
川根手揉み茶保存会の方々による手揉み茶体験も
生産者の方々が直接お茶を淹れてくれます

そしてそのお茶をつくる農家さんの努力!どの農家さんも大変だと思うのですが、個人経営の農家さんは今の時期は大忙し。お茶を摘んで加工(荒茶)して、さらに製品にする為に加工(仕上げ)して注文を受けたら梱包して発送。お茶屋さんによっては深夜2時まで毎日お茶とのにらめっこ・・・なんてことも耳にします。そんな大変な作業ですが、こだわりを持ってより良いものを作ろうと頑張るお茶屋さん。今までに無い発想で新しいものを作ってしまうお茶屋さんも。この方達によってまだまだ川根茶は進化していきますよーっ!!

近年新発売されたティーバッグを絞って飲むお茶。
たまたまこのお茶のパッケージ撮影の協力をする事に!

終わりに

そんなお茶に囲まれた環境に生活している自分、川根に来る前と変わった事といえば、お茶に意識すること。
昔はあまり気にせず飲んでた飲食店等で出されたお茶。極端に美味しい、不味いの判断はしていたかもしれませんが、今は「おっ、良い香り」、「どこのお茶だろうなあ」なんて素人なりに感じ、考えながら飲むようになりました。
県内のお出かけで寄るおみやげ屋さんやたまに行くショッピングセンターで「川根茶」と書いてある製品を見ると、ついつい手にとって裏の生産者欄を見て「この人のお茶ここにあるんだ〜」なんて心の中でニヤニヤしちゃう事も。
皆さんにとって「お茶」とは何でしょうね?

そんなとある1/6000の人のお話でした。読んでくださった方ありがとうございました。
また次回のテーマで!


川根じゃないけど富士山静岡空港から見える
栗ヶ岳の茶文字とFDA8号機「ティーグリーン」

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,655件

#ふるさとを語ろう

13,646件