見出し画像

※今年度募集終了※【令和4年度 川俣町地域おこし協力隊大募集!】川俣町の活性化に貢献しながら働いてみませんか?

福島駅から車で30分。東京からも2時間圏内。
川俣町は、「ちょうどいい距離」にあります。

画像8

(参照:川俣町移住・定住ポータルサイト「かわまた暮らし」)

阿武隈山系の豊かな里山と清流に囲まれながらも、街の便利さもあわせ持っている。そんな川俣町には、全国に誇れる伝統文化や特産物が多くあります。そして、持続可能なまちづくりに向けて活躍する、想い溢れる移住の先輩方がいます。

川俣町で「地域おこし協力隊」として、地域の資源を生かしながらあなたの想いやスキルを活かしてみませんか?

ー地域おこし協力隊とは?

地域おこし協力隊は、都市地域から人口減少や高齢化等の進行が著しい地域に移住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取り組みです。
(参照:総務省ページ 地域おこし協力隊とは)

ー川俣町の産業を支える担い手から、自分の好きを形にする起業まで

川俣町では、現在5つの枠で地域おこし協力隊を募集しています。
(※タイトルをクリックすると、求人サイトへ移動します)

【起業家】
全国に誇るブランド地鶏「川俣シャモ」を活用した新規ビジネスへの挑戦者

スクリーンショット 2022-04-05 12.25.46

【営業/製造】
愛する特産品を全国へ!川俣シャモ事業での
営業製造

川俣町の特産品の川俣シャモの丸焼き

【伝統工芸】
100余年続く「川俣シルク」の繊細な美と伝統の担い手

画像5
画像8

【花き農業】
半農半Xも実現可能。高品質ブランドを残し続けるトルコギキョウ農家

スクリーンショット 2022-04-05 12.27.47
画像6

【地域コーディネーター】
原子力災害からの復興。”山木屋地区”地域コミュニティビジネスへの挑戦者

スクリーンショット 2022-04-05 12.17.40


ー選考スケジュール

令和4年度は、以下のスケジュールで協力隊を募集します。

<第1期:秋採用(10月入隊)>

(1)オンライン説明会(各回18:30〜)※お申し込みはこちら
 ・5月9日(月)、16日(月)、23日(月)、30日(月)
 ・6月6日(月)、13日(月)、20日(月)、27日(月)
(2)受入企業との事前面談(企業研修型・雇用型の方は必須、オープン型の方は推奨)
 ※企業研修型、雇用型の方は必須です。
 ※オープン型の場合は、シャモ関連事業者との交流を推奨します。
 ※町内や活動地区の現地見学、担当者との顔合わせなど、応募される前に活動環境の確認をお勧めしています。
 ※6月24日(金)-26日(日)(※予定)に2泊3日の移住体験ツアーを開催します。現地視察にぜひツアーの機会もご活用ください。
(3)応募受付:6月27日(月)-7月8日(金)締切(当日消印有効)
(4)一次選考(書類選考)・結果通知:7月15日(金)
(5)二次選考(面接):7月30日(土)or 7月31日(日)※いずれか1日
(6)内定通知:8月5日(金)


<第2期:春採用(4月入隊)>
(1)オンライン説明会(各回18:30〜) ※お申し込みはこちら
 ・10月3日(月)、11日(火)、17日(月)、24日(月)、31日(月)
 ・11月7日(月)、14日(月)
(2)受入企業との事前面談(企業研修型・雇用型の方は必須、オープン型の方は推奨)
 ※企業研修型、雇用型の方は必須です。
 ※オープン型の場合は、シャモ関連事業者との交流を推奨します。
 ※町内や活動地区の現地見学、担当者との顔合わせなど、応募される前に活動環境の確認をお勧めしています。
 ※11月11日(金)-13日(日)(※予定)に2泊3日の移住体験ツアー(冬)を開催します。現地視察にぜひツアーの機会もご活用ください。
(3)応募受付:11月14日(月)-11月25日(金)締切(当日消印有効)
(4)一次選考(書類選考)・結果通知:12月5日(月)
(5)二次選考(面接):12月17日(土)or 12月18日(日)※いずれか1日
(6)内定通知:12月23日(金)


ーオンライン説明会へのお申し込み

気になった方は、まずはオンライン説明会へご参加ください。
川俣町でどんな未来が描けるか、一緒に考えてみませんか?

▶︎お申し込みはこちらhttps://forms.gle/iCvRjh1f5ZJPCRWs5


<お問い合わせ>
川俣町移住・定住相談支援センター(担当:後藤、山崎)
電話番号 080-7355-2122 メール saiyo@kawamata-gurashi.jp
(営業時間 電話窓口:平日 8時半〜17時15分、オンライン窓口:ご予約に応じて対応)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?