小学校の同級生のこと③

校長先生から、各クラスの担任が発表される。

1年1組 松岡先生
男の先生だ。歳はうちの父ちゃんと同じくらいかな。
メガネをかけてて、しっかりした感じ。怒ったら怖いのかな。

1年2組 和久井先生
僕らのクラスの先生だ。若い女の先生。
といっても、キャピキャピというより、元気はつらつって感じ?
ピンクのスーツなんてあるんだな。
怒ったら怖いのかな。けど男の先生よりはよかったな。

1年3組 北山先生
思いっきりおばちゃん先生だ。背が低くてほっぺたが赤い。
ニコニコしているけど、この先生は怒ったら怖そうだなぁ。

1年4組 水谷先生
1組の松岡先生と同じ歳位かな?メガネの中の目玉がぎょろっとしてて、
身体も大きいし、見るからに怖そう。。。このクラスじゃなくてよかったな。

1年5組 平林先生
3組の北山先生と同じくらいおばちゃんだな。背もちっこいなぁ。
6年生よりもちっこい。パーマ頭だ。怒ったら怖いんだろうか。

前に並んだ担任の先生の顔を見比べながら、
「まぁ、2組の和久井先生が一番怒っても怖くなさそう。よかった。」
と、肩を撫で下ろしたかどうか、のとき。

「そして、1年生にはなかよし学級のお友達もいます。
なかよし学級は脇本先生に担任をしてもらいます。」

なかよし学級?なんだそれは。

どのクラスの先生よりも、一段とニコニコして、
一番優しそうなおばちゃん先生が5人の先生の横に並ぶ。

「僕もなかよし学級ってとこにいけるのかな。
あの先生なら、2組の僕がお話しても怒られないかな。」

その後、司会の先生の合図で、「こっかせいしょう」をした。
体育館のみんなが、「ごきりつください」と言われて立ち上がった。
あの頭ゆらゆらの子も、先生に腕をもたれながら立っている。

「あいつ、立つ時も1人で立てないのか。」
と、いう思いと、
「何か、理由があるんだろうか、どう見ても、他の子と違いすぎる。」
と、いう新たな疑問が湧いたけれど、
それよりも今から何が始まるのかドキドキした。


僕は「こっかせいしょう」は初めてだった。
幼稚園の歌はどれも全部覚えてるけれど、
この歌は知らないなぁ、と思っていたら、
6年生も保護者も、中には1年生も、
その「こっかせいしょう」の歌を歌い出した!

オリンピックの時に流れる歌で、聞いたことがある!と思い出したけれど、
この歌に歌詞があったんだ・・・。



初めての小学校、初めての入学式、初めての担任の先生、
までは、僕の想定の範囲内だったが、
なかよし学級、てのと、こっかせいしょう、てのは、想定外だった。
新しいことを知るところが、小学校だ。
入学式も、新しいことだらけだった。



この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,956件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?