見出し画像

【Farmers Voices】 AI文字起こし vol.3

R5/9/14【Farmers voices】vol.3

●タイムスタンプ
00:01 メタグリ研究所の活動を紹介する
00:26 川上牧場での酪農とNFTについて
04:17 自身の農業経験と成り立ちについて
05:28 農業大学校の研修機関での経験と困難
06:14 農業レベルの評価基準とベテラン農家のレベル
07:18 コミュニティレベルの重要性とME6の活用
09:32 農業レベルや技術や知識や経験の可視化
10:25 雑談部屋とニュース部屋にコメントをしてみましょう


●AI編集文字起こし
メタグリ研究所の活動を紹介する

この放送は農業の常識を超越する、メタグリをキーワードに活動する、メタグリ研究所がお届けする、メタグリボイシーズです。メタグリ研究所の活動を農家目線でお届けする配信、ファーマーズボイシーズ第3回ということで、おはようございます。酪農家なのに映画制作のクラウドファンディングをしている川上牧場です。

川上牧場での酪農とNFTについて

画像生成AIやチャットGTPを使ってNFTを作り始めた、島根県出雲市で酪農をしている川上牧場です。よろしくお願いします。略農業界は猛暑の影響で、今年すごく暑かった影響で、牛乳の生産量が減ったり、牛の価格が下がったり、一部地域では学校給食に牛乳は提供できなくて、コーヒー牛乳に置き換わってしまった、そんな地域も出てきたりして、これから冬場のバターの不足の懸念もされていて、本当に暗いニュースばかりなんですよね。
川上牧場は先ほどお話ししましたNFTを作り始めていたりするんですけど、インスタグラムとスレッズの方で#ミライの牛乳と称しまして、リスナーの皆さんからこんな牛乳あったらいいな、こんな乳製品あったらいいなを聞いて、イメージを膨らませていくみたいなことをずっと毎日やってるんですけれども、それをNFTに変えて出したりし始めました最近。これもメタグリ研究所に参加して、皆さんから教えてもらった知識とか経験とかでやらせてもらってたりするんですけど、これもずっとどんどんやっていって溜まっていってるんですけど、#ミライの牛乳とインターネットとかで検索してもらったら出てくるんで見てもらいたいんですけど、新しい新商品がこれからどんどん牛乳乳製品で出てくると思うんですよ。それを見た時に出てきた時に、
「あれ?これ川上牧場の#ミライの牛乳で出てたやつじゃね?」みたいな。そんなのができたら面白いかなと思ってやらせてもらっているんですよ。
例えばですよ、スタートアップとかベンチャー企業がですね、
「この頭につけるだけで空を飛ぶことができる、こんなドローンできました」
みたいなやつがニュースに出たとして、日本人の大抵の人たちはですね、それタケコプターやんって思うじゃないですか。あれがちょっとやってみたくて、やってみて、これがね、ブロックチェーン上で刻まれてるんで、新商品とか出た時にですね、これ私のNFTこういうの持ってるみたいなのができたら面白いなと思ってちょっとやらせてもらっている、そんな酪農家でございます。
今回さて、ファーマーズボイシーズ第3回目ということで、本当にたくさんの方に聞いてもらってね、感想をいただきました。本当励みになります。ありがとうございます。何より嬉しいのが配信聞いて、行動につなげていただいてね、それがこうディスコード内で見ることができるのが本当に嬉しいですね。どしどしね、コメントや質問もしていただいて、前ツイッターもとにXですね、各SNSで引用ツイートや拡散をしていただいて、もっともっと巻き込んで、メタグリ研究所の活動を広げていただけたら嬉しいかなと思います。感想もですけどね、あともっと直してほしいとかですね、指摘してもらえるとですね、毎週毎週改善していきますので、本当にガンガン教えていただけると嬉しいです。
さてですね、今日のテーマはですね、

【あなたの農業レベルは何レベル?】というテーマでお話ししようかなと思います。僕はもともとですね、農業には全く関係のないサラリーマンの家庭で育ちまして、農業に興味を持ったのはですね、小学2年生の時にお年玉で初めてゲームボーイのソフトを買ったんですよね。そのゲームボーイの一番初めのソフトは牧場物語っていうゲームで、そのソフト1個しかないんで、ずっとそれやり続けてたんですけど、それで農業とか酪農とかに興味を持ち始めて、小学校の卒業文集とかにも酪農家になるって書いてたんですけど、それでトントンとやって、そこから酪農家になるためにですね、農業高校に進学してですね、それから農業大学校に進学して、そこで出会った今の奥さんの出会ってなんやかんやありまして、奥さんの実家の牧場の婿に入ってですね、なんやかんやで川上牧場の経営者として今現在やらせていただいています。

農業大学校の研修機関での経験と困難

農業大学校に行くとですね、農家の息子の同級生とかね、あと先輩とかいるんですけど、就農する前に行った研修機関とか、いろんな仕事とか農業の仕事とかさせて研修とかするんですけど、そこで行く農家さんとかに「そんなことも知らないの」ってめちゃめちゃ言われて、農家や農業の当たり前を知らなくて本当に悩んだり苦労したことがあるんですよね。農家の皆さんは、家業を継いだ方や新規就農の方もおられると思います。農業に従事している方もおられると思います。農業に従事していないけど、農業に興味がある方もいろいろあると思いますけれども。

農業レベルの評価基準とベテラン農家のレベル

さてここで本題の、あなたの農業レベルは何レベルでしょうか?どうですか?何レベルか言えます?わかりますかね?
農家でよく使われている基準、このレベルの基準ですね。「お前ちょっと就農何年目だ?何年農業やってる?」っていう。あとどれだけ畑や田んぼの工作面積作ってるのっていう。そういうので評価されがちなんですよね。昨年の農水省の統計で農家の平均年齢が68.4歳。この評価基準だと就農50年目とかのベテラン農家さんやお父さんからもおじいちゃんからも代々受け継がれた農家さんのレベルになることはまあ不可能です。できないと。なぜなら僕が1年歳を取ったらベテラン農家さんも1年歳を取るっていう。追いかけても追いつけないっていう。そういうことになります。スタート地点がゲームでいう強くてニューゲーム状態の先祖代々受け継がれた農家さんが到底届かないレベルになってしまいます。

コミュニティレベルの重要性とME6の活用

このような評価基準の農業業界の中ではなかなか新しいものを取り入れたり若手が新しい意見を言うのは難しい環境だと感じています。メタグリ研究所のディスコード内ではME6というBotを利用してコミュニティレベルというものがあります。ここで農情人さんもとい、甲斐雄一郎さんの書籍シンNFT戦略からちょっと引用させてもらって読ませていただきます。
【コミュニティを盛り上げるツール次にコミュニティ参加者たちが発信する動機付けに役立つME6というサービスを紹介します。ME6によりコミュニティ参加者のメッセージ送信数に応じてレベルを付与する仕組みを簡単に実現できます。ME6活用によりコミュニティ内での一定数の発信をするとレベルアップしていきます。発信によるコミュニティ内での貢献を可視化するツールの一つといえます。ME6が判定するレベルによってNFTを格安で購入できる権利を配布するような設計を取り入れるコミュニティもあります。コミュニティによってレベルの条件設定は異なりますがレベル3を下限としているところが多いです。レベル3に達するためには30回ほどの発言回数が目安です。コミュニティ運営において発言回数を一つの指標とするのはいかがでしょうか。参加者の方々がゲームのような感覚でレベルアップを楽しんでもらうきっかけになるはずです。コミュニティ参加者たちが発信を楽しみながらプロジェクトに参加したり貢献したりしてもらうきっかけ作りに役立つツールです】
と書かれています。他にもメタグリ研究所のNFT会員証を持つとメタグリラボサンクストークンという分かりやすく言うとポイントみたいなものを貯めて農作物やオリジナルグッズとか先ほどお話したシンNFT戦略という書籍とか交換することができるんですけどもこれはNFTのお話はまた別の機会にお話ししようかなと思います。
このシステムを応用してブロックチェーンを活用していけば農業の知識や経験を記録して

農業レベルや技術や知識や経験の可視化

若くてペーペーの農家でも農業レベルや技術や知識や経験がこんなにあるんだと経歴や資格などもこんなにあるんだと可視化することが可能ではないかと僕は思っています。農業に関わりのない色々な職業の方ですねメタグリ研究所でもエンジニアとかデザイナーとかいろんな職業の方がおられるんですけども農業の知識や経験や技術をこれで証明することができるこういう関わりがない方でも証明することができるそんな未来が来るんじゃないかとですね僕はちょっとワクワクしているところでございます。
前回の第2回のファーマーズボイシーズではですねまずは自己紹介と挨拶をしていきましょうというお話をさせていただきましたが今回は雑談部屋とニュース部屋にコメントをしてみましょうということで

雑談部屋とニュース部屋にコメントをしてみましょう

では早速ですね今持っているスマホ。メタグリ研究所のディスコードをちょっと開いてみてもらいたいんですけども雑談部屋というところありましたか?雑談部屋ではですね本当に自由にこんなことがあったよとか話されているので、農家さんならですね今日はこんな作業をしましたとかこんな作物を作り始めましたよとかみたいなことでいいかなと思います。ニュース部屋というところもあると思いますがちょっと見てもらっていいですかね。そこではですねメタグリ研究所の皆さんに共有したいニュースですね資料などを投稿していただければいいかなと思います。例えば今後こんな活動をやってみたいみたいなニュースとかこんな新しい農産物を販売するよってこととか。
そういうものをいきなりやったとしてもですね誰も理解されなかったり分からないことって誰も興味を持ってもらえないので共有を毎日することによってですね皆さんの知識が上がって
例えば新しいことをドーンとやったとしてもですねああ!あれってあのことだよね!みたいな感じでスムーズにね活動につなげることができると思います。農家の皆さんの当たり前は一般の皆さんには本当に全く分からないことなので、ここであなたの知識をね共有していただけると嬉しいかなと思います。
毎日一つでもコメントすればコミュニティレベルがちょっとずつ上がっていきますので皆さんにコメントをすれば知ってもらう機会ともなりますので、ぜひ毎日見てもらうといいかなと思います。
あとコメントを長押ししてもらうとリアクションボタンみたいなのが出てくるので、いろんなリアクションをして楽しみながら継続していただけたらいいかなと思います。
今後このような技術を応用してですね、メガネかけるみたいにですね、農家の技術や知識や経験、農家の【農家力】みたいなのが可視化できるスマートグラスとかできないかなみたいな。
それドラゴンボールの「スカウターやん」っていうツッコミがちょっと欲しいんですけども、
こんな未来ができるんじゃないかなと思ってワクワクしてたりします。
それでは今回は以上になります。ファーマーズボイシーズお相手は川上牧場でした。ぜひ来週もお聞きください。みんな牛乳飲んでね。バイバイ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?