kawaijunjun

起業家 | 経営10期目|投資家| 著書「人はなぜ生きづらさを選んでしまうのか」202…

kawaijunjun

起業家 | 経営10期目|投資家| 著書「人はなぜ生きづらさを選んでしまうのか」2024年1月23日発売⇒予約受付中📕海外留学⇒帰国後転職繰り返し⇒手取り13万正社員(社会保険加入なし)底辺会社員⇒セールスと投資を学び人生開花⇒脱サラ⇒法人経営

最近の記事

【ありのままに生きるについて】考えてみた。

ありのままに生きている人はありのままに生きようなんて思っていないかもしれない。 ありのままに生きようと決断したらたまたまそうなった(ありのままに生きられるようになった)かもしれない。 もしかしたら、ただ運がよかっただけかもしれない。 ありのままに生きようって考えられる思考自体は見方を変えれば、心に余裕があるからそう考えられるようになったという可能性もある。 明日のことも考えられないくらい心の余裕がない人にとって、ありのままに生きようと考えることすら贅沢な悩みに

    • 生きづらさについて考えてみた

      https://note.com/kawaijun/n/n0ee19670b7fe(前の記事はこちら) 生きづらさ因子6つの後半部分は 自己評価の低さ 精神的な健康の問題 経済の不安 であり、これは自分自身の今置かれている状況や社会で関わる中で、うまくいかない状況が重なって常態化しているのだろう。または、生まれた時の家庭環境の問題に根差した深い悩みかもしれない。 自己評価の低さは、先天的なものもあるが、環境に対する絶望感が、後天的に精神に影響されたものとするならば、環

      • 出版して生きづらさについて考えてみた

        生きづらさの種類と深度において、その個人がどのように考えるかで、生きづらさの解釈も多面性を帯びてしまうので、どこかで交通整理をしなければならない。 生きづらさについて、今回語る上で、生きづらさの因子は6つだと定義づけし、その6つの因子の中の最も影響を受けている悩みを当事者が克服すれば、生きづらさを解消できると仮定する。また、生きづらさを解消ができるだけでなく、解消の延長線上に幸せを感じられるかという視点も重要かもしれない。生きづらさが解消されただけで、急行列車のように段階を

        • 筆者の体験から得られたコミュニティの成功例

          こちらの投稿は後日仕上げます。 →執筆中。随時、良作をUP。 質の高い情報やコミュニティへの興味 継続的に学ぶ姿勢があるか 本質的なお金の学びへの期待 あれば下記のラインに登録しておいてください。 (早めに登録していただくとえこひいきします) 公式LINEはこちら⇒https://lin.ee/fQwE7LK 【本を出版しました】(AIには書かせていません) 生きづらさは大きく分けると6つの因子に分けられます。 人生の中で一番きつかった時の情景を抽出しなが

        【ありのままに生きるについて】考えてみた。

          接触頻度を上げなければいけない理由をAIDIMAの法則で説明

          こちらの投稿は後日仕上げます。 →執筆中。随時、良作をUP。 質の高い情報やコミュニティへの興味 継続的に学ぶ姿勢があるか 本質的なお金の学びへの期待 あれば下記のラインに登録しておいてください。 (早めに登録していただくとえこひいきします) 公式LINEは ↓ https://lin.ee/fQwE7LK 【本を出版しました】(AIには書かせていません) 人生の中で一番きつかった時の情景を抽出しながら書かせていただきました。ちゃんと今辛い人に届いてくれたら

          接触頻度を上げなければいけない理由をAIDIMAの法則で説明

          SNSマーケティングの本質を分かりやすく説明

          こちらの投稿は後日仕上げます。 →執筆中。随時、良作をUP。 質の高い情報やコミュニティへの興味 継続的に学ぶ姿勢があるか 本質的なお金の学びへの期待 あれば下記のラインに登録しておいてください。 (早めに登録していただくとえこひいきします) https://lin.ee/fQwE7LK 【本を出版しました】(AIには書かせていません) 生きづらさは大きく分けると6つの因子に分けられます。 人生の中で一番きつかった時の情景を抽出しながら 書かせていただきまし

          SNSマーケティングの本質を分かりやすく説明

          スキルと能力・才能は大きく異なる概念

          こちらの投稿は後日仕上げます。 →執筆中。随時、良作をUP。 質の高い情報やコミュニティへの興味継続的に学ぶ姿勢があるか本質的なお金の学びへの期待 あれば下記のラインに登録しておいてください。(早めに登録していただくとえこひいきします) https://lin.ee/fQwE7LK 【本を出版しました】(AIには書かせていません) 生きづらさは大きく分けると6つの因子に分けられます。 人生の中で一番きつかった時の情景を抽出しながら 書かせていただきました。 ち

          スキルと能力・才能は大きく異なる概念

          コミュニティを大分類するとこの5つ

          こちらの投稿は後日仕上げます。 →執筆中。随時、良作をUP。 質の高い情報やコミュニティへの興味 継続的に学ぶ姿勢があるか 本質的なお金の学びへの期待 あれば下記のラインに登録しておいてください。 (早めに登録していただくとえこひいきします) 公式LINEは ↓ https://lin.ee/fQwE7LK 本を出版しました。(AIには書かせていません) 生きづらさは大きく分けると6つの因子に分けられます。 人生の中で一番きつかった時の情景を抽出しながら 書か

          コミュニティを大分類するとこの5つ

          行動を促進させるお勧めビジネス書3選

          →執筆中。随時、良作をUP。 こちらの投稿は後日仕上げます。 質の高い情報やコミュニティへの興味 継続的に学ぶ姿勢があるか 本質的なお金の学びへの期待 あれば下記のラインに登録しておいてください。 (早めに登録していただくとえこひいきします) NOTE(生きづらさの6つの要因)↓ https://note.com/kawaijun/n/nf445ad3393df…

          行動を促進させるお勧めビジネス書3選

          生きづらさには6つの因子が存在する

          本を出版しました。(AIには書かせていません) 生きづらさは大きく分けると6つの因子に分けられます。 人生の中で一番きつかった時の情景を抽出しながら 書かせていただきました。ちゃんと今辛い人に届いてくれたら嬉しいです。 https://amazon.co.jp/dp/4434328530 1.人間関係の複雑さ  ←ココ 2.自己評価の低さ   ←ココ 3.価値観や信念の不一致←ココ 4.社会的な圧力    ←ココちょっと 5.精神的な健康の問題 ←

          生きづらさには6つの因子が存在する

          ビジネスコミュニティ(オンラインサロン)について思うこと

          大半のコミュニティが機能不全に陥る理由 SNSが進化して誰もが情報発信できる環境が整っている現代です。 オンラインでコミュニケーションを取れるようになると、大きなメディアででの露出を通して認知されなくても、SNSの発信から口コミが広がり、商品やその人物自体が、ある種ブランド化されその属性の集団の中ではカリスマ性を帯び、経済活動ができるようになりました。つまり甚大な予算をかけなくても、ほどほどの予算をかければ個人でも十二分にビジネスが展開できる環境が整ったので、ビジネスコミュニ

          ビジネスコミュニティ(オンラインサロン)について思うこと

          最近観た映画(2023年6月現在)

          リトルマーメイド 東京MER ホイットニーヒューストン ある男 青い春 24 シーズン2 ダイハード 西部戦線異常なし(2022) ボヘミアンラプソディ スティーブ•ジョブズ(2015) 24 シーズン1 悪人伝 GAGA five foot two 流浪の月 先生私の隣に座っていただけませんか ネイマールパーフェクトカオス エルヴィス 2ハート 2ガンズ 新感染 ファイナルエクスプレス ジャニスリトルガールブルー 580 RRR ジェントルメン ものすごくうるさくて、ありえ

          最近観た映画(2023年6月現在)

          映画習慣(400〜556本)2023年2月22日現在

          GIジェーン ルディ涙のウイニングラン エアポート2022 ザトップガンナー フライト ザコア 崖っぷちの男 キネマの神様 天使のくれた時間 デルタフォース アトランティスのこころ ディスタービア ディヴォーションマイベストウイングマン スイマーズ希望を託して 頂へのティーショット ドリームプラン レジェンド&バタフライ 南へ走れ、海の道を ブリーズ 〜息を止めないで〜 きっと見つける 運び屋 恋愛小説家 大いなる遺産 勝利への脱出 男はつらいよ 寅次郎純情詩集 ラストオブモ

          映画習慣(400〜556本)2023年2月22日現在

          やって後悔とやらない後悔の問い

          やって後悔すれば、人生に悔いはなくなるとよく言うが、 大半が思い描いたようにはいかない。   周りは、そんな何の根拠もない夢なのか、現実逃避のような行動に直接的か間接的に付き合わなければならなくなる。 三島由紀夫は、 と言っている。 若い頃、好奇心が旺盛なのは、知らないことを知りたいという興味を持てることだと言い切れば、年齢を重ねると、知らないこともいつのまにか、はじめて知った、って言うのはなくなってくる。 経験したことも、本質的なところへ辿り着いているか疑問の余地を

          やって後悔とやらない後悔の問い

          最近ほぼほぼ毎日映画を観ています。

          最近観た映画のアーカイブです。(2022年10月1日現在) 【最近観た映画】 スポットライト 世紀のスクープ ダブル・ジョパディー アウトロー 007 ノータイムトゥダイ 恋に落ちたシェークスピア 八日目の蝉 アーティスト 力道山 007スペクター 007スカイフォール 007 慰めの報酬 007 カジノロワイヤル ベイブ ノマドランド 英国王のスピーチ 女王陛下の007 麻雀放浪記 007は2度死ぬ 007 ゴールドフィンガー 男はつらいよ 寅次郎の休日(43作目) クロ

          最近ほぼほぼ毎日映画を観ています。

          詐欺師でも社会に貢献できれば人生は変えられるということ

          キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン 2002年(アメリカ映画) パイロットの恰好をした3人の青年がTVショーに出演。 フランク・W・アバグネイルが誰なのか当てるようなクイズ形式で物語が進んでいく。 どうやら彼はパイロットや医師、検事補佐などになりすまし総額400万ドルの偽装小切手を製造したらしい。 レオナルド・ディカプリオ演じるクイズに出演しているパイロットに司会者は 誰があなたを捕まえたのか 聞いている。 ”カール・ハンラリティ” とディカプリオが答え、場面

          詐欺師でも社会に貢献できれば人生は変えられるということ