見出し画像

「意外と本読んでないんだね」にちょっと苛ついてしまう人

川口市出身の自称読書家 川口竜也です!

人並み以上に本を読んでいる自負はあるとは言え、まだまだ未読の本の方のほうが圧倒的に多い。

先日、飲みの席で図らずも読書の話になったのだが、なぜか村上春樹さんの「海辺のカフカ」を読んでいないことに対して苦言を呈された。

一応これまでに「ノルウェイの森」や「1Q84」、「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」などは一通り読んだのだが、「海辺のカフカ」は未読であった。

なぜみんな読んでいる作品を読んでいないのかと。それでもお前はハルキストなのかと言われてしまった。

別に私自身一度もハルキストを名乗ったことはないし(著者曰く、勝手にハルキストなんて名乗られて不機嫌そうだが)、世の中には読んでいない本の方が多いのだから、致し方がないことである。

とは言え、読書好きと公言している人ともあろう方が、なぜその本を読んでいないのかと周りから言われると、少しカチンときてしまう。

そりゃ誰だって、好きなものや趣味をおちょくられたら、少なからず感情は動くものだと思う。

学生時代オタクだったこともあって、観てもいないアニメを馬鹿にされると、いや観てから文句言ってよと思う質だった。好きだからこそ、周りからあーだこーだ言われるのは、心外であった。

いや、別に外野が何と言っても、自分はなんとも思わないよと友達に言われたこともある。

その時思わず、それって本当に好きなの? 自分が好きなものを嫌いや面白くないと言われて、何も思わない人なんているのかと。

自分が好きだと感じているものを周りから馬鹿にされて、感情が動かずにいるのは、そもそも好きなことではないのではないかと、謎の口論をしたこともあったな。

話が脱線したけれども、読書会だって毎回主催しているけれども、あ、その本読んだ事があるってことはあんまりない。むしろ、読んだことある本ばかりだったら、とっくに辞めているだろう。

読書好きな人はそのことを基本的には理解している。自分でさえ読んだことがない本ばかりなのだから、相手が読んでなくたって当然であろうと。

そりゃこれだけ世の中に本が発行されているわけで、新刊も続々と出版されているんだ。昔の名作を読んでいたら、最近の本に疎くなるし、逆もまた然りであろう。

とは言え、少なくとも、人並み以上には本を読んでいる自負はある。人並みってのがどれくらいかという基準もないけれども、毎週違う本を読書会に持参できる程度には本を読んでいる。

色々書いたけれども、たまたま相手が読んでいない本があったとしても、そのことを決して小馬鹿にしてはならない。読書好き同士のマナーであろう。それではまた次回!

今日もお読みいただきありがとうございました。いただいたサポートは、東京読書倶楽部の運営費に使わせていただきます。