マガジンのカバー画像

読書論

155
自称読書家が語る、読書の方法や向き合い方について。
運営しているクリエイター

#読書感想文

「働いていると本が読めなくなる社会」について

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 最近巷で噂の話題作、三宅香帆さんの「なぜ働いてい…

本を読む時間を楽しむ

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 読書好きの知り合いの中に、小説よりもビジネス書や…

なぜ人生には本が必要なのか

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 何だかんだ言って今年もあと1週間だとふと思う。そし…

読書家たるもの、原著を読むべきか

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 神保町や古本市に訪れる度に、今回こそは挑戦した本…

小説を読むべき話

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 毎日のように会社の図書スペースにふらっと立ち寄っ…

読書感想文の書き方

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 今日で8月も折り返し。夏休みだったらもう終わりじゃ…

なぜあなたと私で「読了」の意味が違うのか

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 読書会を長らく主催していると、読書に対する捉え方や価値観が全く異なる人に出会うことがある。むしろ、価値観が全く同じである人のほうが少ない。 なぜ本を読むという行為は同じなのに、こんなにも読書に対する価値観が異なるのだろうか。 最近、会社のお偉いさんが推奨している本で、細谷功さんと佐渡島庸平さんの「言葉のズレと共感幻想」株式会社dZERO (2022)を読み終えた。 大まかな流れとしては、言葉という抽象的な概念を、いかにお互いに擦

本を読んでリッチになろう

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 先週末、自宅の本棚を整理した。本棚の半分以上を締…

読書に使えそうな心理法則

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 会社の図書スペースが充実していることもあり、今日…

本を選ぶ、本を探す

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! ビジネス書や自己啓発本のコーナーにある読書術に関…

感じるままに本を読む

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 先日、他の読書会に参加した際に、やたらと感動した…

本を読むべからず

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 連休明けの勤務。概ね予定通りのスケジュールで動け…

読書家らしく賢くなりたい。

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 読書会にお越しになる人には、教養に優れた方や造詣…

運動と読解力

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 最近仕事が忙しく、運動する時間がなかなか作れない。健康診断で毎回運動習慣を身に付けなきゃなと思っても、なかなか重い腰が上がらない。 学生時代は地元のプールに泳ぎに行ったり、現場作業員時代は体力仕事が多かったため、そこまで運動に関して気にしていなかった。 ただ、ここ1年はデスクワークばかりで、日中は座りっぱなしである。太ることはないのだが、座りすぎは死亡リスクを上げてしまうという研究もある。運動が大事だとは分かるが、面倒くさくなり後