マガジンのカバー画像

読書論

155
自称読書家が語る、読書の方法や向き合い方について。
運営しているクリエイター

#選書

選書もAIの時代か…

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 天気の良い週末。徐々に春の陽気が近づいて来ている…

文学をどの側面から捉えるか。

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 読書会で様々な本好きの方と話していると、なるほど…

どの本を持っていこうかしらん

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 出掛ける時は、携帯と財布、あとは必ず本をしのばせ…

本を選ぶ、本を探す

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! ビジネス書や自己啓発本のコーナーにある読書術に関…

たった"1秒"で本を選ぶ方法

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 先日読んだ犬塚壮志さんの「理系読書」を読んだ手前…

あなたの本はどこから?

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! かれこれ半年近く読書会を続けておりますが、私の近…

最初の1冊を読むために

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 先日の記事で、年間300冊読むためにまずは100冊本を読もうという記事に感銘を受けて、私も記事を書いた次第。 だがしばらくたって思ったのですが、年間300冊だろうと100冊だろうと、それはある程度本を読める人が目指す境地。 (本を読まない人からしたら)既に沢山の本を読む人達が、更に沢山の本を読むための、いわば1+αの技術ではあるまいか。 速読であれ多読であれ、既に読書家であれば体得したいなと考えるものではあるがが、そもそも本を読

本を選ぶこと

川口市出身の自称読書家 川口竜也です! 先日、池袋で開催している「読書しない読書会」に参…