見出し画像

iPad ProにIIJmioのeSIMを試してみます

メルマガだけ登録しているMac Fun
十数年前は毎月楽しみにしていた雑誌ですが、いまはKindleUnlimitedに申し込んでいるときにちらっとみたりするレベル。

そんなMac Funのメルマガで、今月号に「IIJmio × Mac Fan特別コラボ付録「お試しeSIMサービス エントリーコード」」というのが書かれていました。

簡単なアンケートに回答するだけで、もれなく3カ月間・3GB分のデータ通信を無料で試用できる

ということなので、雑誌を購入……と思いつつ、そういえば、IIJmioはキャンペーンしていたような? と薄い記憶が。

ありますね。11月30日まで延長されていました。

初期費用の3,000円が1円になるキャンペーン。
こっちの方が得かも? と登録を進めていくと、
・eSIMの契約料が150円/月
・最低1GBのデータ購入は必要(300円)
この時点で450円はかかります。(税込496円)
2ヶ月目以降は、
・初期費用(SIMカード発行手数料(eSIMプロファイル)):200円
・データプラン ゼロ契約料:150円
合計で350円(税込385円)
2ヶ月目からプランだけ継続しても150円かかります。
購入したデータは翌月に持ち越せないので、ゼロプラン継続だけしてても通信はできません。

合計すると3ヶ月で1,000円以上する計算。
Mac Funの価格は950円だけど、少なくとも3ヶ月間は利用できるので、お試しするならこっちかな? と雑誌を購入。

3ヶ月試用したあとも使い続けるなら、登録手数料の3,000円はかからないので、とりあえず持っておくのもいいかなと思っています。

Mac Funが届いて、早々にセッティング。
特に問題はないのですが、毎月1GBで3ヶ月かなぁと思っていたら、開始から3ヶ月後の末日まで(つまり12/1開始なら4ヶ月使える?)、3GB使ったらそこで終了という設定でした。

何も気にせず使っていたら年内には終了しちゃいますね。

少し悩みましたが、使うとしても休日だけなので、ちょうど2月末が日曜日だから、さっさと設定確認してみよう! と、昨日開通させました。

リビングではアンテナが2本しか立たないけど、特に問題なくふだんの作業は行えますね。今週末は外で試してどんな感じか確認です。docomoとかauではなく、IIJと表示しますね。

画像1

IIJmioのeSIMを試してみたかった理由は、サブで使っているRakuten MobileのUN-LIMITについては、いまは1年間無料ですが、その期間が過ぎたらどうするかは未定。通話もデータも無制限ではあるものの、楽天回線でないと使えない。

もし、自分の生活圏内で問題なく利用できそうなら、メイン回線にしてもいいかなぁと考えてはいますが、保険でeSIM入れておいた方がいいように思います。(その頃には圏外の時のauへのローミングは終了している)

サブで持つには料金が高いですね。2,980円/月はメイン回線より高くなってしまいます。この場合は解約ですね。

それならPixel 4aに、このIIJmioのeSIMを登録して(電話が必要ならIPフォンを利用)データ通信に使うか? iPadはPixel 4aでテザリング。

いずれにしても、eSIMは必要になりそうなんですよね。
BIC SIM(IIJmioと同じ)のSMS SIMも利用していますが、特に問題なく使えています。おそらくeSIMでも品質は変わらないだろうなぁとは思いますね。

ちなみに、BIC SIMにもeSIMがあります。IIJmioがあるので同じものなんでしょうけど、名称は違いますね。この「いいSIM」だけの契約でも、「ギガぞう Wi-Fi」が利用できるので、いいかもしれませんね。

話がそれましたが……となると、eSIMの外でのテストもしなきゃいけないので、2月末までの外出時やWorkshopにiPad Proをもっていくことになるのか。重いのでキーボードは外すけど、Wi-Fi版のAirの出番がなくなってしまう。

この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 サポートも嬉しいですが、シェアしていただけると、さらに嬉しいです。