面接と小論文の対策〜面接編1〜【医学部現役合格】

こんばんは〜かわうそです

今回は参考書ではなくて、面接と小論文の対策について書いてみます!!
夏あたりからそわそわし始めますよね〜笑
なのでここらで一度雰囲気感じてみてください!

ちなみに私はこの手のものは大得意でした。
国立医の面接点は満点
私立医は2次試験までいけば必ず正規合格
なので、ぜひ参考にしてください!

面接
わたしが経験した面接方式は
・個人(1対3)
・個人(1対5)
・グループ面接(お題について話し合う)
・MMI×2
です。網羅してません?笑


面接全体を通して
・まず髪型と服装くらいは自分でちゃんとしてください。一般常識です。
そして何より大事なのは、会場に入場した瞬間から気を抜かないことです。(待合室とか)
いちいち番号メモするほど暇ではないと思いますが、何を見てるかわかりません。無事に会場を後にするまで気を張っていてください。

・そして、面接中は沈黙はだめ!!!
もちろん考える時間が与えられたら黙って考えますが、回答に困って黙り込むのはNG!!
医者が質問に答えられなかったら不安になるでしょ?

喋るのが得意な人は、余計なことを言わないように簡潔にズバッと。
反対に苦手な人は、その分対策をすればいいのです。テンプレートを作り込みます。

もちろんテンプレートから外れる質問も来ます。でもテンプレートにのせるように面接官を誘導すればいいのです。
例えば私、遺伝子治療にやまをはってたんです。
そしたらなんと食糧分野の話題だったんですよね、分かるわけないじゃないですか。だから早々に切り上げるために医療分野につなげて締めて、他に興味のある医療の話題は?とかいう質問に誘導しました。

・あとは新聞読みはじめましょう。
一面と医療系のところだけでも読んで!!
そして日本と海外、医療分野とそれ以外などテンプレート一つずつ作っておきましょう。(直前期でいいよ)

(一次通ったらアドミッションポリシー、その大学の学長の名前、初代の名前、建学の精神、特徴的なカリキュラムなど叩き込みましょう)

面接全体まとめ
とりあえずテンプレートが大事!安心材料だし、実際いちばんいい対策です。直前に見返せるし!
面接対策で考えていたことが、英語の英作文の問題だったこともあったので、作る価値大あり!
ちまちま勉強の休み時間に考えてみてください!
(直前期に出る代ゼミの面接対策本は有能ですよ)


意外と長くなっちゃったので個々の面接方法は次の記事で!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?