見出し画像

ニンテンドースイッチのスティック取替えてみた!!

あーっ!!!もうっ!!

話には聞いていたがめっちゃ使用頻度増えたせいか、いよいよジョイコンのスティックがダメになってきた。
狩野英孝のバイオ実況ばりに突然あらぬ方向に疾走したり、カメラがぐるんぐるんまわりだしたりと、オチオチとブレワイなんかできたもんじゃない!ガーディアンなんぞ相手に出来ん!

と、いうことで近場のド〇・キホーテで噂のジョイコン修理キットを購入してきた!
お値段¥1580なり。修理にだしてえらい金額と時間とられたりするのに比べたら安いもんよ!


※当然ながらコントローラを分解しちゃうとその後のメーカー保証は対象外になっちゃいます。自己責任でお願いします。。


さあ作業に取り掛かろう。
まずは修理キットに入っているものご開帳

とりあえずこれだけあれば分解して取り換えられるらしい。しかしかなりちゃちい工具だな・・・

まずは!青コントローラからバラしに入る!

赤丸で囲ったビスをY字ドライバーで開けていきます。

ビスを外したら蓋を取り外しにかかる。
写真のスキマにギターのピックみたいなのを差し込んで左右にスライドさせていくといい感じに蓋が外れる。

蓋を取り外す時、ケーブルが繋がっている状態なので、ちぎらないように気を付けよう。


次にバッテリーを取り外す。これも本体のちっこい基盤にコネクタ接続されているので千切らないように。

バッテリーを取り外したら下にさらにビス止めされている部分が見えてくるので、写真赤丸のビスを取り外します。写真左のビス1個バッテリーで隠れてしまってます😅

・・・んん??ビスが回らん。ドライバーにビスが掛かってる感触がない。。

よく見たら付属のプラスドライバーが先端の切欠きが甘くて  みたいな形になっているではないか!!!せっかくここまでバラしたのに!!

・・・いや、まだあわてるような時間じゃない。ウチにはまだ精密ドライバー(百均)がある。1本だ、落ち着いて1本いこう・・・

が、精密ドライバー、サイズ全く合わず。どうやら百均の#0のやつだとデカすぎるらしい。ググッたら必要な精密ドライバーは#000のもっと小さいヤツらしい。おのれダ〇ソー

ここで作業中断してホー〇ックへ#000の精密ドライバーを買いに行きました✌️そして無事ビスが外れた!

だいぶばらけてきた!しかしボタン、スティック、加速度センサー、ジャイロセンサーとかの機能がこの中に納まっていると考えるとすごいコンパクトだなあ。

ここからいよいよ核心へ迫っていく!
次はスティックを取り換えるのに支障になるケーブルを取り外す。
分かりずらいけど写真の灰色のラッチを写真右側から左側へ跳ね上げます。

ピンセットで慎重にやりましょう。

ラッチを跳ね上げたらピンセットでケーブルを引き抜きます。

次はいよいよスティックのコネクタを取り外します。
さっきと同じく黒色のラッチを上に。今度は写真左側から右側へ。

これでケーブルがスルっと抜けます。・・・って抜けねえ!!
さっきのケーブルはスルっといったのに!!
上下左右にジワジワ動かしながらやってもなかなかうまいこといかない・・・
ええいどうせ取り外すやつだ!と思い力技でグイっとやったらいけました。

さあ後はスティックのビスを緩め、

新しいスティックをセットしてビス締め、ケーブルを差込み、跳ね上げたラッチをもとに戻します。

写真では違和感ないけど、このケーブル差込み、抜くときよりもめちゃくちゃやりづらいし、差込み量も全然なくてすごい不安になります。とりあえずラッチ戻してぬけなさそうなら問題ない!!


あとは全て逆の手順を追ってもとに戻せばOK!!

・・・ん??なんか落ちてる

なんじゃこりゃあああぁぁぁぁ!!!!

なんか記憶にない部品が転がっている・・・!!
見てみたらLボタンではないか。分解に夢中になっている間に落ちてしまったらしい。
どんな風についていたかもう一度写真確認すると

ふんふんこんな感じね。とりあえずは取り付けてみていい感じになったようだ。ちなみに今回は問題なかったけどZLボタンももしかしたら外れ落ちる可能性ありそうに見える。電子機器分解するときに写真撮ることの重要性が身をもって理解できた・・・!

そして今度こそ逆の手順で組み立てていけば完成!

赤色のコントローラの方もほぼ同様に蓋取り外し⇒バッテリー取り外し⇒スティック取替の手順となるが、こちらはビスの取付位置が若干違うくらいでほぼ同様。しかもスティック取替時の支障になるケーブルがないのでこちらの方がスムーズに作業することができた。

両方取替が完了したらSwitchを起動して、設定からスティックの補正をしておしまい!!一応バラしてるから、その他のボタンも確認しておこう。

意外と(まともな工具さえあれば)簡単だったかも!!同じ症状で悩んでる方はやってみる価値アリアリです😁もちろん、自己責任ですが…

こうして、、素敵なゼルダライフを送ることができるようになりました。めでたしめでたし😭

この記事が参加している募集

我が家のDIY

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?