葛飾西山

元教員ですが、今はフリーライターをしています。 特にテーマは決めずに、思いついたことを…

葛飾西山

元教員ですが、今はフリーライターをしています。 特にテーマは決めずに、思いついたことを書きつらねていこうと思います。

最近の記事

BF大学の使命

4月4日のプレジデントオンラインで朝比奈なを氏の記事として、「本人は何事にも無関心、親は入学式なのに普段着…偏差値が測定不能「BF大学」の教員がいちばん苦労すること【2022下半期BEST5】」が掲載されていました。 いわゆる「BF(ボーダーフリー)大学」とされる大学はでは「入試が選抜機能をほとんど果たしていない」状態で、「教育困難大学」の実態にあるという内容のものでした。詳細は当該記事を読んでいただくとして、ここでは私の山奥の高校での進路指導で実際にあったことをふと思い出し

    • テニス~試合に勝つ人、負ける人~

      練習ではまるでプロになったかのように凄いボールを打てるのに、なぜか試合(特に公式戦)になると勝てない… そんな経験をした方、多いんじゃないでしょうか。 実は私もそのクチでした。 あの頃は、ジョン・マッケンロー、イワン・レンドル、ジミー・コナーズ、マッツ・ビランデルがトップ4でした。 マッケンローは真似できないのでともかく、みな、プレースタイルは自称レンドル、自称コナーズのような中高生が多くいました。 でも試合になるとまったく思い通りにならない… そんな連続でした。 いまY

      • 令和五年度 都立入試 最終応募確定~これから合格を勝ち取る方法~

        都立入試 最終応募確定 2月14日、都立高校の願書再提出が終わり、一般入試の最終応募者数が確定しました。 普通科は男子が募集人員11470人に対し、最終応募者数16681人で、最終応募倍率は1.45倍(前年度1.46倍)、女子は募集人員10449人に対し、最終応募者数15291人で、最終応募倍率は1.46倍(前年度1.46倍)ということで、全体的には前年度と比べてほぼ横這いでした。 上位校、特に神セブンと言える日比谷や西、国立など進学指導重点校は毎年10数%~20%くらいの

        • 歴史研究と歴史教育~長篠の戦い~

          2月12日のプレジデントオンラインで、歴史家・河合敦氏の『徳川家康と9つの危機』(PHP新書)の紹介として、「『大量の鉄砲が武田の騎馬隊を蹴散らした』はウソである…最新の研究でわかった長篠の戦いの本当の姿」というネット記事が出ていた。 河合氏の著書に文句を言うつもりはサラサラなく、むしろこういう長篠の戦いについての虚構の指摘が指摘されるところに、まだまだ巷では「長篠の戦い=鉄砲の一斉射撃で武田騎馬隊を蹴散らした」と信じられている、ということがうかがえる。 長篠の戦の実像は

        BF大学の使命

          「漢文」「古文」の指導法

          私は中学・高校の国語で「漢文」を習い、予備校でも「漢文」の授業を受けました(ちなみに、予備校の漢文の講師は中国・明清史の研究者の岡野昌子先生であったことは後に知りました)。でも模擬試験では全然、ダメでした。 それでも大学に入り、中国史を専攻すると、目が点に。そうです。大学での「漢文史料読解」のトレーニングは、ひたすら「一」「二」「レ」点はおろか、「、」「。」もない、いわゆる「白文」を相手に、漢和辞典を引きながら読むことだけです。明けても暮れても。「演習」という授業になれに加

          「漢文」「古文」の指導法

          プロテニスプレーヤー:ケン・ローズウォール

          ケン・ローズウォール。 1950年代から1970年代まで世界のトップで活躍し続けたオーストラリア出身のプロテニスプレーヤーです。 テニスの神様と言われた伝説のプレーヤーです。 1953年にアマ大会の全豪選手権と全仏選手権で優勝。 1955年に全豪選手権で優勝。 1956年に全米選手権で優勝。 1957年にプロ転向。 ILTF(現ITF)はアマチュア主義だったので、それ以後、当然、グランドスラム大会にも出ることはなく、ジャック・クレーマーがプロデュースするプロツアーを主戦

          プロテニスプレーヤー:ケン・ローズウォール

          「学者」って、何だろう

          いま巷では、ある学者の業績をめぐって色々な批判がなされています。 その批判の内容はここでは触れません。ただ批判の中で「学位論文」「査読論文」というワードがたびたび出ており、これについて私なりに少し思うところがあるので筆を起こしました。 学位論文とは博士課程に提出される学位請求論文で、審査に通ると「博士」という学位が授与されます。 大学を卒業する時に出す学位請求論文が「卒業論文」で、審査に通ると「学士」という学位が授与されます。 大学院の修士課程(博士前期課程)に進学し、最

          「学者」って、何だろう

          初めてプロテニストーナメントを見た頃

          フレンチオープン、ウインブルドン、USオープン、オーストラリアンオープン グランドスラムの会場はどこもセンターコートは収容人員1万数千人以上の巨大スタジアムです。USオープンのアーサーアッシュスタジアムは2万を超える収容人員。ジャパンオープンの会場の有明コロシアムも1万人以上。 そして優勝すれば億を超える優勝賞金を手にできる。 でもそんなところでプレーできるのはほんの一握りの人だけ。男子だと世界ランクは1000位くらいまであるそうな。 さて、私が初めて海外の選手の試合

          初めてプロテニストーナメントを見た頃

          高校生の学力不足の現実

          1.はじめに よく、高校生の学力低下、大学生の学力低下が指摘されますが、皆さんは「高校生の学力」について、どのようなイメージをお持ちでしょうか。 たぶん、高校入試を通っているのだから、中学校の学習内容はそこそこマスターしていることとお思いでしょう。少なくとも、小学校で習う学習内容は分かっているものとお思いでしょう。 しかし現実は違います。小学校で習う学習内容の理解もたどたどしい生徒が実際にはいます。それも一人や二人ではなく。 2.教科書の漢字が読めない高校生 私がい

          高校生の学力不足の現実

          楽して補助輪から卒業しよう

          子供の自転車からどのようにして補助輪を取るか。 これは親なら誰しも一度は経験する子育てのハードル。 でもどうすればいいのか分からない。 近所の同い年のお友達はすでに補助輪から卒業している。 「ウチの子は…」とついつい焦ってしまう。 そうやって意を決して、いきなり補助輪を外し、後ろの荷台を支えながら、汗水垂らして、一生懸命に窮屈そうに自転車の後ろを走ることにトライする。 子供はこけて、膝を擦りむいて血を流し、「もうヤダ」と泣き出す始末。 そこで、片輪だけ補助輪をつけての片輪

          楽して補助輪から卒業しよう

          教員採用試験と寝台特急

          今からもう何年も前の話。 研究室でずっと資料に向き合う生活になじめず、修士2年途中で大学院を辞めた。予備校の非常勤講師を継続しながら教員の口を探すことになった。 今ではどうか分からないが、教員採用試験は7月第一日曜日が北海道、第二日曜日が関東甲信越、第三日曜日が東海、第四日曜日が近畿以西というサイクルで行われていた。 どうしても教員になりたい人は地元にこだわらず全国を受けると聞き、まずは北海道から受検することにした。高校社会の採用倍率は、当時の大都市はどこも200倍前後。

          教員採用試験と寝台特急

          外国語をマスターする方法

          外国語をマスターすために、どのような方法があるだろうか。 英語なら英会話学校に通ったり、最近ならスカイプでマンツーマンレッスンを受けたり。 私も人並みに中学校で3年間、高校で3年間、英語の授業を受けた。公立の平均的な生徒だったので、定期テストは集中的に教科書準拠問題集なんかでみっちり試験範囲だけを勉強して70点くらいで整えられた。でも進研模試や代ゼミ模試など、実力テストではからっきしダメというパターンだった。 大学入試で本命が不合格だったので浪人し、京都の今は無き、関西文

          外国語をマスターする方法

          楽譜が書けるようになるまで

          音楽は小学校で6年間、中学校で9年間学んだが、からっきしダメだった。 かといって音楽が嫌いなわけではない。歌うことは苦ではなかった。聞くことも苦ではなかった。ドボルザークだの、ヨハン・シュトラウスだの、ビゼーだの、小中学生としては多少、クラシックの作曲家の名前も知っていた。 でも、楽譜が全く分からなかった。音符が分からなかった。四分音符は分かったが、二分音符? 八分音符?? 十六分音符??? 休符???? 4分の4拍子は何となくわかったが、4分の3拍子って何? 何が「4分の3

          楽譜が書けるようになるまで

          文章力向上の秘訣~読書カード~

          文章力をつけるためのハウツー本は巷にこれでもかというくらい溢れている。自在に文章を書ける人には、それぞれ一家言あり、それだけハウツー本も種類が豊富になるのだろう。 昔はどうだったのだろう?? 太古の昔(といっても江戸時代くらい)は、国際公用語としては漢文の四書五経を徹底的に叩き込み、日常の文章としては往来物を手本としてさんざん書き写したのだろう。 明治時代になって世に小説なるものが出ると、書生は作家の家に居候しながら先生の小説などを、昧読するだけではあきたらず、ひたすら書

          文章力向上の秘訣~読書カード~

          人間と熊、切なく、悲しすぎる事故

          今日(11月29日)の朝のニュースで、28日の早朝、長野県松本市の75歳の男性(丸山明さん)が20年間にわたって飼っていた熊に襲われて亡くなり、熊はその場で射殺されたという人身事故が事件として報じられていた。 熊は20年前から男性によって世話されていたという。20年前に親熊からはぐれた小熊が山の中の同じ場所にいたところを男性が保護されたという。たまたま作業で山に入った男性は、2日間も小熊が同じ場所にいたので、このままでは死んでしまうと思い、自宅に連れて帰り、以来、ミルクを与

          人間と熊、切なく、悲しすぎる事故

          『坂の上の雲』と五十の手習い

          司馬遼太郎の長編小説『坂の上の雲』。 今さら内容についてここで述べるまでもないだろう。 『坂の上の雲』を取り上げるのは、もちろん自分の考え方がこの小説に影響を受けたからだが、影響を受けたのは登場人物の秋山兄弟でもなければ、正岡子規でもない。 私が大きな影響を受けたのは、「ちなみに、~」で始まる著者・司馬遼太郎氏の注釈文だ。「ちなみに」文に着目したのは、何かの新聞のコラムで『坂の上の雲』を楽しんで読む方法として紹介されていたからだ。 「ちなみに」文には著者の該博な取材知識がち

          『坂の上の雲』と五十の手習い