見出し画像

出雲旅行その②


出雲、2日目です。

この日は、出雲と言えば「出雲大社」の本丸に。


今回の旅にあたって、みーちゃん、LINEの画面1個分じゃ収まらない程の旅プラン案を送ってきてくれました。

わたしの好みに限りなく沿ってくれようと。
その上で、みーちゃんの激推しスポットを沢山送ってくれました。

わたしの頭の中は、出雲=出雲大社。
その他の好みと言えば、
食=蕎麦
楽=動物
と、シンプルです。

なので、やっぱり出雲大社はワクワクしました。


割とこの日は移動距離があるみたいで。
朝も早めに出発。

ドーミーインの朝食がお勧めらしいのですが、時間も考えてこの日は軽くコンビニおにぎりで、次の日の楽しみに取っとくことに。


出雲大社のある方向の山を見ると、なんとなくサワサワする心地に。

山の迫力を感じました。

向かう途中の道に、厳かな旅館が。
なんと、竹内まりやさんのご実家なんだとか。
ミーハー激写してしまいました☺️


ちなみに、漢方界で有名な「堀ママ」こと堀江昭佳さんの『堀江薬局』もここの参道に。
いろいろ盛りだくさん過ぎて浮かれてて写真撮るの忘れてました☺️


はい来ました。

参拝のスタートは、この写真に写ってる二の鳥居「勢溜の鳥居」からスタートするのが良いそうです。

ええ、全部みーちゃんが いざなってくれました。

いま、他の記事を見て知ったのですが「勢溜の鳥居」から入る道は、全国でも珍しい「下りの参道」らしいです。

全然覚えてねぇ…

写真見たら、ほんとに下り坂ですね(笑)

まだ朝も早いのに結構な人。

でもあれでも少ない方だって言ってました。
ひえー。

木が、ニョキニョキです。


そして、この道の右手にある

『祓社(はらえのやしろ)』

に、まずはお参りするのだそうです。
すっごい小さな社なんですけど。

ここは、神社の神主さんがお祓いする時に召喚する全ての神様が祀られてるのだそうです。

うわぁ
お祓いのドリームチームですよ。
四柱さん

一柱
瀬織津比咩神(セオリツヒメノカミ)
罪、穢れを受け取り川から海へ流してくれる

二柱
速開都比咩神(ハヤアキツヒメノカミ)
海の底で待っていて、罪穢れを飲み込んでくれる

三柱
気吹戸主神(イブキドヌシノカミ)
海の底から黄泉の国への息吹を放ち罪穢れを吹き飛ばす

四柱
速佐須良比咩神(ハヤサスラヒメノカミ)
根の国(黄泉の国)で待っていて罪穢れを飲み込んでくれる


そんな凄かったんか、、、ここ、、、

祓社(はらえのやしろ)で、いったん穢れを全部落としてもらってからお参りをする訳ですね。


ブログを書く良さって、こーやってちゃんと裏付けを自分でしながら書くから(嘘教えちゃいかんから)、軽薄なわたしでも復習できる訳ですよ。


いやー(/ω\)

改めて みーちゃんに、、、敬礼!!!←今更


進んでいくと『ムスビの御神像』が。
でっかかった。


神在月に、全国の神様が集まるわけですが、そのお宿になる場所がありました。

千と千尋の世界ですよね。
あれは格別です。
あの世界観は、ほんとにワクワクしてしまう。
ハクの、「川オチ」だけはどうしても許せませんが。
恋心を弄ぶのも大概にしておけよと。

ああ逸れた逸れた(戻し戻し)



そして出雲大社は、その昔48メートルの高さ(ビル15階の高さ)があったとされてるそうで。

実際に、当時の柱の後の大きさから考えても本当のようなんですって。

その、柱の後が、この地面の輪っかの所らしい。


あと、色々、方角の事も書いてました。
でもさ、今生きてるだけでもこんなに方向音痴なので。
数字と方向だけは、もう、今世は完璧を求めない人生にしてます。
苦手なので。
他人様に迷惑をかけない程度でヨシとします。

色々、逸話がてんこ盛りです。

このお社も好きでした。



ここに、砂場みたいなのがあるんですけどね。

なんでも、 
まず稲佐の浜砂を収集して出雲大社の素鵞社(そがのやしろ)に持ってくる
その後に、清められた出雲大社の砂(お清めの砂)を持って帰れるそうです。

確かに、砂場が2箇所ありました。
間違えたらえらいこっちゃですね。

そういう話も、ぜーんぶガイドしてくれました。
みーちゃんが。

なんでも、古事記とかも凄く詳しいみたいで。
好きなんだそう。

ちょっとうろ覚え(最低)で申し訳ないんですが、お父さんやったけ?(/ω\)
ご家族の影響みたいでした。

みーちゃんの話を聞いていると、おばあちゃんのこと、おじいちゃんのこと、お父さんのこと、お母さんのこと、ご家族のエピソードが出てきます。
多くは語らないけど、端々に愛と尊敬の念を感じます。

みーちゃんの底の見えない程の魅力は、そうやって周りの人の魅力を幾重にも重ねて出来上がってきたっちゃろうなあ。

素直に、素敵なご家族やっちゃなぁと。

その恩恵を一身に味わわせて頂きました☺️


進んでいくと、めっちゃデカいしめ縄が。


結婚式の前撮りされてました。


立派やなぁーって眺めてたら、こそっと

「ここは、神様 居ないんですよ」

って、イタズラ顔で囁くみーちゃん。

そーやっちゃ笑

とゆー事で、お賽銭箱もありましたがここでは2人ともスルーしました。

へへ。


参拝者は左右の道を通るようになっていて、この真ん中の道を、神様が通ってくるのだそうです。


この真ん中に立った時、ふわーって風が通って。
なんか気持ちが良かったです。

まだ、お祭りは開催してなかったけど、神在月には入っていたので。

きっと神様が何人か通ってたんじゃないかな☺️



念願の出雲大社を後に、次に向かいます。


じゃじゃん。

もいっちょ神社です。



そう!

前日の、稲田姫の旦那様の神社です!


粋でしょ。
このセレクト。

実際に、どちらも行けて良かったなぁと。
今書いててしみじみ思います。

紅葉はあともう少しって所でした。


みーちゃんのお父様が、この場所は特別な気が流れてると仰った場所に佇むみーちゃん。

確かにね、何かがみーちゃんに集まってってる様な心地がしました。
なんかね、綺麗でした。空間が。


御神木じゃなかったけど、やけに気になった木。
なんか、龍🐉みたいで。
あ、わたし辰年なもんで☺️
こんにちはー言うときました。



干支が書いてる石が。

牛🐂🐄ちゃん


辰ちゃん🐉


ひっそりとしていながら、霊幻新隆な須佐神社でした。

行けてすごく良かった。


さて、ここからまたちょっと遠くに。

わたしの娯楽要素を加味してくれて、、




島根県立しまね海洋館 アクアス  へ!

いつもガラガラなんですけど、ものすごく良い水族館なんですよーって紹介されました。

でも、結構人多かった気がします。

そしてほんとに素敵な水族館でした!
めっちゃ堪能しましたwww

なんか、踊りをやってました。

しかし、人間より獣なので。
ここでは優先順位が、、(/ω\)



クラゲ可愛いᙅ⩬


めっちゃ夢中で撮ってたら、わざわざ映り込んできた。
ワロタ。


どうしても、顔に見えるよね。


シロイルカさんのショーも観れました。


シロイルカさんの技で、口から輪っかを出すやつがあって。


初めて見たんですけど。

凄いですよね。
めちゃ練習するんやろな。


ショーをしてない子達を、延々と眺めてしまいました。
飽きないですよね。ずーっと泳いでるの見てたかったなぁ。



ベタな記念写真。


ペンギンちゃんたちも可愛かった☺️
大好き。




このたあと、館内をうろつきながら彷ってたら、、

あ!シロイルカちゃん達のバックヤード!


ガラス越しに、可愛い可愛いと張り付いて見てたら、飼育員のお兄さんがめちゃめちゃサービスしてくれて、、、

いっぱい芸の練習してくれたんです!


尾っぽで、バシャーン!!って、こっちのガラスに水かける技とかしてくれて。

もー、キャーキャーですよ。

テンション爆上がり。

マジ鼻血。


ガラスがなければ、おひねり投げてた。
可愛かったなあああ。

飼育員さん、本当にありがとうございました。



入館料以上に満喫しました。


こーゆー子達も好き。



でもねー。
虫はダメなんですよねー☺️

みーちゃんは、虫もイけるようです。
むしろ虫?


まだまだ、わたしの知らない領域が沢山ありそうです。


そんな感じの、2日目でございました。


次の日は、帰る日なんですけどね。

それでもミラクルギューギュー日程なので。
書ききれん。
やっぱり三部作になりましたね。


でも本当に外せないエピソードだらけなので。


お楽しみに☺️


ひとまず、注文してたお節受け取りに行ってきます
🚗³₃


ではまた。

かつらこ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?