KATSUMI

関西各地で写真撮影を楽しんでおります。 普段はInstagramにて写真をPOSTして…

KATSUMI

関西各地で写真撮影を楽しんでおります。 普段はInstagramにて写真をPOSTしていますが、ここでは拙い文章を添えて写真を紹介しています。

最近の記事

四天王寺 盂蘭盆万灯供養

和宗総本山 四天王寺午前中に長居植物園でひまわり畑を堪能し、夕方は四天王寺で夜景撮影。 四天王寺は大阪市天王寺区にある和宗の総本山のお寺です。創建に関わったのは聖徳太子(厩戸皇子)とされています。四天王寺創建は飛鳥時代にまで遡ります。日本書紀によれば、崇仏派の蘇我氏と廃仏派の物部氏による武力闘争の最中、蘇我氏側の厩戸皇子が戦の勝利を祈願して四天王の像を自ら作りました。さらに皇子は「もしこの戦に勝利したら四天王を安置するお寺を作る」と願掛けをし、物部氏に見事勝利した皇子は、戰

    • 長居植物園 ひまわりウィーク

      長居植物園ひまわりウィークひまわり畑巡り第3弾は大阪の長居植物園。 長居植物園、正式名称は大阪市立長居植物園です。長居公園内にある市立の植物園で、大阪市立自然史博物館が併設されています。大阪の南の繁華街である天王寺から少し南に移動すると広がる広大な植物園は、四季折々の草花を気軽に楽しむことが出来るので、どのシーズンも多くの人で賑わっています。 アクセス長居植物園周辺は公共交通機関が発達しており、大阪市内からのアクセスがとても楽ちんです。JRを使う場合は、JR天王寺駅から阪

      • 牟佐大久保ひまわり畑

        牟佐大久保ひまわり畑ひまわり畑巡りの第二弾は岡山県牟佐大久保ひまわり畑です。 牟佐の所在地はは岡山市北区。この岡山市北区は結構広域なのです。県下一の観光スポットである後楽園もあれば、北の方向に電車で約20分間揺られたら、都会の風景から一変して里山風景が広がっています。 水害からの復興2018年7月、牟佐地域は西日本大豪雨で大災害に遭いました。付近を流れる一級河川旭川が溢れ出して高さ4メートルまで浸水したのだとか。水害によって荒れ果てた農地の土壌回復と緑肥を兼ねて、牟佐で黄

        • ひまわり畑 - ひまわりの丘公園 -

          小野市 ひまわりの丘公園7月後半になると連日うだるような暑さがやってきました。ただ毎日「暑い、暑い」と嘆いていても日々の生活はただ虚しく過ぎていくだけ。灼熱地獄から命を守りつつ、この時期しか楽しめない風景を追いかけてお出掛けしました。来年も楽しめるという保証は無いわけですからね。 今回向かったのは、兵庫県小野市にあるひまわりの丘公園。 兵庫県小野市について簡単にご紹介を。兵庫県の中南部、東播磨の中心に位置する人口約46000人の市です。兵庫県の二大都市である神戸市と姫路市

        四天王寺 盂蘭盆万灯供養

          紫陽花 昔撮った写真

          2020年 三室戸寺コロナ禍が始まった2020年。緊急事態宣言やまん延防止重点措置等が世を騒がせていた頃、人混みを避けつつ細々と続けていた写活。紫陽花の季節に撮った写真もたくさん出てきたので、ここで投稿してみたいと思います。 まず最初は京都府宇治市の三室戸寺。今や全国屈指のあじさいの名所として知られています。コロナ禍の時、色々な寺院が一般拝観や催し物を中止していた中、ここ三室戸寺では例年通りあじさい園は公開されていました。 三室戸寺は京都府宇治市にある本山修験宗のお寺。

          紫陽花 昔撮った写真

          あじさゐ回廊 2024 岡寺

          あじさゐ回廊2024 岡寺今年も訪問しました、あじさゐ回廊2024年が開催されている岡寺へ。 午前中は楊谷寺、京都駅近くの六孫王神社を経由して京都駅から近鉄特急で一気に橿原神宮駅へ。 お昼過ぎで曇天空だったにも関わらず、駐車場は満杯、境内は結構人で賑わっていました。写真撮影はそこそこに、今回の目的は御朱印です。これで岡寺、壺阪寺、そして総本山長谷寺の御朱印が揃います。 仁王門をくぐると左手に見えてくる手水舎は天竺牡丹(ダリア)で装飾されていました。岡寺ではもはやお馴染み

          あじさゐ回廊 2024 岡寺

          六孫王神社 紫陽花

          六孫王神社京都市南区にある神社。春には桜、梅雨時には綺麗な紫陽花を楽しむことができる穴場スポットの一つです。京都駅八条口から西に向かって15分程歩くか、同じく京都駅八条口から京都市営バス(バス停はG1だったかな)で5分程度で到着します。京都駅から東寺まで歩くのと所要時間はほとんど同じなので、サクッと歩いて訪問することができます。 祭神は清和源氏の始祖である源経基。他にも天照皇大御神と八幡大神が祀られています。六孫王の名前ですが、源経基が清和天皇第6皇子である貞純親王の孫であ

          六孫王神社 紫陽花

          楊谷寺(柳谷観音) あじさいウィーク

          楊谷寺(柳谷観音)京都府長岡京市浄土谷にある楊谷寺。通称は柳谷観音。「楊」と「柳」、どちらも「やなぎ」という意味だそうです。ご本尊様は十一面千手千眼観音菩薩。弘法大師による独鈷水(おこうずい)の寺として長らく知られていたようですが、昨今は「花手水」発祥のお寺としてSNS等で知名度が高まっているようです。 さて、上述の独鈷水とは何か。弘法大師がこのお寺を訪れた時、お堂の側の水溜まりで小猿が一心不乱に目を洗っていました。それを見た弘法大師は数日間祈祷を施したところ、小猿の目が

          楊谷寺(柳谷観音) あじさいウィーク

          あじさゐ回廊 2023 岡寺

          あじさゐ回廊 2023毎年5月下旬から7月下旬にかけて、奈良の三大観音霊場である総本山長谷寺、岡寺、そして壺阪寺で開催されるあじさゐ回廊。先日は壺阪寺を訪問しました。 この催し物、結構前から行われています。写真庫(SSD)を物色していたら2022年と2023年に岡寺に訪れた時のものが出てきました。上述の三大観音霊場で唯一御朱印をもらっていないので、今年も行きたいなぁと思っているところなのですが、私が好きな紫陽花日和(曇天)がなかなかやって来ないので決行出来ず。来週末には梅雨

          あじさゐ回廊 2023 岡寺

          あじさゐ回廊 2024 壺阪寺

          あじさゐ回廊 2024毎年5月下旬から7月上旬まで開催されている大和三大観音あじさゐ回廊。去年は総本山長谷寺と岡寺を巡りましたが、諸々の事情で予定が合わず壺阪寺だけ行くことが出来ませんでした。今年こそコンプリートすべく、まずはアクセスが非常に面倒臭い壺阪寺を攻略することに! 壺阪寺正式名称は南法華寺。奈良県高市郡高取町壺阪にある真言宗系のお寺です。ご本尊様は十一面千手観世音菩薩。因みに北法華寺は京都にある清水寺とのこと。壺阪山の中腹あたりにありアクセスがとにかく不便。最寄駅

          あじさゐ回廊 2024 壺阪寺

          室生寺 あじさい期間

          室生寺のあじさい今月は久々に訪れる所が多いかもしれないなぁ。 約4年前、コロナ禍時期に石楠花を撮りにいって以来の訪問です。室生寺は奈良県宇陀郡室生にある真言宗室生派の古刹。御本尊様は如意輪観音。アクセスは近鉄大阪線室生口大野駅から奈良交通バスで約15分程度です。 約4年前はバスの終着駅は室生寺だったのですが、今はその先にある室生龍穴神社まで延伸されている模様。今回の散策は室生寺までです。 いざ拝観へ 室生寺のバス停から5分程度歩くと現れる太鼓橋と表門。室生寺と言えば・・

          室生寺 あじさい期間

          ひらかたパーク ローズガーデン

          営業中の遊園地では日本最古バラ園での写活は何年ぶりだろうか。 お天気が良かったので、大阪府枚方市にあるひらかたパークのローズガーデンに行ってきました。関西屈指のバラ園であるにも関わらず初訪問。 ひらかたパーと言えば「ひらパー」の愛称が有名ですね。営業中の遊園地では日本で最も古いのだそうです。そして、全国的に大手私鉄が経営する数少ない遊園地。関西にはかつてたくさんの遊園地がありました。近鉄あやめ池遊園地(近鉄)、宝塚ファミリーランド(阪急)、甲子園阪神パーク(阪神)、そしてひ

          ひらかたパーク ローズガーデン

          藤の名所 -紫雲山 葛井寺-

          紫雲山葛井寺は、大阪府藤井寺市にある真言宗仁和寺御室派の寺院です。大阪の南の繁華街である天王寺(大阪阿部野橋駅)から近鉄南大阪線の準急に乗って約20分程で到着します。ご本尊は日本最古と言われる十一面千手観世音菩薩(国宝)です。 葛井寺?藤井寺?お寺の歴史はとても古く7世紀後半まで遡ることができます。渡来人の王仁氏の一族だった葛井氏の氏寺だったと伝わっています。現在、お寺の名前は「葛井寺」で町や駅の名前は藤井寺となっています。お寺のHPによれば2人の「ふじいさん」が関わってい

          藤の名所 -紫雲山 葛井寺-

          奈良 佐保川でお散歩

          今年最後のお花見(のつもり)で訪れた佐保川。 佐保川は奈良市街を北から南に流れる延長19キロの一級河川。水源地は春日山原始林で、奈良市街や大和郡山市内を流れた後に大和川に合流します。河畔には多くの桜の木が植えられており、奈良県下でも屈指の桜の名所。また、奈良市内に近いことから、古来より多くの歌人の作品に登場する場所でもあります。 私がこれまで巡った奈良県下の桜の名所、いつかまとめてみたいなと思います。 新大宮からスタート桜の季節の佐保川ですが、これまで2度河畔をお散歩した

          奈良 佐保川でお散歩

          総本山長谷寺 雨と桜

          総本山長谷寺へ今年は本当に桜の開花が遅い! 4月2日と3日が連休なので、どこか良いお花見スポットがないか探していました。数日前から天気予報アプリと睨めっこして雨であるということは分かっていました。雨のしっとりした雰囲気の中で桜を撮るのも味わい深いので、前日に防水履を数年ぶりに新調して撮影に備えました。気合い入れすぎですね。 公共交通機関で気軽にお出掛けできそうな場所が計三箇所。京都御所、十輪寺、そして総本山長谷寺。雨の日の十輪寺も撮ってみたかったのですが、午後にかけてお天気

          総本山長谷寺 雨と桜

          3月の京都 随心院・霊鑑寺門跡

          3月の京都今年は桜の開花が遅れています。去年の今頃は関西中の桜が見頃だったのに。 さて、今回は桜が開花する前の京都を散策した写真を公開します。 3月16日 随心院 小野梅林 毎年訪れている京都・山科エリアにある随心院。地下鉄東西線小野駅から徒歩15分ぐらいのところにある真言宗善通寺派大本山。本尊は如意輪観世音菩薩。このエリアは小野地区といい、平安時代に活躍した小野氏の本拠地だったそうです。 京都市街地から離れていることもありとても閑静な場所です。四季折々の風景を楽しむ

          3月の京都 随心院・霊鑑寺門跡