見出し画像

自分で創り出す「幸せを創る行動習慣」

成功していても幸せとは限らない。
病気であっても決して不幸ではなくて、幸せを感じている人はいる。
お金があっても、しあわせとは限らないし、
お金がなくても、不幸とは限らない。

成功するから幸せではなくて、幸せだから成功する

ポジティブ心理学は、メンタル疾患の患者さんが、
病気は改善しても幸せを感じていないことから、
ならば幸せな人はどんな行動をしているのかを
研究し始めたことがスタートです。

抱えている問題や課題に目を向けるのではなく
今あるものをみる
「ないものよりあるものをみる」という視点をえられます。

欲しかったものを手に入れたり、
美味しいものを食べたり、
宝くじが当たったー!という幸せ感、
名声や学歴、人と比較して得られる幸せは
「地位財」といって短期的な幸せ
「快楽順応」で2週間から一か月程度で、
何もなかった時に戻ってしまうと言われています。

反対に物質や目に見えるものではなく
健康であったり、人とのつながり、
感謝したり、感謝されたり、
誰かの役に立ったと感じたときの喜びや
自分のすべてを肯定できて、
比較なしに、その世界でおこる何気ない出来事すべてが幸せと感じる。
この幸せは「非地位財」といって
長期的な幸せでウェルビーイングを高めてくれる。

最近よく聞く「ウェルビーイング」は
幸せな人は、心だけでなく、身体的健康や、社会的な良いつながりの3つのバランスが大切といわれていて、このウェルビーイングを高める行動習慣をおこなうことで、幸せ体質にスイッチオンされていきます。

では、消えない崩れない幸せって何だろう?

つまり、人との比較や、物質ではなく
私が私を生きていることが幸せなのだと思うのです。
私がやりたいと思うことを、心地よいと感じることを、罪悪感や他人の目を気にせずに、堂々と自分の気持ちに誠実にいることが、幸せの第一歩。

「人生の目的」とは何か?
それは「幸せ」のなること
私達は幸せになるために生まれてきたんだよ。

とかく人は、
自分の外側に幸せを求めて、関わる人や環境に期待を寄せてしまいがち。
でも、本当の幸せは自分で感じるものであり、自分自身の心の中にある。
そして、自分で創り出せるのです。

どうやって?

感謝したり、自分の気持ちを大切にする(心理的)
運動や食事、睡眠や体を大切にすること(身体的)
人に親切にしたり、人間関係を大切にして、
やりがいある仕事につくこと(社会的)
そして、自分の強みを知って使ってみる(強み)

難しく考えないで、単純でいいんです。

私は、感謝することから始めています。
そして、今日なにか一つでも小さな親切をしようと心がげています。
一日の終わりには、今日の良かったことを3つと、
今日のありがとうを書き出しています。

あと、身体の調整。
姿勢の改善(意識する)、歩くこと、痩せること(野菜多めの食事)、身体の痛みをとること(ストレッチなど)。

そして、もうひとつ忘れてはいけないのは
「今日の良かったことは、私が何をしたからうまくいったのか」(成功の責任追及)
この問いを、考えることをしています。
どんな小さなことでも、ささいなことも、自分でおこした行動。
自分を思いっきり、讃えてあげましょう!!

幸せだと、気持ちがポジティブになり、
ポジティブになると拡張形成理論で視野が広がり
視野が広がると、人として成長し、
人とつながり、行動が広がる
結果、成功への道を歩んでいける

幸せを増やす行動は、自分でできるから
変わりたいと思ったときが、変われるときなんです。

今日から今から

かしこ

第1回 学習会が終わりました。
学んだ事をアウトプットしていきます!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?