マガジンのカバー画像

マネープランニング

35
運営しているクリエイター

記事一覧

配偶者控除について解説します。

配偶者控除について解説します。

こんにちは

今回は配偶者控除について解説します。

✅配偶者控除

配偶者控除は以下の条件に

当てはまる場合に適用できます。

✔納税者本人と生計を共にする配偶者

✔配偶者の合計所得金額が48万円以下であること

✔納税者本人の合計が1000万円以下であること

🔴配偶者の合計所得が48万円以下

これについてよくある勘違いが

収入が48万円以下だと思っている

方が多いのと

扶養控除

もっとみる
控除について知っておこう

控除について知っておこう

控除について皆さんは

きちんと他人に説明できますか?

控除を理解しておくことで

自分のお金を守ることができます

また、最低限の知識を身に着けることで

税金に関して抵抗も無くなりますので

是非、覚えておきましょう。

✅控除とは?

では控除とはいったい何なのでしょう。

簡単に言うと

収入に税率をかける前に

差し引いておける金額の事です

例えば、年収が600万円あり

住民税や所

もっとみる
雑所得について解説【年金も税金を取られます】

雑所得について解説【年金も税金を取られます】

今回は雑所得について解説します。

公的年金や、非営業用貸金の利子、副業に係る所得

などを言います。

以前説明した、年金については

こちらをご覧ください。

ただし、公的年金は源泉徴収されるので

確定申告などはできません。

✅所得の計算

雑所得=年金の雑所得+年金以外の雑所得

この計算式を当てはめて

年金か、それ以外かで分けます。

🔴年金は

収入金額ー年金控除額

🔴年金以

もっとみる
譲渡所得について解説【意外と知らない落とし穴】

譲渡所得について解説【意外と知らない落とし穴】

譲渡所得とは自分の所有物を

相手にあげる(譲渡)することで

生じる所得です。

国税庁には

土地、建物、株式等、ゴルフ会員権などの資産を譲渡することによって生ずる所得を譲渡所得といいます。

と記載があります。

代表的なものなのでしょう。

では仮に自分の土地を売った時には

どの様な計算で所得計算されるのか

解説します。

✅土地を売却した時の所得計算

例えば土地を3000万円で購入

もっとみる
退職所得は控除可能、控除額を知っておこう

退職所得は控除可能、控除額を知っておこう

退職金も立派な所得になるので

所得税を取られちゃうのですが

控除もあるので解説します。

そもそも退職金は勤務先方の一時金

として受け取るお金なのですが

以前紹介した、中小企業退職金共済制度

も控除の対象です。

✅退職所得控除額の計算

退職所得控除額の計算は以下の通りです。

(収入ー控除額)×1/2

また、控除額には勤続年数も

関わってきます。

⭐勤続年数20年以下

40万

もっとみる
所得金額調整控除はなんのため?扶養家族の方は朗報

所得金額調整控除はなんのため?扶養家族の方は朗報

こんにちは今回紹介するのは

所得金額調整控除という制度です

どんな制度かというと

✅どんな制度?

⭐子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除と

⭐給与所得と年金所得の双方を有する者に対する所得金額調整控除

どちらも給与所得の金額から一定の金額を控除する制度です。

ではなぜこんな制度ができたのでしょうか?

✅制度ができた背景

平成 30 年度税制改正において、

給与所得

もっとみる
給与所得と控除額について解説します。

給与所得と控除額について解説します。

今回は給与所得について解説します。

✅給与所得

給与所得は一般の会社員だけではなく

アルバイト・パートも含まれます。

また、通勤手当と出張費、

職務に必要な現物給与については

非課税となります。

※通勤手当はつき15万円の限度額

✅所得控除

給与所得を計算するには

収入から給与所得控除額を引いて

求めなければいけません

以下の図はその表になります。

国税庁より出典

✅ま

もっとみる
不動産所得と事業所得について解説

不動産所得と事業所得について解説

以前、所得は10種類あると

解説しました。

そのうち、利子所得と配当所得

についてはこちらの記事で

解説しています。

✅不動産所得

不動産所得は主に

不動産の貸し付けなどで得た

土地の賃貸料や家賃収入などです。

例えば、月極駐車場なども

不動産所得になります。

ただし、コインパーキングなどの

保管責任を負うものは

事業所得や雑所得になります。

また、

宿舎や食事の提供

もっとみる
利子所得と配当所得の違いを解説

利子所得と配当所得の違いを解説

前回、所得の計算の流れを

解説しました。

10種類の所得には

それぞれ所得の計算方法があります。

今回はそのうちの1つ

利子所得と配当所得について説明します。

FIREを目指す人にとっては

常識かもしれませんが

そうでない人も、役に立つ情報ですので

ご覧ください。

✅利子所得

利子所得は主に投資などで

稼いだ利子に対して

かかるもので、

課税方法は原則、総合課税

公社

もっとみる
所得税の計算の流れを解説します

所得税の計算の流れを解説します

今回は税金のお話です。

私たちの生活に欠かせない

インフラや、医療、道路、

その他多数の公共施設などは

すべて税金で賄われています。

私が昔テレビで見た番組で

アメリカでは医療はとても問題になっていて

医療費の高さで医療格差も生まれているそうで、

また、

火災に至ってはお金を払っていない家は

消火活動をしてくれないのだそうです。

これは今に始まったわけでもなく

これがアメリ

もっとみる
【中退共】国からの支援あり?

【中退共】国からの支援あり?

今回は中小企業退職金共済制度

について解説します。

サラリーの方々は直接的には

関係ないかもしれませんが

中小企業の従業員に支払われる

退職金制度になりますので

対象企業にお勤めの方は

間接的には関りがあると言えます。

中小企業退職金共済制度は

中退共と言われます

✅中退共とは?

退職金制度を設けることが

難しい中小企業について、

事業主の相互共済の仕組みと

国の援助に

もっとみる
国民年金基金の掛け金編【A型からⅤ型まで】

国民年金基金の掛け金編【A型からⅤ型まで】

フリーランスになって

事業が軌道に乗り始めたら

国民年金基金の加入を検討してみましょう

今回は国民年金基金について解説します。

✅国民年金基金

国民年金基金は、自営業・フリーランスなどの国民年金第1号被保険者の方々が安心して老後を過ごせるように、国民年金(老齢基礎年金)に上乗せして加入できる公的な年金制度です。

全国国民年金基金より引用

つまり、第2号被保険者の厚生年金の

代わりと

もっとみる
投資信託をやる前に知っておく知識Part2

投資信託をやる前に知っておく知識Part2

今回は分配金の税金についてです。

投資信託に投資したらその収益の分配金をもらえます。

普通分配金と元本払戻金の2種類です。

普通分配金は所得税が課せられますが

元本払戻金は非課税となります。

元本払戻金の罠元本払戻金は別名「特別分配金」とも言われ

銀行などの投資信託商品ではいまだに

お得な商品として扱われているところもあります。

また、特別分配金は別の呼び方もされていて

タコ足や

もっとみる
投資信託をやる前に知っておく知識

投資信託をやる前に知っておく知識

今回は最近ブームになっている投資信託の基礎知識として

用語の解説をしていきます。

私は楽天証券とSBI証券を利用していますが

各投資信託の情報には

「基準価額」というものが表示されていて、

その価額が日に日に変化しています。

基準価額とは?この基本価額でどんなことがわかるかというと

1万口あたりの金額がわかります

投資信託は100円から投資が可能なので

基準価額は結構スルーしがち

もっとみる