加藤里奈

カトリーナです。きまぐれにカトリーヌ。 北海道在住のシマエナガちゃん好きです。

加藤里奈

カトリーナです。きまぐれにカトリーヌ。 北海道在住のシマエナガちゃん好きです。

最近の記事

テクノロジーの発展×2040年の小売業のカタチ。

みなさんこんにちは!今日はCanvaでキャッキャッウフフとお絵描きしながら思ったことを徒然と書き綴りたいと思います。 AIの進化早すぎじゃね? きっかけはとあるWEBサイトのサムネイルの画像をそろそろ変えたいねという先輩たちのお話でした。デザインコンペのような形となり、各自案を出し合いましょうということになったのです。 最近お絵描き系AIの進化がすさまじく、「それを取り入れて作ったら面白いよね」というお話になり、私はお絵描きばりぐっどくんというアプリとCanvaの「te

    • 立派なグライダーに私はなりたい#2

      非エンジニアがアプリを自分で作ってみちゃう話私はとあるスーパーで採用を担当しております。今うちの会社もDX化の波を受けて採用工程の様々な部分がオンライン化されていっています。 私はこのオンライン化を全て「外注」することで乗り越えてきました。外注は本当にピンキリです。お金さえ惜しまなければ素晴らしい機能を持ったシステムを導入することができます。機能・コスト・使いやすさ・アフターケア等、あらゆる面から検討し一番良いと思ったお取引さまに発注できたので、非常に高い買い物だったのです

      • 雪の結晶はなぜあんなに美しいのか

        それは無駄がないからである。私も雪の結晶のように無駄がなく、洗練された仕事がしたい。手数が増えれば増えるほど、フローが増えれば増えるほどミスは起きる。全ての手順はできる限りシンプルにする。それが望ましい。 1、それなのに今の現状は・・・私は北海道のスーパーで採用の仕事をしている。今現在の当社の入社手続きについて図にまとめてみたのでご覧いただきたい。 何と美しくないのだろうか。ムリ・ムダ・ムラが多いことが一目でお分かりいただけるだろう。一体書類は店舗と本社と入社者の間を何往

        • 飛べなくなったノミの話に思うこと#2

          こちらの記事は上記の記事の続きとなっております。お手すきの方はリンクから飛んでお読みくださいませ。 前回までのあらすじ スーパーの採用担当が採用業務の改善に取り組む。未だ業務改善未着手のアナログな入社手続き書類をなんとかするために関係者にヒアリングをすることにしたのでした。 まずは一旦課題の洗い出しをしようまず私は課題の洗い出しにかかりました。パート・アルバイト採用だとあまりにもパイが大きすぎるので、中途採用入社の手続きをオンライン化するという方向で一旦考えてみます。※ち

        テクノロジーの発展×2040年の小売業のカタチ。

          飛べなくなったノミの話に思うこと#1

          思い込みに私たちは縛られているみなさんは「飛べなくなったノミの話」をご存じでしょうか?昨年マセソン美希さんの講演に参加する機会があり、大変感銘を受けたのでぜひ共有させていただきたいです。 通常、ノミは自分の体長の150倍もの跳躍力があるようです。そんなノミたちを小さな瓶に入れてふたをするとどうなるでしょうか。最初はこれまで通り蓋のところまでジャンプして出よう出ようとするのですが、それを何回も繰り返すうちに、出られないことがわかったノミは飛ぶことをあきらめてしまうのか、どんど

          飛べなくなったノミの話に思うこと#1

          デジタルツールを活用した採用について考えてみる

          みなさんこんにちは、私はとある小売業のパート・アルバイトの採用を担当している者です。 私のお仕事は100以上ある店舗の採用のお手伝いをすることで、具体的には下記のようなお仕事です。 ①店舗が作成した求人原稿を元に各募集媒体に原稿依頼をすること ②応募~面接調整まで外注している採用センターの業務が滞らないよう業務改善すること ③実際にパート希望の方との面接、入社手続きまでの一連の流れ 今回は私が業務の中で感じているデジタルツールを使ってこんな改善ができないかな、をまとめてみ

          デジタルツールを活用した採用について考えてみる

          自分のサイズの靴が見つけられない。

          みなさんこんにちは、私はとある小売業グループの本社で採用担当をしている者です。とはいえ、店舗経験もしっかり10年あるので、今回はそんな私が解決したい悩みと解決法を10個書いてみることにします。 1.課題靴の在庫探すのめっちゃ大変!しかも結局サイズないんかい! 課題の背景を詳しく説明します。 私はこの前、自グループのあるお店に母の日プレゼント用の靴を買いに行きました。ディスプレイしてあるところには母のサイズが無かったので、ディスプレイ棚の下にある靴の在庫の山(箱に入っている

          自分のサイズの靴が見つけられない。