見出し画像

目的
 この文章では、俺は安楽死に関する大和民族の民族的な問題を提示する。その問題点は次である。

(1)大和民族は自分の宗教を誤魔化す。
(2)大和民族は自分の死を穢れ化する。
(3)大和民族は自分の社会を自分の言葉で作ることができない。

 (1)を言い換えると、大和民族は自分の宗教を自分の言葉で表現することができない。(2)を言い換えると、大和民族は穢れ信仰という呪術的な民間信仰を持っている。(3)を言い換えると、大和民族は議論することができない。

背景 
 迎田良子とくらんけはスイスでの安楽死を望んでいた。彼女は日本国でも安楽死を認めて欲しいと主張した。彼女らは安楽死に関する議論を促した。それに対して、大和民族の一部は「スイスでは、安楽死が認められている。日本でもそうすべき。」と主張した。別の大和民族は「安楽死を認めると、望まない死が強制される。」と主張した。

1「安楽死」を考える スイスで最期を迎えた日本人 生きる道を選んだ難病患者【報道特集】 (youtube.com)

#迎田良子
#くらんけ
#安楽死
#尊厳死

1章 宗教問題

1節 死と宗教

俺の認識
 死の問題は宗教の問題である。大和民族は死が宗教に関係していることを認識していない。彼らは安楽死が宗教の問題であることを認識していない。

俺の認識
 大和民族は宗教それ自体を認識していない。だから、彼らは死の問題が宗教の問題であることを認識することができない。また、彼らは安楽死の問題が宗教の問題であることを認識していない。そのため、彼らが安楽死を語るとき、彼らは自分の宗教を表現して、彼らは安楽死を語らない。

 今回の例でも、俺の知る範囲では、迎田良子の宗教は明らかにされていない。そのため、誰も彼女がどの宗教の死生観を持ってい死んでいったのかすらわからない。なんとなく、かわいそうな雰囲気が存在するだけである。

俺の認識
 大和民族は自分の宗教を持っていない。悪いことに、彼らは彼ら自身が宗教を認識していないことを”いけてる”と感じているように見える。彼らは自己の宗教を持っていないことが”かっこいい”と思っている。

 もし大和民族が彼ら自身の宗教を持っていないならば、彼らは安楽死や尊厳死、葬式すらまともに執り行えない。実際、彼らは死について質問されても、彼ら自身のちゃんとした意見を持っていない。たとえ彼らが何かを言うとしても、その発言は社会的な発言でなく、自分にしか通用しない村的、身内的、個人的な発言である。

2節 民族と宗教

認識
 大和民族は死が民族に関係していることを認識していない。民族が異なると、宗教が異なる。その場合、民族が異なると、”死”それ自体が異なる。例えば、イラン人の死とドイツ人の死と日本人の死は互いに異なる。仏教徒の日本人の死と儒教徒の死は互いに異なる。つまり、次の等式が存在する。
イラン人の死≠ドイツ人の死≠日本人の死

 一方、漢民族の死と大和民族の死は上記よりも互いに近い。しかし、それでも、大和民族の死は漢民族の死と完全には一致しない。大和民族の中でも、部族的な違いが存在するので、関西人の死は関東人の死と異なる。

3章 卑怯な心理

ここから先は

288字

¥ 300

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,365件

#仕事について話そう

109,816件

社会システムの設計に関する寄付は「ここから」。 君の寄付をありがとう!とても嬉しい!