見出し画像

以下では、俺は正負を視覚化する。正負には、状態の正負と演算の正負がある。これは足し算と引き算と同じである。

1. 2種類の正負〜状態の正負〜

俺は2種類の正負を導入する。1番目は状態の正負である。2番目は操作の正負である。

posがpositive, negがnegative.

上記が状態の正負である。上向きが正である。下向きが負である。

pos pointal は正の点1個を表現する。neg pointal は負の点1個を表現する。

正確には、正の状態を持った点1個。負の状態を持った点1個

本来であれば、三角形は球面であるが、向きを入れるために、三角形とした。

なお、上記を足すと、pos pointal + neg pointal = noti pontal + pos pointal + neg pointal. notiは0という状態を表現する。

2. 2種類の正負〜操作の正負〜

次に操作の正負を考える。

例えば、pos pointal neg self al は neg pointal である。数式で書くと、pos pointal neg self al は +1×-1=-1。

この neg は操作であり、それは pos pointal の状態を neg pointal に変更する。

neg は 2ー1(pointil minus pointal)のーに対応する。

つまり、pos pointal neg self al は pos pointal ↓ self al である。pointalの
前の pos が状態の正負であり、その後の neg は操作の正負である。

3. -1×-1=+1の視覚化

ここから先は

107字 / 1画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,447件

#多様性を考える

27,804件

社会システムの設計に関する寄付は「ここから」。 君の寄付をありがとう!とても嬉しい!