見出し画像

40年ごとに人間の興味は変わる?

人は40年スパンで、動物→植物→鉱物という具合に興味をもつようになるという話を耳にした。

なるほど!とても興味深いお話だ。

動物というのも、もっと大枠で「動くもの」と捉えて、赤ちゃんの頃は動くおもちゃなど、子供になると空を飛ぶ鳥や高速で走る新幹線、思春期になると人間が気になり恋愛をしてみたり、そして仕事で多くの人と出会い、家庭を持ち子どもが出来ると動き回る子どもに目が離せなくなる。

それが40歳を過ぎると、植物や動かないものに興味を持つようになる。
部屋にお花を飾りたくなったり、ガーデニングをしてみたり、紅葉を見に出掛けたり、盆栽を育てたり、インテリアや絵画、アートに興味が出てきたり、という具合らしい。

もちろん個人差はあるし、当てはまらない人もたくさんいるだろうけど、少なくとも私はなんとなく言わんとすることがわかる。

そして、80歳になる頃には、鉱物。生き物ですらないものにも思い至るのだとか。
石や岩、土や地層などにロマンを感じるようになってくるらしい。

私はまだ「動物」のスパンにいるけれど、例えば「植物」でいうと、紅葉にはまだあまり興味はないけど、昔は全然興味なかったお花にはとても心惹かれるようになってきている。

確実に次の段階に向かっているのかもなあ。

あまり長生きに興味はないけれど、こうなると、ちょっと80代前後くらいまではどうなるか試してみたい気にもなる。

さて、あなたはどうですか?

今日の晩ごはん

  • 鶏ネギ炒飯

  • 牡蠣のトムヤムスープ

  • 茎わかめ

  • ヨーグルト

使い切りたいトムヤムペーストがあったので、エスニックなスープに。
お買い得だった牡蠣を入れてシーフード感を出す。
この酸っぱ辛いのがたまらないのよね。

そこでカオマンガイをイメージして、鶏とネギ、卵のみのシンプルな具で炒飯に。
炊けたらいいんだけど、使い切りたい冷やごはんがあったので炒飯にて。

珍しくデザートには、自家製の梅と金柑の甘露煮を乗せたヨーグルトを。

いいなと思ったら応援しよう!