マガジンのカバー画像

中国人論

29
運営しているクリエイター

#異文化コミュニケーション

論語と日本人と現代中国人

論語が好きで中国人とビジネスをされている日本の方から「こんな本が書かれた国で育った人達が…

国際結婚は毎日が異文化の衝突

私の妻は日本語ができるのですが、 結婚前になんで日本語勉強してたの?と聞くと 「为了挣钱啊…

会社に来てから朝食を取る人達とそれを良しと思わない人達。

中国で働いていると、いたるところで、いたる時間帯でも、人目を気にせず人前でがっつりご飯を…

中国では、仕事の関係とはつまり個人的な〇〇

またまた、「異文化理解力」という本から、中国人の「仕事観」というものについて、少し掘り下…

他人と一緒にいるのにイヤホンを耳にぶっこんだままの人間ってどうよ?的な話

中国で街中を歩いているとどうも不可思議な光景に出くわす。 イヤホンをつけたまま、友人、家…

中国人と日本人との文化的な溝は埋めることができるか?

『異文化理解力』という本を読んでいるのだが、この本がかなり面白い。 国によって、ハイコン…

人は誰だって違ってたっていいじゃないか

華村氏が指摘する差別。華村氏の実体験に基づくアジア人同士での差別についての考察が興味深い。実際問題、私も同じ中国内でも「上海人以外は人にあらず」「広東人以外は全員北方人」「安徽・河南は人でなし」「台湾人ほーほー言い過ぎ」「香港人普通話下手過ぎ」等の極論はよく耳にする。 フクシマタケシ氏が指摘する差別。 ローカルルールとグローバルスタンダード最近読んだ橘玲氏の著書「日本人」に面白いことが書いてあった。グローバルスタンダード(空間)についての考察である。 「グローバル空間」

中国人から見た謎の生き物「日本人」と異文化コミュニケーション

異文化コミュニケーションに苦労する「日本人」達在中日系企業の方々と話をしていると色々なと…

「めんどくさい中国人」は本当?実は日本人の方が「めんどくさい」?

中国人にとっての「メンツ」とは何ぞや?昔から言われてきていることで、中国人の間のみならず…

伝える力の重要性

くまてつさんのNOTEが面白い。 いつも異文化の狭間で常に格闘をされていて、もがきながらも、…

「スッキリ中国論 スジの日本、量の中国」を読み解く

今回は、少し長くなるが、中国に関わる全ての人に読んでおきたい本をご紹介する。正直最初のチ…

自己評価の高い中国人を前にして、ネガティブフィードバックをどう行うべきか?

くまてつさんのNOTEが相変わらず面白い。日本語教師の人間が、題を与えられて試験に臨むが、多…