見出し画像

日本の農家生産者を応援するために今できる事

だしソムリエ3級講座をこれまで8年間開催してきました。
この度『だしベーシック』という講座に変わります。
講座のだし素材の説明の中で『乾しいたけ』をテイスティングしたり
産地・生産方法・日本の現状をお伝えしてきました

私は必ず現地の生産者とつながり実態を知ってから
講座受講される方にはお伝えしてきました。

これまでも、兵庫県や大阪府の昭和の時代から比べるとほんの僅かになった原木しいたけ農家さん
又、対馬のようにこの素晴らしい島を後世に残すために島の若い子に仕事をと
志を持って継承され始められた
長崎県対馬の對馬原木椎茸さんなど
いくつかの生産者の元を訪れました。

今回は昨年訪問した滋賀県の高島の原木しいたけを栽培されている農家さんをご紹介記事内容です

ここも後世へツナグプロジェクトです
『ゆうやくんちのお米プロジェクト』の吉里さんが駅までお迎えに来てくれましたそして、田んぼへ案内してもらいました。

滋賀県環境こだわり農産物  認定農家
ゆうやくんちのお米プロジェクトのトトロ

ゆうや君は、田んぼで作業中でした。
20代前半のマッチョ明るくご挨拶
それから、母上と、一緒に
高島の農業についての活動の一つの
オリーブ園へ

滋賀県高島市オリーブ園 ワク湧くきらり深清水

麦畑も見ることができました

滋賀県高島市 麦畑

その後は、車で移動しながら
原木乾しいたけの生産者の所へ移動車中で、
休耕地の話について
土地は沢山有るのだけど、農業をする人が居ない
日本全国に通じる大問題
今現在、
これまでの農業システムの悪循環で、
ここまで生産するする人を減らしてしまった日本
第一次産業は、
今日からといってすぐにできる話では無い
輸入が止められたらこの国の私達みんなは何を食べて生きていくのだろうかと、...本当に不安になります。

よく聞かれることがあります
有機や無農薬推進派では無いのですか?と

よく思います 
あなたは農業をされたことがありますか?と

私は、自分の前に届く農作物に対して
『ありがたい』という気持ちで頂きます
有機栽培だけが良いとか、
無農薬栽培だけが良いとかお伝えしたことはありません

ただ、どれだけの苦労をされて作られたかを考えて素晴らしい~と
いつもお伝えしています。
ゆうや君が農業をすると決めた理由(21歳の若い子)が
小さい頃から知っている周りの田んぼのおじいちゃんおばあちゃんが農業やめるのなら
僕がやる!!
その決意に親はあと10年は
この子を応援できると考えて周りの耕作放棄地になるところを
繋いでくれました。

国がもっと力を入れないといけない問題です

先日
農業ってお金ではない素晴らしい体感を与えてくれると
親の手助け少しずつ始めましたと
副業が認められる様な会社転職したことで
働きながら農業をしていくという
昔からの兼業農家が増えないと
又、今の農業をされている方が後世に指導するギリギリ限界のところです

コオロギの為に国家予算を組むのではなく、
今、農業をされている方に、
次の世代、未来へツナグ為の補助金や地方創生の為の予算を大幅に投入し、今年から森を守るために税金を徴収されますが

良いシステムがなければ、
食べていくことができなくなる
そんな話を2人で車の中で語りながら、
一生懸命頑張っている方々の果樹園での作業を教えてもらいました
その後 原木乾しいたけ栽培の場所へ

ポトラ舎 原木栽培しいたけ

ホトラ舎の恵さんに会いに行き、
現在の活動と、
原木しいたけの栽培の場所や作業の大変さを聞きました。

原木の椎茸の森も見せてもらいました。

ホトラ舎 乾しいたけ

ホトラ舎 検索
「農福連携」といって、障がいのある人たちが農業を通じて社会に関わる福祉の仕組み

椎 茸(しいたけ)について


日本で最もポピュラーなきのこ
椎茸は、土のような強い匂いを持ち、
生や乾燥した状態で料理に使用される。
普通に皆さまがスーパーで買われるのは
菌床栽培の椎茸です。

私は、生の椎茸が余ると、すぐにお日さまにあてます。
干し椎茸には干すことで
グアニル酸が生成し、
また水分が減ることで成分の濃縮が起こり、
グルタミン酸も多く含まれてます。
その2つのうま味成分による
うま味の相乗効果が起こる。
なお、生椎茸のうま味成分はグルタミン酸が多く含まれている。
干し椎茸は、水戻して、主に煮物に用いられ、
またその戻し汁はだしとして使われます。

生の椎茸をお日さまにあてるのは、こんなにうま味が増えることになります

生椎茸
グルタミン酸含有量(mg/100g):70

乾し椎茸
グルタミン酸含有量(mg/100g):1060
グアニル酸含有量(mg/100g):150

日本産の原木乾しいたけは、スーパーでも手に入ります。
是非、裏の食品表紙を確認して
日本産の原木乾しいたけを買い求めてください。

そのことが、
日本の生産者を応援して日本の森を守り、
森を守ることで、
豊かな自然の循環ができ、
栄養分の多い川の水が流れることになります
そしてその水が海に流れ 又豊かな食材が育ちます

一人ひとりが少しずつの応援する気持ち

1人の100歩が100人の1歩を目指してご協力よろしくお願いします。

日本産原木乾しいたけを味わえます

わくわくEXPO第19回食育推進全国大会

日本産原木乾しいたけすすめる会

あたたかいご支援をうけ、わくわくEXPO(6/1~2日)大阪南港ATCにて
B39ブースで 乾しいたけのお出汁とコメントにおこたえいただくと
日本産原木乾しいたけGETできます

B39ブースは全て無料です


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,829件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?