見出し画像

話題のProgateを使ってPythonを2か月間学んでみた!!(part1)

どーも!Pythonist&birdwatcherけいちゃんだよー!

今回は、Progateを使って効率良くPythonを学ぶ方法について説明していきたいと思います。

僕は、Progateについては今年3月にホリエモンチャンネルで知りました。そこで月額980円でいろんな言語が学べると聞き、気づいたらポチってました。(Aidemyもホリエモンチャンネルで知りました。。。)

↓僕のProgateのステータスです

では学習方法について紹介していきます。

① Python

まず最初に触れてみるのがPythonです。Pythonは他の言語と比べて比較的読みやすい言語で、文法も複雑でなく初学者が比較的取り組みやすい言語だと思います。

まずはProgateのPythonコースを一周してみましょう!!(LessonはⅠ〜Ⅴまであります)

しかし、一回クリアしただけでは理解できないと思います。(僕は6回くらいしました笑) なので、特にプログラミング自体初めて学習する方は復習がとても重要になってきます。
数を重ねるにつれて徐々に学習スピードが上がると思うので少し余裕が出てきたと感じたら次のステップに進みます。

②HTML&CSS

次に学習するのはHTMLとCSSです。実はPythonを使いこなすにはPythonだけでなく、スクリプト言語やcommand lineなどを学ばなければなりません。このHTML&CSSはプログラミング言語とは違い、スクリプト言語と呼びます。簡単に説明すると、HTMLはWebサイトに文字を起こし、CSSはその文字を装飾させることが可能です。Pythonを使用する用途(データサイエンスやWebアプリケーション作成など)にもよりますが、このHTML&CSSは学んでおいて損はないでしょう。

学習方法としてはProgateのHTML&CSS学習コース(初級編、中級編、上級編)を理解するまで繰り返し、その後に何も参考にせずにページを作る道場コースに挑戦すると良いでしょう。

道場コースについては最初は内容を理解しながら写経するのもありだと思います。
実際に最初から最後まで書いてみて理解するケースもあると思います。

③JavaScript(ES6)

JavaScriptは沢山の使い道を兼ね備えた言語で、Webサイトで誤ったパスワードを打つと「パスワードが異なります」と説明してくれるなどの動きを持つ仕組みを再現することができます。PythonでWebサイトを作る際にも、必ず必要になってくるので学習しておくことをお勧めします。

学習方法としましては、JavaScriptにはES5とES6がありますが、ES6を選択しましょう。違いとしては、ES6の方が新しいバージョンでES5の方が古いバージョンです。
こちらもPythonの学習方法と同じく、とりあえず1周しましょう。内容の理解は数をこなすにつれ自ずと深くなっていきます。

part1はここまでです。今日はPythonとHTML&CSS,JavaScriptについて紹介していきました。

おそらく苦痛と感じるのは最初の1周目です。僕もすごい苦戦しました。しかし、何度も何度も復習を重ねるとコードを理解したり、UdemyやAidemyで効率よく学習することができ、すぐに自分の学習方法を確立できると思います。

Do enjoy your programing life!!

最後まで見て頂きありがとうございました。

じゃあ、また次の投稿でね!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?