マガジンのカバー画像

まちづくり、地方創生のお話

64
地方のいろいろな現実や裏話です
運営しているクリエイター

#地域活性化

地方創生ウォッシュと言われて

グリーンウォッシュという言葉をご存じだろうか? 『環境に配慮した、またはエコなイメージを…

のすけ
1年前
34

地方創生の邪魔となる考え方

私はここ2年で12個の自治体アドバイザーを務めているが、その中でもとても仕事のやりがいが…

のすけ
1年前
47

スタディツアーは本当に有効なのか

昨夜から福島県郡山市に入り、今日福島県主催の「令和4年度ふくしま6次化交流会」でメイン講…

のすけ
1年前
5

お土産屋で見るポイント(マーケターの習慣あれこれ)

①お土産という巨大市場 ②お土産商品開発において気を付けること ③視察でチェックしているポ…

のすけ
1年前
14

”ジェントリフィケーション”地方創生という問題

地方創生に関わる身として、最近特に考えていることが、『地方を活性化しよう』ということを【…

のすけ
1年前
39

NIPPON FOOD SHIFTのプロモーションに見る農業の難しさ

日本の農業に未来はあるのか 私は仕事柄よくいろいろなところでこういう問いかけをしたりされ…

のすけ
2年前
22

地方創生のコンサルのお仕事とは何か

どうも、地方創生コンサルタントです(たぶん) 上記の記事は少々古いのですが、地方活性化に関わる人間として気になった点と自分の経験をいくつか書き記しておきます。 そもそも、地方創生のコンサルタントとは何をするのか?ということを後半に述べつつ、地方創生の本質について語れればと思います。 先ずは、上記文中にある「地域商品をブランド化する」というないようについて、現実的な話をすると、コンサルよりも悪いのは「行政の発注の仕方」だったりすることがあります(まあ、大した能力もないのに

6次産業化をすればするほど儲からない話

来週17日、西宮の阪急百貨店に、兵庫県宍粟市産のサーモンが店頭に並ぶ。 このサーモンは筆…

のすけ
3年前
21

なぜ多くの議員は仕事ができないのか

今日の話はもちろん全ての議員に当てはまる話でない(と信じたい)が、この数週間で目に余る話…

のすけ
2年前
14

奈良県三宅町の取り組みに見る、行政の外部人材のまずい使い方のお話

さて、このニュースに対してプラスのコメントが多く見られるようなので、あえて言いますが、手…

のすけ
3年前
27

関係人口という落とし穴~地方活性化の本質とは~

関係人口増加策が声高に叫ばれてしばらく経つ。このコロナ19騒ぎで、根本からその取り組みが…

のすけ
4年前
34

地域活性化に対して商店街が足かせになる理由

政治ネタも書くのが疲れてきたので、本来の問題意識と視点での物書きに戻ろうと思う。 私は2年…

のすけ
4年前
13

地方に移住する人、そして続かない人

移住相談会を開くと、そこそこ多くの人が来る。そして、コロナ影響で、これから地方での生活を…

のすけ
4年前
16

正しいKPIの設定とは ~まやかしの地方活性化にならないように~

以前、このタイトルで書くといってそのままだったので。 まず、KPIというものの説明を。wikiの文章だが、まとまっているうえにこれから語ることの説明がしやすいので。 重要業績評価指標(じゅうようぎょうせきひょうかしひょう、英: Key Performance Indicators, KPI)は、組織の目標達成の度合いを定義する補助となる計量基準群である。KPI はビジネスインテリジェンスにおいて、現在のビジネスの状態を示すものとして使われ、今後の対応策でどうなるかを予測す