見出し画像

『Du Gara Di Du』考察の答え合わせ(仮)

振り返り,答え合わせ,反省

《参考》

考察をふまえてドームツアー1日目のセットリストを振り返る

『Du Gara Di Du』の名古屋公演に行った。今回は、ライブ全体の考察や感想ではなく、上記考察を一部引用しながら答え合わせをするため、セットや演出については触れずに振り返る。
<例>
『曲名』(正解or不正解)+ 引用・反省

有無を言わさない渾身の大ネタバレなので、セットリストを楽しみにしている人はこの時点でのブラウザバックを勧める。
念の為、間違えて先を垣間見ないようにパーテーション的な役割を果たすことができる画像を挟んでおく。

画像1(パーテーション的な役割を果たすことができる画像)


8月14日 バンテリンドーム ナゴヤ セットリスト

1. 『RPG』 (正解)

18.『RPG』
なんだかんだやる。アンコール後にSEKAI NO OWARIとしてやる。しかし『RPG』が入ることでアンコールが強すぎる気もする。
『Du Gara Di Du』直前考察

え 〜 ! ? 
い き な り 『 R P G 』 ! ?

はずかしい。
「なんだかんだやってる」のはともかく、曲順が外れすぎている。
この時点で、ライブ1曲目にして演出ごと大外ししていることが発覚した。

2.『ファンタジー』(不正解)

<セトリ> ○ <理由> 人間/セカオワ感
セトリ考察システム(全曲)

え 〜 ! ? 
『 フ ァ ン タ ジ ー 』 ! ?
とは会場全員が思っていたので恥ずかしくない。

○にしてるのに考察セトリにいれていないのは悔やまれる。
演出考察を外した影響が2曲目に出ている。

3.『RAIN』(不正解)

<セトリ> △ <理由> はさむか/アンコール
セトリ考察システム(全曲)

はさまれた。
勝てる戦いだった。
歌うまいニャー。(猫)

なんかもう「アンコール」は見ないでほしい。説明もしない。
これは今後の公演でセトリが変わる可能性もある。

4.『Witch』(正解)

『Witch』は歌詞を考えても十分セトリに入る可能性がある。ダークすぎずポップすぎず、コンセプトにも合っている。
『Du Gara Di Du』直前考察

正解。
え?なぜわかるかって?
ダークすぎずポップすぎず、コンセプトにも合っているので。当然ですが。

5.『天使と悪魔』(正解)

現在の世の中の条理について触れている歌詞であり、「いじめ」「TV」のようなキーワードを未来から見ると言う点においてもコンセプトと一致するのではないかと予想。
『Du Gara Di Du』直前考察

帰ってきた…あの伝説のッ、ギタッ……!(ネタバレ)

6.『Like a scent』(不正解)

もしこれがガルルの何かなのであれば演出やセトリに絡むと考えて良いだろう。しかし、動画内ではその一点にしか確認できず、直接結びつけるのは現時点では困難を極めている。『Like a scent』か。
『Du Gara Di Du』直前考察

言及していたのは凄い。
考察では詳しく説明しなかったが、もし『Like a scent』がセトリに入った理由が著者の考察と同じなら、だれが当てられるのだろうか、いや当てられない。
もしそうならなんてユーモアに溢れたティザー映像なのだろうか。
外したのは悔やまれるが、初めて演奏されたのでその分驚きも倍増した。

7.『深い森』(不正解)

<セトリ> ○ <理由> やってほしいが
セトリ考察システム(全曲)

やってくれた。初めて生で聴いた。よかった。
<動画を見て考察>で2度言及、セトリ考察システム(全曲)でも○にしているにも関わらず不正解なのは悔しい。
しかし、やはりその分反動で驚きも増したので、
「なんか歌詞とか英語だし、やらないか〜笑」と雑な考察をした過去の自分はお咎めなしである。
よかったね。

8.『虹色の戦争』(正解)

良い、演出だった……。
ライブ行く人は…お楽しみに……。

9.『周波数』(正解)

歌詞にある「奇抜な色の虎」がまさにガルルとグルルなので、セトリに入ることは間違い無いのではないか。また、歌詞の内容が特徴的なので、演出と相互に影響する重要な楽曲だと考えられる。
Du Gara Di Du』直前考察

良い、演出だった……。
ライブ行く人は…お楽しみに……。

10.『silent』(正解)

公式ファンクラブS.N.O.W.Sのコンテンツ「Saoriの絵日記」2022年7月24日を見た人はわかるだろうが、DJ LOVEが挑戦するであろうアレをふまえての予想である。
『Du Gara Di Du』直前考察

正解。まあこれは引用にもある通り、選択肢が絞れる予想だった。

11.『不死鳥』(不正解)

<セトリ> × <理由>季節感/人間感
セトリ考察システム(全曲)

「だってあまりにも季節感のある曲だし、人間味溢れる感じがコンセプトに合わないんだもん!」とイマジナリー標準語ギャルが騒いでいるが、このイマジナリー標準語ギャルは、イマジナリー標準語ギャル(勝手にライブのコンセプトを考察し、それが全て合っていると勘違いしてる)なので不正解で当然である。
生で初めて聴いた。嬉しい。

12.『umbrella』(不正解)

<セトリ> △ <理由>「ビニール傘」で微レ存も傘は完成形也
セトリ考察システム(全曲)

つまり、「ビニール」の部分が環境問題にひっかかろうとも、傘の形は完成形であり、100年後にもある、と考えて△をつけたのだが、全く関係なかった。
普通に曲の良さをそのまま活かしてセトリに組み込まれていた。
でも初めて生で聴いた。良かった。

13.『炎の戦士』(不正解)

<セトリ> × <理由> 人間/セカオワ感
セトリ考察システム(全曲)

イマジナリー標準語ギャルもお手上げの驚きである。
何年も前にやったきりのNakajinの曲であり、理由にもある通り人間味溢れる曲すぎる。
今考えてみると演出上挟んだ曲なのだろうが、初めて生で聴けて嬉しい。

14.『illusion』(正解)

歌詞の内容に「食べる命」「TV」「戦争」や、表現について言及されているため、ライブのコンセプトと一致している。ダークな曲なので後半だと予想している。
『Du Gara Di Du』直前考察

え?なぜわかるかって?
歌詞の内容に「食べる命」「TV」「戦争」や、表現について言及されているため、ライブのコンセプトと一致しているからですが?
皆だってそう思わないかい?

15.『Eve』(正解)

アイスバーグ「ンマー やるだろ」(ドンッ!!)

16.『ラフレシア』(不正解)

<セトリ> △ <理由> インソムニア印象強故の迷
セトリ考察システム(全曲)

不正解。
歌詞はまさにコンセプト通りだと思ったものの、「2018年の野外ツアー『INSOMNIA TRAIN』の印象が強すぎるからないか〜笑」と考えセトリ考察から外した。
予想を大きく超えた演出だった。
今回の『ラフレシア』を見たいがためだけにライブ映像購入者が後を絶たないことが予想できる。

17.『スターゲイザー』(不正解)

<セトリ> △ <理由> ちょとちがうか?
セトリ考察システム(全曲)

ちょっともちがわなかった。
SEKAI NO OWARIの楽曲の中でも独特で、ライブには比較的不向きだと勝手に感じていたが、そういえば不向きではなかった。
ここ最近のツアーではセトリ常連曲でもあり、独特な分演出が1番と言って良いほど幻想的である。
すごいニャー。(猫)

18.『スターライトパレード』(正解)

1.『スターライトパレード』
「演出・進行考察」でも言及したが、『Du Gara Di Du』スペシャルムービーのセリフ「音楽ショーの間では、ガルルとグルルのパレードが夜を鮮やかに彩るよ!」が決定打である。「音楽ショー」「パレード」「夜」のキーワードも当てはまる。先述の通り、
「2022年をテーマとした遊園地『Du Gara Di Du』で夜に開催される音楽ショー」
が今回のライブなのだと考えられる。

そろそろ気づいただろう!
そう!つまりこの「夜を鮮やかに彩るガルルとグルルのパレード」の名前こそが、
『スターライトパレード』なのである!!!!(ドンッ!!!)
『Du Gara Di Du』直前考察

恥ずかしいっっっっ!!!!!!(赤面)
 
 
セトリは正解だが、理由が全くもって違う。

「夜を鮮やかに彩るガルルとグルルのパレード」の名前こそが、
『スターライトパレード』ではなかった。(トンッ)

これでは「私はセカオワファン(過激派)です」と自己紹介しているようなものだ。
この考察を思いついた時は、圧倒的な気付きに震え、同時に
「嗚呼…今この瞬間に『Du Gara Di Du』の全てを理解してしまった……。これでは楽しみが半減じゃあないか……。これは神様がお与えになった、SEKAI NO OWARIを理解しすぎたゆえの罪なのだろうか……!」などと本気で考えていた。

Encore

19.『Habit』(正解)

フフ……。良かった……。

20.『Dragon Night』(正解)

やはり圧倒的。
感染症対策のため制限があるのが悔やまれる。
おつかれさまでした。

まとめ

20曲中10曲は当たったので予想としてはまずまずだろう。(不正解)
演出については特に言及していないが、「た、楽しい!!」と感じる演出だった。
やはりSEKAI NO OWARIはSEKAI NO OWARIなのである。
皆だってそう思わないかい?

『Du Gara Di Du』ツアー日程

  • 2022年8月14日(日)バンテリンドーム ナゴヤ
    OPEN16:00/START18:00
    (終了)

  • 2022年9月3日(土)京セラドーム 大阪
    OPEN16:00/START18:00

  • 2022年9月14日(水)東京ドーム
    OPEN16:30/START18:30

  • 2022年9月15日(木)東京ドーム
    OPEN16:30/START18:30

  • 2022年10月23日(日)福岡PayPayドーム
    OPEN16:00/START18:00

参考

SPECIAL THANKS

・イマジナリー標準語ギャル
・猫
And You

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?