見出し画像

第68回重要刀剣等審査の受付が開始

年に一度の重要刀剣等審査の受付が開始されたようです。
日刀保のHPより申請が可能となっていますので、特別保存刀剣や特別保存刀装、刀装具をお持ちの方で我の刀こそは!という方、申請されてみては如何でしょうか。
申請にあたりインターネットか書面による事前申請が必要なので期間内に必ず行うようにしましょう。

①スケジュール

第68回重要刀剣等審査
事前申請: ~9/25(インターネット) or ~9/10(書面)
物件提出: 10/3~10/5

ネットによる申請方法はこちら

※9/4時点の情報です。変更の可能性があるかもしれませんので必ず日刀保HPにて確認してください。

②審査費用

日刀保の会員になっているかどうかで値段がかなり変わります。
また合格すると最大で24万円の費用が掛かりますのでご注意ください。
不合格になっても特別保存が保存に繰り下げになったりはしないのでご安心を。
合格は嬉しい反面、お財布には優しくないですね。。

(画像出典:日本美術刀剣保存協会 審査料


③審査基準

以下に該当しない物(特に③と④)は刀を見れば分かるので、例えば室町時代以降の無銘作など合格対象にならない物を出すのは審査費の無駄になる可能性があるので注意しましょう。

①特に出来が優れ、保存状態の良好な、国認定の重要美術品に準ずると判断されるもの。
②南北朝時代以前の作は無銘でも合格対象
③室町時代以降の作は在銘に限り合格対象
④江戸時代以降の作は原則として生ぶ茎在銘のもの。

また審査基準共通事項として、「審査時において美観を損なう大きなキズ・欠点が確認されたものは合格の対象とはならない。」と明記されています。

(詳細はこちら


④重要刀剣になると何が良いのか

愛刀家からすれば自分の持っている刀が高い評価を受けて嬉しい、という一面はまず一番にある気がします。
他には合格するとその刀の押形が描いてもらえ、それが図譜に載ります。
その際に申請者の名前が載るので、そういった所に喜びを感じる人もいるでしょう。
また重要刀剣になると販売時の値段が倍近くなるものもあります。
故に下取価格も上がるので嬉しいという人も居る事でしょう。
その他、新指定品の中でも良い物は刀剣博物館の展示会で展示されます。
自分の刀が博物館に展示される…想像するとワクワクしますね!

⑤過去の合格率等の傾向など

過去2年のデータを見ると大体合格率は13~17%あたりと見ておけば良いかもしれません。狭き門ですね。

■第67回(2021年)

(カッコ内は合格率)
刀剣
申請数 852→ 合格数 111(13.0%)
刀装
申請数 50→ 合格数 11(22.0%)
刀装具
申請数 261→ 合格数 45(17.2%)

■第66回(2020年)

刀剣
申請数 805→ 合格数 119(14.7%)
刀装
申請数 58→ 合格数 8(13.7%)
刀装具
申請数 268→ 合格数 37(13.8%)

因みに67回の内訳をみると、以下になります。
・新々刀 1
・新刀  20
・古刀  90

その他在銘無銘率や、五ヶ伝の割合、刀装具の内訳なども以下にまとめてみましたので興味がある方はご覧ください。



新指定品の中でもずば抜けた出来というものが毎年何点かあるようで、そういった物は2年に1度の特別重要刀剣審査でも一発合格する例もあります。
展示会が始まったらそういった刀を探して予想するのも面白かったり。
という事で審査に出される方、ご武運を!!

今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!

↓この記事を書いてる人(刀箱師 中村圭佑)

「刀とくらす。」をコンセプトに刀を飾る展示ケースを製作販売してます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?