見出し画像

第67回重要刀剣が誕生!

2021/12/9、第67回重要刀剣が誕生しました。
重要刀剣とは日刀保のHPを見ると以下のように定義されています。

画像1

(画像出典:日本美術刀剣保存協会 審査基準

古刀でも室町以降の物は基本在銘である必要があり、新刀や新々刀については在銘かつ生ぶ茎でないと合格の対象にならないというとても厳しい条件をクリアする必要があります。
そしてその中で更に出来が求められるので、合格は狭き門となっています。


①指定品一覧

(画像は以下リンクより転載しています)

・古刀の部

画像2
画像3
画像4
画像5
画像6
画像7
画像8


・新刀の部

画像9
画像16
画像17


・刀装、刀装具の部

画像18
画像11
画像12
画像13
画像14
画像15


②申請数と合格率

第66回と比較すると、刀剣の合格数が減り、刀装、刀装具の合格数並びに合格率が上がっています。

刀剣
申請数 852→ 合格数 111(13.0%)(-1.7%)
刀装
申請数 50→ 合格数 11(22.0%)(+8.3%)
刀装具
申請数 261→ 合格数 45(17.2%)(+3.4%)
(カッコ内は前回からの増減)

■参考:第66回合格率
刀剣
申請数 805→ 合格数 119(14.7%)
刀装
申請数 58→ 合格数 8(13.7%)
刀装具
申請数 268→ 合格数 37(13.8%)


③刀剣の内訳

・時代毎の内訳

・新々刀 1(-4)
・新刀  20(+5)
・古刀  90(-9)
(カッコ内は前回からの増減)

参考:第66回合格数
・新々刀 5
・新刀  15
・古刀  99

・五ヶ伝毎の内訳(古刀に限る)

ここから先は

918字 / 2画像
このマガジンを購入すると過去記事も全て見れるようになります(単体購入記事以外)。初月無料なのでお気軽にご登録ください。 またまずは月に2~4回程を目標にここでしか読めないディープな内容も書いていく予定です。 このマガジンについて機能を探りながら出来そうな事をどんどんやっていくつもりです。読者限定の交流会(鑑賞会)などもやります。

日本刀の奥深さや面白さ、購入するに当たって持っておいた方が良い知識などについて日々発信しています。 今まで820日以上毎日刀についての記事…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?