見出し画像

名刀正宗の美

鑑賞会や刀屋さんなどで正宗の刀を何度か手に取り拝見させて頂いたことがある。
美しい!とすぐさま感動する正宗もあれば、なんだこれ?と言葉に上手く表せない感想を抱く正宗もあり、なかなかに面白い。
ぱっと見で美しいと思える分かりやすい作は個人的には古備前風のものであるが、個人的に面白く奥深いと感じたのは他の刀工に例えようがない「なんだこれ?」という作。
この両者の作が同じ正宗に極まっている理由というのは私にはまだよく分からないが、共通する何かがきっとあるのだろう。

地景が刃と絡み芸術的になっている様相や小沸が微塵についている様は古備前に似ている部分もあるが、そこを切り裂くように太く長い金筋が稲妻のように入っていたり、場所によっては比較的積んだ肌かと思えば則重のように肌立った部分が交じったりもしている。

画像5


・正宗の美しさについて絵で表すとしたら

あくまで個人的な感覚。
なので鵜呑みにはしないでください。

古備前風の正宗は例えるのであれば分かりやすい美しさで言うなれば以下のような絵か。何が描かれているかが比較的分かりやすく、奥深さがあり所々楽しめる。つまり刃の中の働きも盛んで、地景も楽しめる。いわゆる日本刀の美しいとされている部分が特徴として捉えやすい。

ここから先は

679字 / 4画像
このマガジンを購入すると過去記事も全て見れるようになります(単体購入記事以外)。初月無料なのでお気軽にご登録ください。 またまずは月に2~4回程を目標にここでしか読めないディープな内容も書いていく予定です。 このマガジンについて機能を探りながら出来そうな事をどんどんやっていくつもりです。読者限定の交流会(鑑賞会)などもやります。

日本刀の奥深さや面白さ、購入するに当たって持っておいた方が良い知識などについて日々発信しています。 今まで820日以上毎日刀についての記事…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?