見出し画像

少し長めの「剣」を発見

今日は神田で刀装具の勉強会があったので近くにある神田藤古堂さんを訪問しました。
少し前に以下の投稿を見ていた事もあり、古そうな刀装具が無いかなども少し気になっていたところです。


少し路地裏にあるお店ですが、「刀」の看板が出ているので比較的分かりやすいかと思います。

神田駅降りて徒歩5分ほどにある刀剣店「神田藤古堂」さん

さっそく店内の刀装具類に目を通していくと、鉄味の良さそうな鐔が。

銀象嵌が残っている平田彦三(肥後)の松透かしの鉄鐔でした。
黒くねっとりした感じの鉄味がとても良いです。
彦三について詳しいわけではないですが、色金ではないところから初期頃の作でしょうか。
ぱっと見は汚れて錆が剥がれているように見えましたが銀の布目象嵌です。

以前購入した古正阿弥鐔にも銀の布目象嵌が施されており、以下の様な似た感じになっています。
写真だと錆が剥がれてるように見えるのですがそうではありません。
これがかえって詫びている風合いに繋がっている感じもします。

古正阿弥鐔
古正阿弥鐔


一通り刀装具を見終わり壁に目をやると、なにやららしき鞘が…!

剣は両刃の物で、密教や儒教などの儀式用の道具として高僧などが用いたとされているので、刀と違い人を斬っている事はまず無いと考えて良いかと思います。

早速鞘を払い拝見させて頂きます。

よく見るのは大和古剣と呼ばれる物で、長さも刃長18~25㎝程度なのですが、この剣は確か刃長が46㎝位くらいと長く珍しいです。
重ねは薄いですが研ぎ減って薄いわけではなくもともと薄いと思われます。
茎尻が剣型というのも珍しく、茎尻に目釘孔が開いているのも珍しい。
一体どんな拵に入っていたのでしょうね。

刃全体が強く沸づいている点や、小沸出来である点、強く肌立って柾が流れている点などからも古風な雰囲気に見えます。

こちらは保存刀剣の鑑定書が付いており、

ここから先は

485字 / 2画像
このマガジンを購入すると過去記事も全て見れるようになります(単体購入記事以外)。初月無料なのでお気軽にご登録ください。 またまずは月に2~4回程を目標にここでしか読めないディープな内容も書いていく予定です。 このマガジンについて機能を探りながら出来そうな事をどんどんやっていくつもりです。読者限定の交流会(鑑賞会)などもやります。

日本刀の奥深さや面白さ、購入するに当たって持っておいた方が良い知識などについて日々発信しています。 今まで820日以上毎日刀についての記事…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?