マガジンのカバー画像

コムジョの尺八歴史探訪📖

81
尺八の歴史をマニアックに探究中✐ 虚無僧の実態を探ります!
運営しているクリエイター

#墓マイラー

三浦半島の虚無僧寺☆竜山寺『探墓行』👣

ご本尊、不動明王さまに会いに行く☆ 浦谷山竜山寺 所在地 江戸時代 相州三浦郡下宮田 三浦市初声町下宮田(元屋敷)1399 開期 寛文二年(1662年) 本寺 金先派西向寺 建物 四間×三間半 敷地 十五間×八間 本尊 不動尊 歴代 開山 竜当元珠 寛文年間 (1661−1673年)開基 道仙 中興 風味禪公 残されている墓  柳山圓水 庵主 文化七年九月廿三日 彼の墓が寺のあった所に残っているといわれている。 実相寺の古文書に記された竜山寺について

浜松の虚無僧寺☆普大寺『探墓行』👣

静岡県浜松市にあった虚無僧寺、普大寺について調べました。まずは現地に『探墓行』へ、今年の3月に行ってきました。 樋口対山を遡るとここに辿り着きます。 鈴鐸山普大寺場所:遠州敷地郡浜松七軒町 現在:浜松市菅原町東北端 本寺:関東虚無僧寺、総本山一月寺 菩提寺 泉松山法林寺 現在:浜松市成子町13 浜松市文化遺産デジタルアーカイブ、めちゃめちゃ充実してます。法林寺の隣に普大寺があるのがとても分かりやすい。普大寺の場所は七軒町のやや小高い場所にあったようです。

虚無僧寺総本山鈴法寺☆総まとめ

普化宗総本山とされている鈴法寺の過去現在を徹底調査!    廓嶺山 虚空院 鈴法寺  括惣派惣本山触頭 場所:武州多摩郡青梅村  (現在:青梅市新町364) 遺跡:青梅市新町1丁目22-18 鈴法寺公園内   番所:牛込納戸町  (現在:新宿区納戸町)   菩提寺: 金賜山東禅寺 臨済宗建長寺派  青梅市新町418      月海山法身寺 臨済宗円覚寺派  新宿区3-82   本尊:薬師如来 『新編武蔵風土記稿』とは、文化・文政期(1804年から1829年、化政

静岡の虚無僧寺 無量寺☆『探墓行』👣其の二

無量寺最後の虚無僧 小栗一角斎の墓あり。 其の一はこちら↓ いよいよ、無量寺の菩提寺 高野山真言宗 音羽山清水寺 境内には、俳句の碑がいくつかあります。 石仏も沢山あるのですが…、 頭が無いのが結構あります…。 廃仏毀釈の傷跡でしょうか。 観音堂 家康公寄進の造営で平成四年に解体、復元修理。御本尊の千手観世音菩薩像御開帳は三十三年に一度。 観音堂の脇に、虚無僧の墓があります。 小栗一角斎之塔 正面 小栗一角斎は、格式高い虚無僧の一人であるとのこと。

静岡の虚無僧寺 無量寺☆『探墓行』🐾其の一

駿府城からほど近い場所にある虚無僧寺、無量寺。 福聚(寿)山無量寺 所在地 駿州有渡郡安東村  後の地名・有渡郡府中清水之内 現在:静岡市音羽町清水山公園 本寺 金先派末寺頭 青木山天晴院西向寺 西向寺についてはこちらに少々↓ 菩提寺 高野山真言宗 音羽山清水寺 静岡市音羽町清水山41 建物 本堂 二十畳 庫裡  八間×六間 寺跡  百米四方位 本尊 阿弥陀菩薩像 伝行基僧正作。一刀三禮鉈作。 木造・立像・壱体。 菩提寺清水寺に現存と伝承有り。 尊

さらに詳しく!調布の虚無僧寺☆大光山三照院安楽寺について

「吹破る竹の音寒し 安楽寺 如月」 これは、虚無僧寺安楽寺の本尊、阿弥陀如来像の厨子の左扉に書かれていた句。阿弥陀如来像は1994年まで調布の大正寺本堂左側に現存していたと記録がある。 安楽寺については高橋空山が1937年(昭和12年)発行の『三曲』に「調査書」を投稿し、その後、1972年発行の山下彌十郎著「虚無僧 普化宗鈴法寺の研究」(多摩郷土研究の会)、1993年小川春夫氏の調査書と続いている。 その資料を元に、かつての虚無僧寺・安楽寺の詳細をここにまとめたいと思う。

東京谷中『探墓行』🐾海童道江月師〜日本伝統音楽研究者上原六四郎篇

寺と坂のある街として親しまれている谷中。 そしてめざすは、谷中霊園。 徳川慶喜のお墓がど真ん中にあります。 読んで字のごとく谷間に位置していたと言うことで谷中。 まずは根津駅から善光寺坂を登り谷中霊園に向かいます。 今回も尺八研究家の神田可遊氏に引率していただきました。感謝です🙏 前回の東京探墓行の続編という形ですね。 まずは最初に訪れたのは、根津駅からすぐの、 天眼寺 天眼寺は東京都台東区谷中にある臨済宗妙心寺派の寺院。 武蔵国忍藩松平家の菩提寺。 ↓「猫の

東京町田虚無僧寺『探墓行』其の二☆大沢寺

町田市にあったもう一つの虚無僧寺が、梅元山大沢寺。前回訪れた南大谷天神社から歩いて20分ほどの場所にあります。町田三天神の一つ、本町田菅原神社の別当寺でした。 虚無僧寺・南松寺についてはこちら↓ 南松寺跡の大谷天神社から、恩田川沿いを歩いて行きます。 本町田菅原神社 到着。 かつての虚無僧寺、梅元山大沢寺は、残念ながら、その遺跡などは不明。場所は現在の本町田菅原神社の鳥居の前、鎌倉街道をはさんだところにあったという。 丸で囲った辺りでしょうか。 地図は本町田菅原神

東京町田市の虚無僧寺『探墓行』☆南松寺

町田市には菅原道真を御祭神とする天満宮である天神社が三つあり、町田三天神と呼ばれている。 なんとその三つのうちの二つの神社の別当寺が虚無僧寺であったとのこと。 【別当寺】というのは、奈良時代から神仏習合説によって、神社に併設された寺のことで、神護寺、神宮寺、社僧ともいう。別当寺は神社の運営、行事に干渉した。 今回は、前回の神奈川の探墓行の続きで、尺八研究家の神田可遊氏と有志の方々に同行させて頂いた町田篇となります。 まずは南大谷天神社へ。神社境内にかつての虚無僧寺の遺

神奈川の虚無僧寺『探墓行』其の三☆大福寺

鈴法寺系の歴代住職が眠るお墓があるのが大福寺。 神宮寺から歩いてほど近いところに大福寺はあります。 前回の記事はこちら↓ 大福寺、名前からして、良いことありそうな、美味しそうなお寺だな。 またどうでもいいことを知りたくなった…。 大福餅の由来は... とのことで、腹が福に書き換えられたんですね。 出典 https://gogen-yurai.jp/daifuku/ こちらの大福寺は1600年代に創建なので、むかーしむかし、大福好きな和尚がおりました…というような話

神奈川の虚無僧寺『探墓行』其のニ☆ 伊勢原神宮寺

虚無僧さんたちのお墓参り『探墓行』🙏の神奈川篇です。 今回は小田急線伊勢原駅から歩いていける伊勢原大神宮にある照見山神宮寺跡地から『探墓行』スタート! 神奈川には三つの虚無寺があったとのことで、前回その一つ西向寺について書きました。最後に訪れましたが、こちらが其の一となっております。いきさつについてもこちらをどうぞ↓ 伊勢原駅には 祝「大山詣り」が日本遺産に認定! の横断幕。 こちらは神宮寺奉賛会『相模国虚無僧寺 伊勢原神宮寺史』の表紙。 ピンクで印をつけましたが(

神奈川の虚無僧寺、西向寺のこと。

江戸時代、神奈川県内には三つの虚無僧寺があったそうな。 その一つが青木山西向寺。 神奈川県横浜市神奈川区高島台にある曹洞宗の寺院、1617年、本覚寺の隣にその虚無僧寺は創建された。 普化宗は明治四年に廃宗となったため、今は寺は存在せず本覚寺境内に西向寺の十五世蒼海友熙和尚墓碑が残されている。 先日10月9日に、この西向寺で奉賛会の献奏会が行われた。 この日は、尺八研究家の神田可遊氏とその同志の方が企画した『神奈川探墓行』に参加させて頂き、その探墓行の最後にこの西向寺の献

『探墓行』とは?

この、 「探墓行」 という言葉は、読んで字の如くで意味は分かると思いますが、調べてみたところ実際に名詞には無いようです。 尺八研究家の神田可遊氏からこの言葉を聞いたのが最初で、その後このような貴重なファイルを見せていただいた。 かなりの使用感。 これには、中塚竹禅の書いた『探墓行』と『雑音集』がファイルされている。 それが記載されているのは『三曲』という雑誌。1921年に創刊された、三曲音楽の専門雑誌。 『三曲』についてはこちらに詳しくあります↓ 中塚竹禅とい

虚無僧寺を訪ねる★青梅鈴法寺 前編👣

青梅線、小作駅下車。 まずは、鈴法寺に祀られていた薬師如来像や掲げられていた扁額が保存されている、東禅寺に向かう。 と、その前にお腹がすいてしまい駅前のマックへ。笑 駅から徒歩20分ほどで東禅寺に着く。 中に入ると、 ほ、布袋さん、すごい! 世の中の良いことも悪いことも、布袋さんのお腹に入っていたのね!知らなかった! さらに、門のような所をくぐると… 正面に見えるこの東禅寺の三角が3つの家紋。どこかで見覚えがあると思ったら、こちらの「職人風俗絵巻」に描かれた虚