見出し画像

東京町田市の虚無僧寺『探墓行』☆南松寺

町田市には菅原道真を御祭神とする天満宮である天神社が三つあり、町田三天神と呼ばれている。

なんとその三つのうちの二つの神社の別当寺が虚無僧寺であったとのこと。


【別当寺】というのは、奈良時代から神仏習合説によって、神社に併設された寺のことで、神護寺、神宮寺、社僧ともいう。別当寺は神社の運営、行事に干渉した。


今回は、前回の神奈川の探墓行の続きで、尺八研究家の神田可遊氏と有志の方々に同行させて頂いた町田篇となります。




まずは南大谷天神社へ。神社境内にかつての虚無僧寺の遺跡があります。

南松寺は1620年代の開基。
大谷天神社の別当寺でありました。
『町田市史』によると、南松寺は、南大谷天神社の今の社務所付近にあったという。神奈川の西向寺の末寺である。『風土記稿』には「本堂二間に五間、本尊阿弥陀を安置す、開山開基詳ならず」とあるが、いま当時廃址の墓地に「当時開山悟心源了庵主 承応二年正月廿日」の墓石があるので、開山は悟心源了、創立は正保・慶安の前後(十七世紀中頃)と推定される。


正保ニ年(1645)二月二十五日、五十嵐次郎左衛門が大谷村の村長となり、御神体を島山屋法春につくらせ、天満宮を鎮守として奉安したと伝えられている。

天神社由緒




この五十嵐姓は、この部落には大変多いのだそうですが、元は越後国五十嵐庄(現在の下田村)から全国に散っていったもので、この付近の人々の祖先は上杉謙信の関東遠征に従って来て、ここに定着したものといわれているそうです。
(神田可遊著「町田三天神と虚無僧寺」より)

まずは鳥居でパシャリ📷



本殿に行く階段の途中に、虚無僧寺、南松寺の観音堂がある。




大谷山 南松寺


南松観音堂





虚無僧寺南松寺の由来

普化禅宗金先派南松寺は南大谷天神社の開創(一六四五)と同時期に開山悟心源了ごしんげんりょう和尚・開基二代五十嵐伝兵衛采女正さいじょせい・境内寄進開基二代佐藤右近により別当寺として創建され、場所は現社務所の南側にありました。
それ以来二百数十年にわたり天神社の別当管理などを行い、共に栄えて来ましたが明治四年太政官布告により廃宗廃寺となりました。
その後跡地は荒廃していましたが、昭和三十八年に宅地開発されるに当たり氏子一同の協力により歴代住職の墓碑が観音堂の裏に移転安置されました。また観音堂には本尊・歴代住職の位牌が奉安されており、その他にも本堂額・石仏・井戸などが残っております。これら虚無僧寺の遺物の現存は全国的に珍らしく町田市の貴重な歴史遺産であります。

平成八年十一月吉日

南大谷天神社氏子一同
南松寺奉賛会
虚無僧研究会
町田市教育委員会


虚無僧記念碑も建立されている。



南松寺
虚無僧之碑
普化禅宗金先派南松寺は南大谷天神社の開創(生保二年・一六四五)と同時期に創建された虚無僧寺である。
爾来二百数拾年間、別當寺として神社の管理に當り天神社と共に當地に栄えたが明治四年に廃宗廃寺となった。
現在も本尊、歴住墓碑等を残し郷土町田の貴重な文化遺産である。此の碑は當地の由緒ある虚無僧史蹟を長く保存する為に建立するものである。

平成八年十一月吉日

南松寺奉賛会
南大谷天神社氏子一同
虚無僧研究会



観音堂内

黒塗りの厨子の中に観音像が祀ってある。
両脇に位牌があるのが見える。



この観音像は、昭和37年の天神社改築の際、社殿の中から発見されたそうな。廃寺の時、虚無僧(恐らく西向寺の謙譲であろう)が、廃仏の危機を逃れる為に隠したのであろうとのこと。



観音像の底には、「寛文四甲辰五年一日」の日付があり、1664年とは二世の南印分舎の代に造られたものなので、普化宗本尊の中で最も古いものではないかとのこと。なお、この仏像は昭和三十年頃、部落の人によって修理されているそうです。(富森虚山、原虚伯調査記録より。『郷土町田町の歴史』にも記載あり)



位牌は二枚。同じく、社殿改築の際発見された。
以下、一枚は歴代住職のもの。

開山 悟山源了和尚元 承応二(巳)年(1652)正月廿日百八十五年
二世 南印分舎座元 貞享元(子)年(1684)六月廿三日
 ウラ(貞享元(子)年百七十三年)
三世 印住江月座元 享保十(巳)年(1725)二月三日
 ウラ(享保十(巳)年百十六年)
四世 大安禅道座元 延享二(巳)年(1745)正月晦日
 ウラ(延享二(巳丑)年九十七年)
五世 光源得瑞座元 宝暦八(寅)年(1758)六月八日
 ウラ(延享二(巳丑)年九十七年)
六世 貞徳一幁座元       八月廿日
七世 大心宥道座元 安永八(亥)年(1779)五月廿五日
 ウラ(安永八(亥)年五十八年)
八世 蟠 记一風和尚元 文化四(巳)年(1807)五月十日
 ウラ(文化四(巳)年二十六年右、年天保六年以〈一風陸奥二本松人〉)
 *墓には「前西向当寺二十八世」とある
九世 一明帰栄和尚元 文政十三(寅)天二月四日 行年七十二歳
 ウラ(一明肥前嶋原人)
 *墓には「天保十一(子)星(1840)四月十三日」とある

 ウラ 享保壬子年(17年1732)三月四日 無案吟声座元




ウラの百七十三年など、年の後の年は不明。古いほど多いということは、この位牌を作った時点での何年前ということだろうか。


もう一つの位牌。


(表)
一月寺院代西向寺住職傑秀寉我和尚   
前永平宗與十三世玄門大通大和尚禅師   
天保元(庚寅)年(1830)十二月十三日行年六十九歳
(ウラ)
傑秀寉我和尚薩州住人    
玄門大通大和尚嶌原住人



傑秀寉我とは傑秀看我のことで、この名前は古文書類におびただしく出てくるとのこと。薩摩の人であったらしい。


また、本殿には一月寺109世長運観守による「正一体 天神宮」の扁額があるそうです。



 
そして、この観音堂の右手の上に少し上がった場所に、コの字型に墓と供養塔らしきものが十基並んでいる。



以前は社殿の右後方の現在宅地になっている場所にあったもので、昭和三十八年、宅地造成のため建設会社が埋めようとしたものを、部落の人達が現在位置に移したとのこと。部落の皆さまに感謝🙏



墓の中央には、「開山悟山(心)源了」の墓。





そして、

観音堂の前で献笛。


「調子」を献笛。


このように立派な観音堂に、本尊の観音像、十基もの墓や供養塔が遺されているとは、ご近所の皆さまに感謝です。四月十七日には観音様の祭りがあるとのこと。是非行かねば!


なお、『町田市史』の(五十嵐正孝家文書)によると、宝暦・安永ころ(十八世紀中頃)南松寺と村民との間にしばしば衝突があったそうな。これは普化宗の本質に関することであったろう。と『町田市史』には見解されております。


もう一つの虚無僧寺、大沢寺はここから歩いて行ける場所にあります。


次回に続きます👣



出典元
神田可遊著「町田三天神と虚無僧寺 上・下」
値賀笋童著「伝統古典尺八覚え書」
町田市史編纂委員会編「町田市史」

古典本曲普及の為に、日々尺八史探究と地道な虚無僧活動をしております。サポートしていただけたら嬉しいです🙇